(1)被災地のインフラを復旧し、中小企業や農林水産業を復興するための財源
「社会資本整備特別会計」(3.2兆円)を廃止し、農林漁業に関係する公共事業予算(0.5兆円)を統合する。
そのうえで、(a)当該予算の半分は、地域主権を促進するための「一括交付金として配分する。
(b)残りの半分は、東日本大震災の復興資金(年間2兆円)【注1】として、被災した東北・関東地域に重点的に配分する。その際、都市と農村の土地利用計画制度を一元化・総合化する。併せて、防災を加えたスマートシティ化を目標とする。
【注1】5年間の大震災地域復興特別会計。
(2)他の特別会計などの洗い直し
再度行う。余剰金を捻出して上記特別会計に繰り入れる。
(3)税制改革
5年間の期間限定の「社会連帯税」(所得税の付加税)を導入し、相続税率を引き上げ、さらに環境税【注2】を新設するなどの税制改革を行う。
【注2】実態上の道路特定財源の活用。
(4)法人税
現行の租税特別措置を廃止した上で、内部留保について原則として課税強化を行う。一定の戦略産業【注3】への投資、雇用の増加を実現した場合に法人税減税を実施する。
【注3】再生可能エネルギー、医療など。
(5)再生可能エネルギー
固定価格買取制度の実現のために、所得に配慮しつつ電力料金を引き上げる。
(6)復興債
以上の施策を実施しても財源が不足する部分について、復興債を発行する。と同時に、借換債について永久債を発行し、売買禁止を前提に日銀引き受け等によって調達する。
以上、金子勝(慶應義塾大学教授)「後戻りせず、前に進もう -日本復興計画の提言」(「世界」2011年5月号)に拠る。
*
河野太郎衆議院議員によれば、公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センターは、典型的な「原子力村」天下り組織だ。3兆円の積立金を保有し、うち2兆4,491億円が使用済燃料再処理等積立金だ。今回の事故で再処理や核燃リサイクルの先行きは不透明で、積立金が使用されない可能性がある。ならば、法改正して賠償金に充てるべきだ。原発関連団体を精査し、さらなる埋蔵金を掘り起こしたい、云々。
北沢栄(ジャーナリスト)によれば、特別会計から、年金・労働保険資金を除く積立金や剰余金をかき集めると、ざっと50兆円になる。たとえば、外国為替資金特別会計の積立金は20.5兆円だ。さらに、財政投融資、エネルギーなど各特別会計が内部留保している積立金も莫大な額にのぼる、云々。
以上、記事「原子力村の埋蔵金3兆円を賠償に充てろ」(「サンデー毎日」2011年5月1日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓
「社会資本整備特別会計」(3.2兆円)を廃止し、農林漁業に関係する公共事業予算(0.5兆円)を統合する。
そのうえで、(a)当該予算の半分は、地域主権を促進するための「一括交付金として配分する。
(b)残りの半分は、東日本大震災の復興資金(年間2兆円)【注1】として、被災した東北・関東地域に重点的に配分する。その際、都市と農村の土地利用計画制度を一元化・総合化する。併せて、防災を加えたスマートシティ化を目標とする。
【注1】5年間の大震災地域復興特別会計。
(2)他の特別会計などの洗い直し
再度行う。余剰金を捻出して上記特別会計に繰り入れる。
(3)税制改革
5年間の期間限定の「社会連帯税」(所得税の付加税)を導入し、相続税率を引き上げ、さらに環境税【注2】を新設するなどの税制改革を行う。
【注2】実態上の道路特定財源の活用。
(4)法人税
現行の租税特別措置を廃止した上で、内部留保について原則として課税強化を行う。一定の戦略産業【注3】への投資、雇用の増加を実現した場合に法人税減税を実施する。
【注3】再生可能エネルギー、医療など。
(5)再生可能エネルギー
固定価格買取制度の実現のために、所得に配慮しつつ電力料金を引き上げる。
(6)復興債
以上の施策を実施しても財源が不足する部分について、復興債を発行する。と同時に、借換債について永久債を発行し、売買禁止を前提に日銀引き受け等によって調達する。
以上、金子勝(慶應義塾大学教授)「後戻りせず、前に進もう -日本復興計画の提言」(「世界」2011年5月号)に拠る。
*
河野太郎衆議院議員によれば、公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センターは、典型的な「原子力村」天下り組織だ。3兆円の積立金を保有し、うち2兆4,491億円が使用済燃料再処理等積立金だ。今回の事故で再処理や核燃リサイクルの先行きは不透明で、積立金が使用されない可能性がある。ならば、法改正して賠償金に充てるべきだ。原発関連団体を精査し、さらなる埋蔵金を掘り起こしたい、云々。
北沢栄(ジャーナリスト)によれば、特別会計から、年金・労働保険資金を除く積立金や剰余金をかき集めると、ざっと50兆円になる。たとえば、外国為替資金特別会計の積立金は20.5兆円だ。さらに、財政投融資、エネルギーなど各特別会計が内部留保している積立金も莫大な額にのぼる、云々。
以上、記事「原子力村の埋蔵金3兆円を賠償に充てろ」(「サンデー毎日」2011年5月1日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓