防災基本計画では、原子力安全委員会が事故報告を受けた場合、「直ちに緊急技術助言組織(委員45人)を召集し」、専門家を現地派遣すること、と定められている。調査委員は、現地で情報の収集・分析を行うとともに、国、自治体、電力会社などの「応急対策に対し必要な助言を行う」。
原子力安全委員会は委員5人(斑目春樹委員長)、緊急技術助言組織は原子力安全委員会委員と緊急事態応急対策調査委員40人で構成される。
しかるに、緊急技術助言組織の複数の委員は、「召集の連絡を受けていない」。ある委員は、「召集予定はないと言われた」。別の委員は、「早い時期に召集の議論があったが、集まっていない」【注1】。
そして、震災38日目の4月17日に、ようやく小山田修委員と野口宏緊急事態応急対策調査委員の2人を政府の現地対策本部(福島市)に派遣した。しかし、2人は県の災害対策本部には姿を見せなかった【注2】。知事にも会っていない【注3】。
1ヵ月以上も何をしていたのか。
放射性物質の拡散予測を隠蔽していた。
事故後、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で2,000枚以上の拡散試算図が作成されたが、そのうち原子力安全委員会が公表したのは、わずか2枚(3月23日及び4月11日)だけだった【注4】。
*
原子力安全委員会によれば、試算図を公表しない理由は「放射性物質の放出量データが乏しい。試算図は実際の拡散状況と異なり、誤解を招きかねない」からだ。
他方、原子力安全委員会は、三宅島噴火(00年)や北朝鮮の核実験(06年)では、SPEEDIによる火山ガスや放射性物質の拡散予測を積極的に公表している。
【注1】記事「安全委が専門家の現地派遣行わず 防災計画、不履行」(2011年4月16日付け大阪日日新聞)
【注2】記事「原子力安全委員が初の福島入り 県知事は『なぜ、いまごろ』と不快感あらわ」(2011年4月17日23:37 msn産経ニュース)
【注3】記事「原子力安全委の委員、初めて福島入り 知事に面会せず 」 (2011年4月19日22:08 日本経済新聞電子版)
【注4】記事「拡散の試算図2千枚、公表は2枚 放射性物質で安全委」((2011年4月18日19:43 共同ニュース)
↓クリック、プリーズ。↓
原子力安全委員会は委員5人(斑目春樹委員長)、緊急技術助言組織は原子力安全委員会委員と緊急事態応急対策調査委員40人で構成される。
しかるに、緊急技術助言組織の複数の委員は、「召集の連絡を受けていない」。ある委員は、「召集予定はないと言われた」。別の委員は、「早い時期に召集の議論があったが、集まっていない」【注1】。
そして、震災38日目の4月17日に、ようやく小山田修委員と野口宏緊急事態応急対策調査委員の2人を政府の現地対策本部(福島市)に派遣した。しかし、2人は県の災害対策本部には姿を見せなかった【注2】。知事にも会っていない【注3】。
1ヵ月以上も何をしていたのか。
放射性物質の拡散予測を隠蔽していた。
事故後、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で2,000枚以上の拡散試算図が作成されたが、そのうち原子力安全委員会が公表したのは、わずか2枚(3月23日及び4月11日)だけだった【注4】。
*
原子力安全委員会によれば、試算図を公表しない理由は「放射性物質の放出量データが乏しい。試算図は実際の拡散状況と異なり、誤解を招きかねない」からだ。
他方、原子力安全委員会は、三宅島噴火(00年)や北朝鮮の核実験(06年)では、SPEEDIによる火山ガスや放射性物質の拡散予測を積極的に公表している。
【注1】記事「安全委が専門家の現地派遣行わず 防災計画、不履行」(2011年4月16日付け大阪日日新聞)
【注2】記事「原子力安全委員が初の福島入り 県知事は『なぜ、いまごろ』と不快感あらわ」(2011年4月17日23:37 msn産経ニュース)
【注3】記事「原子力安全委の委員、初めて福島入り 知事に面会せず 」 (2011年4月19日22:08 日本経済新聞電子版)
【注4】記事「拡散の試算図2千枚、公表は2枚 放射性物質で安全委」((2011年4月18日19:43 共同ニュース)
↓クリック、プリーズ。↓