七重八重花は咲けども山吹の
実のひとつだに
なきぞ悲しき
兼明親王(後拾遺和歌集)
*
太田道灌が父を尋ねて越生(おごせ)に来た。にわか雨に遭い、蓑を借りようと農家に立ち寄った。娘が顔を出した。そして、黙って一輪の山吹の花を差し出す。結局、蓑は借りられなかった。
ムカッときた道灌は、後でこの顛末を家臣に話した。すると、解説してくれた。・・・・山間の茅葺きの家には「蓑(実の)ひとつさえ持ち合わせがない」。余りにも哀しい貧困の実態。そのことを山吹の花でもって、気持ちだけは優雅に奥ゆかしく暗示したのだ、「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだに なきぞ悲しき」。
古歌を知らなかったことを恥じた道灌は、それ以後歌道に励み、歌人としても名高くなったという。
↓クリック、プリーズ。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](http://book.blogmura.com/bookreview/img/bookreview88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1375_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
山吹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/28cd21b2267253964e11f3b3cd49c18b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/050cadf205e2e5d75c5c21e1125c3fc0.jpg)