住民保護の理論上のシステム(原子力災害特別措置法に基づく防災計画・対策マニュアル)・・・・
事故発生→東電から放射性物質の種類と量を保安院へ通知→保安院は直ちに緊急時対策支援システム(ERSS)を起動、原子炉の状態を分析→ERSS起動と同時に文部科学相へ連絡→文科省は直ちに緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)に乗せるて各自治体へ流す→各自治体は情報を見ながら住民を避難させる。
その現実・・・・
システムはまったく動かず、相次いだ爆発事故の時も自治体にはファックス1枚さえ届かなかった。
ERSSを動かすための不出源情報などは、現在まで一切保安院に届いていない。
保安院からの命令により、東電は事故記録を提出。保安院は、これを基に米国の原子力規制委員会(NRC)が管理する解析コードMELCORを使って、放出された放射性物質の種類や量を試算した。
これを保安院は6月6日に発表した。3月11日から100~150時間中に係る試算値だ。
大気への総放出量は、放射性ヨウ素換算で推定77京ベクレル。保安院の4月時点での推計の2倍強だ。
放出された放射性核種は、31種類で、プルトニウム239が32億ベクレル。ストロンチウム90が140兆ベクレル、など。
これだけの試算値が出ながら、事故以来現在に至るまでの3ヶ月間に、東電が原発敷地内の土壌からプルトニウムを採取した回数は18回。ストロンチウムにいたっては、2回しか採取していない。空気中からは、それぞれ6回、2回だけだった。
「どこからどのくらい出て、住民たちはどのくらい浴びたのか。そういう放射性物質の『暴露』情報が、5年後、10年後、重要になってくる」【池田直樹弁護士】
以上、佐藤章(編集部)「驚愕の数値77京ベクレル 放出放射能『2倍』だった」(「AERA」2011年6月20日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓
事故発生→東電から放射性物質の種類と量を保安院へ通知→保安院は直ちに緊急時対策支援システム(ERSS)を起動、原子炉の状態を分析→ERSS起動と同時に文部科学相へ連絡→文科省は直ちに緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)に乗せるて各自治体へ流す→各自治体は情報を見ながら住民を避難させる。
その現実・・・・
システムはまったく動かず、相次いだ爆発事故の時も自治体にはファックス1枚さえ届かなかった。
ERSSを動かすための不出源情報などは、現在まで一切保安院に届いていない。
保安院からの命令により、東電は事故記録を提出。保安院は、これを基に米国の原子力規制委員会(NRC)が管理する解析コードMELCORを使って、放出された放射性物質の種類や量を試算した。
これを保安院は6月6日に発表した。3月11日から100~150時間中に係る試算値だ。
大気への総放出量は、放射性ヨウ素換算で推定77京ベクレル。保安院の4月時点での推計の2倍強だ。
放出された放射性核種は、31種類で、プルトニウム239が32億ベクレル。ストロンチウム90が140兆ベクレル、など。
これだけの試算値が出ながら、事故以来現在に至るまでの3ヶ月間に、東電が原発敷地内の土壌からプルトニウムを採取した回数は18回。ストロンチウムにいたっては、2回しか採取していない。空気中からは、それぞれ6回、2回だけだった。
「どこからどのくらい出て、住民たちはどのくらい浴びたのか。そういう放射性物質の『暴露』情報が、5年後、10年後、重要になってくる」【池田直樹弁護士】
以上、佐藤章(編集部)「驚愕の数値77京ベクレル 放出放射能『2倍』だった」(「AERA」2011年6月20日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓