ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2015-213  現実の学校教育問題に共通している「ソロモンの偽証」

2015年04月11日 | 日記
 映画ソロモンの偽証は学校裁判の作品で
時間が過ぎるのを忘れた。面白いの一言。

ただ亡くなった柏木君の担任のモチーフが新任の教師という設定だが
あまりに頼りない教師の質をデフォルメしすぎて頂けなかった。

生徒達が検事の藤野とか弁護士のかんばらなど
前半の犯人役の大出
 そして嘘の投稿した三宅やその友人でそれがきっかけで車にひかれた
まつこなど
発端がいじめにあり学校の色々なことが今の学校教育に共通している
問題でもあり
どうそれがおちていくのか目が離せなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-212  挑戦その2 カルチャーセンターで幅広い教養を

2015年04月11日 | 日記
 今年度からフリーになったのを機に幅広く教養?をつけようと
英会話講座、カメラ講座やワイン講座などに挑戦。

マッサンの影響ではないのですが
ちなみにワイン講座では
ワインの基本の話がありました。
醸造酒として
原料が麦ならビール
米なら酒
ブドウはワイン
蒸留酒は
ウィスキー、焼酎、ブランデイー。
ワイン・オーダーのコツなどの説明がありました。
その後試飲です。
5種類のワインを少し飲んでその特徴の説明がありました。
若いころ、ヨーロッパを旅行した時飲んだワインやマドンナが
おいしいと思うのですが。
今回飲んで人気があったのは
シャルドネ(フランス)
カベルネ(カリフォルニア)など。
ワインは奥深いと感じたものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする