ファシリテーションは、単なるコミュニケーションスキル、
あるいは司会進行のためのスキルと
思われている方がまだまだ多いようですが、
それは手法のひとつであって、本質ではありません。
ファシリテーションの本質には、
○全体思考
○少数意見を切り捨てない
○成果の拡大
○一人ひとりの満足度を考える
このようなものがあります。
今回の相撲協会の理事選において
ファシリ的に見てみますと、次のようなことが言えると思います。
●貴乃花親方と7人のサムライ
貴乃花親方は、生涯相撲を大事にしたいという思いがあると思います。
国技としての『相撲』そのものの存続、継続、維持、拡大を
考えたとき、今の相撲協会のあり方をナントカしないと
いけないと使命感を感じて行動したと思います。
ファシリ的に見れば、相撲界全体を考えた行動です。
●安治川親方
一門の考えに従わなければいけない立場でありながら、
相撲界全体の利益を考えたときに、
誰が理事になるのが良いかを考え、行動しました。
それが貴乃花への投票となりました。
まさに、相撲界全体を考えた行動はファシリテーターと言えます。
●相撲一門
これは、マスコミでも報道されているように、
一門ごとに票のとりまとめをして行う選挙であれば、
それは選挙と言わないので、公益法人としての
ありかたが問われて当然だと思います。
今後もこのような方法で行いたいのであれば、
公益法人の看板を降ろして、
どうどうと談合組織と名乗れば良いと思います。
一門を優先する考えは、
自分の部屋、自分の利益を優先している個人主義的考えです。
どんなに自分の部屋の利益を追求していっても、
相撲そのものが縮小していけば、
部屋の利益などとは言ってられなくなります。
もっと、相撲界全体、そして日本全体を見ていく必要があると思います。
相撲協会の理事長はもちろん、各理事、そして親方の皆さんは、
ファシリテーターでなければなりません。
相撲界全体と、相撲界に居る一人ひとり、相撲を応援する人たち
これらみんなの満足を考えなければなりません。
力士良し、相撲界良し、世間良しの
三方良しを考えていくことがファシリテーティブな考え方です。
私はこのように考えますが、皆さんはどう思いますか?
あるいは司会進行のためのスキルと
思われている方がまだまだ多いようですが、
それは手法のひとつであって、本質ではありません。
ファシリテーションの本質には、
○全体思考
○少数意見を切り捨てない
○成果の拡大
○一人ひとりの満足度を考える
このようなものがあります。
今回の相撲協会の理事選において
ファシリ的に見てみますと、次のようなことが言えると思います。
●貴乃花親方と7人のサムライ
貴乃花親方は、生涯相撲を大事にしたいという思いがあると思います。
国技としての『相撲』そのものの存続、継続、維持、拡大を
考えたとき、今の相撲協会のあり方をナントカしないと
いけないと使命感を感じて行動したと思います。
ファシリ的に見れば、相撲界全体を考えた行動です。
●安治川親方
一門の考えに従わなければいけない立場でありながら、
相撲界全体の利益を考えたときに、
誰が理事になるのが良いかを考え、行動しました。
それが貴乃花への投票となりました。
まさに、相撲界全体を考えた行動はファシリテーターと言えます。
●相撲一門
これは、マスコミでも報道されているように、
一門ごとに票のとりまとめをして行う選挙であれば、
それは選挙と言わないので、公益法人としての
ありかたが問われて当然だと思います。
今後もこのような方法で行いたいのであれば、
公益法人の看板を降ろして、
どうどうと談合組織と名乗れば良いと思います。
一門を優先する考えは、
自分の部屋、自分の利益を優先している個人主義的考えです。
どんなに自分の部屋の利益を追求していっても、
相撲そのものが縮小していけば、
部屋の利益などとは言ってられなくなります。
もっと、相撲界全体、そして日本全体を見ていく必要があると思います。
相撲協会の理事長はもちろん、各理事、そして親方の皆さんは、
ファシリテーターでなければなりません。
相撲界全体と、相撲界に居る一人ひとり、相撲を応援する人たち
これらみんなの満足を考えなければなりません。
力士良し、相撲界良し、世間良しの
三方良しを考えていくことがファシリテーティブな考え方です。
私はこのように考えますが、皆さんはどう思いますか?