ファシリテーションの研修の中では、
さまざまなエクササイズを行って、
各自の『伝える力』や『聴く力』が
どれぐらいかを実感して頂いたりします。
自分ではできているつもりだったのに、
実際にやってみると
意外と伝えきれてなかったり、
間違って伝えてしまったり、
あるいは聴く側になったときには、
鵜呑みにしてしまって、肝心のところを
聞き逃してしまったりします。
この伝え切れていない事実と、聴き取れていない現実を
突きつけられるので、
それぞれの皆さんが、
自分のコミュニケーション力の不足している部分に気がつき、
今後気をつけなくちゃ!!と思ってくださいます。
この各自ができていないことに気付かなければ、
講師がどんなにコミュニケーションの大切さ、
言葉の選び方を話したとしても
馬の耳に念仏状態だと思います。
誰もが日本語は話せますので、
コミュニケーション能力が不足しているとは
思わないのです。
ですができていないことに気付くと、
いくらでも修正も向上も可能なのです。
ちょっとした一工夫で、
コミュニケーション能力は抜群に上がります。
私が『伝える力』を身に付けることができていたとすると、
それは学生時代にラジオのレポーターをやったことが
良かったのだと思います。
何も見えていない、耳からの情報しか届かない人に、
目の前にあるものをわかりやすく、
イメージできるように説明する・・・ということを
やってきたからですね♪
ということは、誰でも練習すれば上手になれるということです。(^^♪
『伝える力』が足りないと思われている方は、
ぜひラジオのレポーターになったつもりで、
目の前にある風景でも、モノでもいいので、
説明してみてくださいネ♪
『聴く力』が足りない方は、ラジオを聴いて、
レポーターが話している内容を自分なりにイメージしてみると
いいかも知れませんね。
イメージしたときに、足りないものがあったら、
そこが質問のポイントです。
日々の生活の中で、ぜひ自主トレーニングしてみてください。
それでも身につかない方は、
ぜひファシリテーションの講座にご参加くださいね♪
まもなく7月の講座のご案内を公開致します。
さまざまなエクササイズを行って、
各自の『伝える力』や『聴く力』が
どれぐらいかを実感して頂いたりします。
自分ではできているつもりだったのに、
実際にやってみると
意外と伝えきれてなかったり、
間違って伝えてしまったり、
あるいは聴く側になったときには、
鵜呑みにしてしまって、肝心のところを
聞き逃してしまったりします。
この伝え切れていない事実と、聴き取れていない現実を
突きつけられるので、
それぞれの皆さんが、
自分のコミュニケーション力の不足している部分に気がつき、
今後気をつけなくちゃ!!と思ってくださいます。
この各自ができていないことに気付かなければ、
講師がどんなにコミュニケーションの大切さ、
言葉の選び方を話したとしても
馬の耳に念仏状態だと思います。
誰もが日本語は話せますので、
コミュニケーション能力が不足しているとは
思わないのです。
ですができていないことに気付くと、
いくらでも修正も向上も可能なのです。
ちょっとした一工夫で、
コミュニケーション能力は抜群に上がります。
私が『伝える力』を身に付けることができていたとすると、
それは学生時代にラジオのレポーターをやったことが
良かったのだと思います。
何も見えていない、耳からの情報しか届かない人に、
目の前にあるものをわかりやすく、
イメージできるように説明する・・・ということを
やってきたからですね♪
ということは、誰でも練習すれば上手になれるということです。(^^♪
『伝える力』が足りないと思われている方は、
ぜひラジオのレポーターになったつもりで、
目の前にある風景でも、モノでもいいので、
説明してみてくださいネ♪
『聴く力』が足りない方は、ラジオを聴いて、
レポーターが話している内容を自分なりにイメージしてみると
いいかも知れませんね。
イメージしたときに、足りないものがあったら、
そこが質問のポイントです。
日々の生活の中で、ぜひ自主トレーニングしてみてください。
それでも身につかない方は、
ぜひファシリテーションの講座にご参加くださいね♪
まもなく7月の講座のご案内を公開致します。