私の講座の受講生が、
ある企業の研修担当部署にいまして、
その企業で研修を行うことになりました。
残念なことにその方は、
移動になり、別の方が研修担当になり、
先週打ち合わせをさせて頂きました。
新しい担当の方は、
私の講座を受けていませんので、
前担当者のように話がツーカーというわけにはいきません。
それでもお目にかかって打ち合わせをして、
これならやれる!と思ったのですが、
研修内容を書類にまとめたものを送ってくださったのですが、
打ち合わせのときの内容とは微妙に違っていました。
別に気にせずにそのまま進める講師もいらっしゃるでしょうが、
私のポリシーとして、そのままにはできない部分でしたので、
打ち合わせの内容であればお引き受けできるけど、
この資料の内容であればお引き受けできませんと申し上げました。
担当の方は、一旦引き受けた講師に断られたので
どうしよう?と、ビックリされたかと思います。
慌てて、前任者のところに相談に行ったようです。
さすが元受講生!!
打ち合わせをしているわけでもないのに、
私が意図することをしっかり汲んだアドバイスをしてくれたようです。
打ち合わせの内容と、書類に落とした際の微妙な違い、
目的を無理にひとつにまとめようとし過ぎてぼやけてしまった点、
きちんと指摘してくださったようです。
その後担当の方からお電話を頂戴して、
その食い違いについて、目指すのはどれかを確認させて頂き、
資料を打ち合わせの通りに修正して頂くことになり、
無事、次の打ち合わせにコマを進めることができました。
先の元受講生は、
「メールだとまた誤解を招く可能性もあるので、
先生の都合が許せばお電話でお話した方がいいよ。」とも
アドバイスしたそうです。
さすがですね♪
思っていることを100%メールの文章に表現できるかどうか?
また、相手が意図したとおりに受け取ってくれるかどうか?
メールでは確実ではないですね。
せめて電話で声を聞きながらであれば、
言葉だけでなく、声からもわかることがありますからね。
それにしても、打ち合わせをしなくても
まるで完璧な打ち合わせをしたようなアドバイスをしてくれた
元受講生に感謝です!!
そして、そこまで理解してくれていることを凄く嬉しく思います。
おかげで、バッチリな連携プレーで
新たな担当者の成長を促すことができたと思います。
本来、それは私のお役目ではないのですが、
前任者が、新任者を育てたいと思っていることを知っていましたので
良い機会だと思い、
私なりの方法でアクションを起こさせて頂きました。
結果、良い方向に進めそうなのでとても嬉しく思っています♪
ある企業の研修担当部署にいまして、
その企業で研修を行うことになりました。
残念なことにその方は、
移動になり、別の方が研修担当になり、
先週打ち合わせをさせて頂きました。
新しい担当の方は、
私の講座を受けていませんので、
前担当者のように話がツーカーというわけにはいきません。
それでもお目にかかって打ち合わせをして、
これならやれる!と思ったのですが、
研修内容を書類にまとめたものを送ってくださったのですが、
打ち合わせのときの内容とは微妙に違っていました。
別に気にせずにそのまま進める講師もいらっしゃるでしょうが、
私のポリシーとして、そのままにはできない部分でしたので、
打ち合わせの内容であればお引き受けできるけど、
この資料の内容であればお引き受けできませんと申し上げました。
担当の方は、一旦引き受けた講師に断られたので
どうしよう?と、ビックリされたかと思います。
慌てて、前任者のところに相談に行ったようです。
さすが元受講生!!
打ち合わせをしているわけでもないのに、
私が意図することをしっかり汲んだアドバイスをしてくれたようです。
打ち合わせの内容と、書類に落とした際の微妙な違い、
目的を無理にひとつにまとめようとし過ぎてぼやけてしまった点、
きちんと指摘してくださったようです。
その後担当の方からお電話を頂戴して、
その食い違いについて、目指すのはどれかを確認させて頂き、
資料を打ち合わせの通りに修正して頂くことになり、
無事、次の打ち合わせにコマを進めることができました。
先の元受講生は、
「メールだとまた誤解を招く可能性もあるので、
先生の都合が許せばお電話でお話した方がいいよ。」とも
アドバイスしたそうです。
さすがですね♪
思っていることを100%メールの文章に表現できるかどうか?
また、相手が意図したとおりに受け取ってくれるかどうか?
メールでは確実ではないですね。
せめて電話で声を聞きながらであれば、
言葉だけでなく、声からもわかることがありますからね。
それにしても、打ち合わせをしなくても
まるで完璧な打ち合わせをしたようなアドバイスをしてくれた
元受講生に感謝です!!
そして、そこまで理解してくれていることを凄く嬉しく思います。
おかげで、バッチリな連携プレーで
新たな担当者の成長を促すことができたと思います。
本来、それは私のお役目ではないのですが、
前任者が、新任者を育てたいと思っていることを知っていましたので
良い機会だと思い、
私なりの方法でアクションを起こさせて頂きました。
結果、良い方向に進めそうなのでとても嬉しく思っています♪