極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

杜の都プロジェクト 第5回市民会議開催しました!

2010年07月16日 15時28分44秒 | プロジェクト
昨日7月15日(木)、18時半~20時半まで

エルパークのセミナーホールにて

杜の都プロジェクト第5回市民会議を開催致しました。

雨の中、80名ほどの皆様にお集まり頂きました。


今回は、2015年に開通する地下鉄東西線の国際センター駅周辺の

整備に関して、今までの経過とともに現状がどうなっているか、

また今後の課題について、

仙台市の調整局調整課の担当課長の佐藤様にお越し頂いて、

お話を伺いました。


市民がこのような形で、仙台市のお話を伺うことができるなんて

なかなかないと思います。

佐藤課長のお話のあと、

杜の都プロジェクト市民会議からの質問を議長の大滝先生に、

その後参加された会場の皆さんから

質問やご意見を頂戴致しました。


皆さんのご意見をひとつに絞ったりするのではなく、

さまざまなご意見があることを

なるべくそのまま市民の皆さんのご意見ですという形で

仙台市へ要望書という形でお渡ししたいと考えています。


今回、このブログをご覧になってご参加くださった方が

いらっしゃったようで、とても嬉しく思います。


もっと多くの皆様にご参加頂けると良いのですが

手弁当で行っているプロジェクトなので、

なかなか告知が行き届かなくて、申し訳ございません。


また、会場で大事なことをお伝えするのを忘れてしまいました。

杜の都プロジェクトのHPのURLが変わったのに、

お知らせせず、また古いURLが記載されたままの資料を

訂正しないままお渡ししてしまいました。

本当に申し訳ありません。m(_ _)m

新しいHPのURLは

http://www.morinomiyako.info

こちらです。

掲示板もございますので、皆様ご意見など

お寄せ頂けると嬉しいです♪

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。



セミナーのタイトル

2010年07月16日 14時51分07秒 | セミナー・講座
セミナーの「タイトル」はとても重要です。

そのタイトルを見て、人は受けてみたい!と思ったり、

受けなくていいや・・と思うからです。


先日もあるセミナーに参加しましたが、

セミナーの内容は、タイトルに記載されているものではなく、

それの必要性に終始しておりました。

あらら。「○○の仕方」が学べるというので参加したのに、

その肝心の○○の仕方の説明がないというのはどうなの?

○○の必要性はわかったけど、その○○の仕方について

もっと具体的なお話が聞きたかったですね~♪


と、こんなふうに受講生が思ってしまわないように、

中身とタイトルは一致してないといけませんね。

過剰なリップサービス的なタイトルは

話半分に聞くとしても、

受講生が肝心の話は?と疑問を持つような

タイトルの付け方はNGですね♪


また、「○○について」というタイトルも

あまり良いとは言えません。

○○について何をどうする話をしてくれるのか?

意味不明です。


例えば次の中なら、どのタイトルのセミナーに参加したいですか?

  1.宝くじについて

  2.当たる宝くじの買い方

  3.宝くじの上手な買い方


皆さんならどのタイトルの宝くじセミナーに参加したいと思いますか?


  ●宝くじについて

というタイトルでは

宝くじの何をはなしてくれるのかわかりませんね。


  ●当たる宝くじの買い方


当たる宝くじが間違いなく買えるなら、知りたいですね♪

でも、これは話半分(以下?)に聞かないといけないタイトルですね。


  ●宝くじの上手な買い方

このタイトルだと、必ず当たるとは言えなくても、

損をしない買い方を教えてくれそうですね。



まあ当然、実際にどんな内容の話をするかによって

タイトルを決めなくてはなりませんが、

その内容とタイトルがかけ離れていないのがいいですね♪