極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

自分を知る!

2010年07月23日 17時29分26秒 | MAMIの哲学的思考
「自分探し」なんて言葉が、

ひとときずいぶんあちこちで聞かれましたが、

ご自分のことをどれだけ“知っている”と思いますか?


「え~っ?」って戸惑っちゃいますか?


何をするにしても自分を知るということは

とても大事だと思いますの。

もし自分のことなんてわからない・・・という場合は、

ご自分の中の“ものさし”を知るのもひとつの方法ですヨ♪


例えば、何かを選ぶときに自分の中に基準がありますよね?

その基準こそが自分だけの“ものさし”です。

例えば、飲みに行く場合にこだわるのはどれですか?

●距離

●味 (美味しい、食べたい)

●メニュー

●雰囲気

●誰と行くか?

●値段

もちろんどれかひとつにだけこだわることはないと思いますが、

きっとご自身の中に優先順位があるのではないかと思います。


ちょっと高くても近いところを選んだり、

ちょっと遠いけど安いところを選んだり、

誰と行くかによってもお店の選び方も変わるでしょうしね。


何かの事業やボランティアに関しても

●面白い

●必要

●興味

●学び

●時間

●仲間

さまざまな“ものさし”が考えられます。

面白いからやる人や、必要だからやる人、

面白くないからやらない人や、仲間がいないからやらないとか。


それ以外にも休日の過ごし方とか、

アフターファイブの過ごし方とか、

洋服の選び方、家電の選び方など

考えると意外とこれだけは譲れないというものがあったり、

あまりこだわりがなかったり、

自分を知る手立てとして面白いと思いませんか?


何かをしたいと思ったら、

まずは自分を知ることがスタートですね♪



知識を知恵に♪

2010年07月23日 16時11分25秒 | 極和ファシリテーション
学校の勉強やさまざまなセミナー、書物などから

「知識」を得る機会は多々ありますが、

その「知識」を皆さんはどのように生かしていますか?


「知識」は往々にして“ウケウリ”になりがちです。

得た「知識」を租借し、自分の言葉で話せるようになって

初めて自分のモノになるのではないでしょうか?


だから、昔は学校で学んだ勉強を弟や妹、

あるいは後輩たちに教えることで身につく・・・

なんて言われたのですよね♪

教えるためにはきちんと理解してないといけません。

また理解したことを相手に伝えるためには

“自分の言葉”が必要になります。

それを文字にしたり、話したり、

外に向かって表現することによって

更に理解が深まっていきます。


理解が深まっていけば、単なる知識ではなく、

知恵となって、応用することもできるようになるでしょう♪


「知識」を「知恵」にするためには、

学んだことをできるだけ多くアウトプットすることが大切です。

テキストに書いてあることを、

自分の文字でノートに書き写すことだけでも違います。

但し、そのときはただ写すのではなく、

その文章を理解し、頭の中で反復しながらネ♪


世の中には知識が溢れかえっているのに、

それが活かされないのはとてももったいないことだと思います。

「知識」を「知恵」にするために、

“意識”ではなく、“意志気”(意志の気を持つこと)して

日々行動していきたいですね♪