極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

シルバーシートの是非

2010年07月09日 16時56分44秒 | 社会で学ぶ!
シルバーシート(優先席、思いやりゾーンなど呼び名はいろいろありますが)が

1970年代前後に東京都交通局が日本で初めて設置したそうです。

その後1973年9月15日 国鉄(現JR)中央線の快速と特別快速に設置され、

以後大手私鉄などにも設置され、広がっていったそうです。

1993年頃から、名称がシルバーシートから「優先席」や「優先座席」に

順次変更されていったそうです。


私は、このシルバーシート(優先席)が存在したことによって、

譲り合いの精神が失われていったように思っています。


なので、5年後に開通する仙台の地下鉄東西線は、

シルバーシートを廃止して、全席を譲り合いの席にしたら良いのでは?

と、思っていました。


本日、シルバーシートに高校生が座っていたことに腹を立てた

60代の女性が、この高校生にケガをさせるという事件を知りました。

譲り合いの席であるシルバーシートに座っていた高校生が、

何故その女性に席を譲らなかったのか・・・。

また、何故席を譲らないぐらいで暴力に走ったのか・・・。

優先席でなかったら、暴力を振るうことはなかったのか・・・。



シルバーシートや優先席に関してネットで調べましたら、

1999年4月1日-阪急電鉄、能勢電鉄、神戸電鉄が「優先席」の区分を廃止し、

全席を「優先席」としたそうです。

また、同じ年の12月1日から横浜市営地下鉄も全席を「優先席」としたそうです。

このような取り組みをされているところがあったの知ってビックリ!!

嬉しかったです♪


ところが・・・阪急電鉄は、2007年10月17日から

8年半ぶりに優先席を全車両で復活させたそうです。。゜(T^T)゜。

  どの席でも譲り合う思いやりの精神が定着しなかったためという。
  “性善説”に期待した同社の理想は、車内モラルの低下という現実を
  前に挫折した形となった。10月29日より、能勢電鉄と神戸電鉄も実施。

ということになり、横浜市営地下鉄は現在も

「全席優先席」を実施しているそうです。


譲り合うというモラルが低下したために、

優先席では譲りあいましょうというルールを設ける・・・というのは

どうなのでしょう?


どうしたらもっとモラルが向上するか、

取り組んで頂きたいものです。

今ここで取り組むのをやめたら、

益々モラルは低下し続けるでしょうし、

向上の機会を失っしてしまうと思います。


江戸しぐさに学ぶお互い様の精神や、

いずれ自分も体が不自由になるかも知れないと想像できる力を

磨いていかないといけないと切に感じます。



石巻市役所の新庁舎拝見

2010年07月09日 12時21分26秒 | セミナー・講座
昨日、石巻市役所(旧さくら野デパート)新庁舎に

初めてお邪魔してきました。

弊店したデパートを市の庁舎にするなんて、とても斬新ですね♪

今秋3年目を迎える女性リーダー育成研修も

今回はこの新庁舎内の研修室で行われます。

せっかくですので、研修室の下見と、

担当者の方とレイアウトの打ち合わせをして参りました。

研修室は、市民にも開放しているそうで、

とても明るくて、イイ感じです♪

これならとてもイイ気分で研修ができそうです!!\(^^)/


また、庁内全体が隣の課との仕切りに背の高いものは置かず、

とても広々とした雰囲気で、

オープンな開かれた庁舎というイメージです。


立体駐車場だけは通路の幅が狭く、

デパート時代から不評だったらしいですが、

それ以外はとてもステキです。

庁内のエスカレーターはもったいない気もするのですが、

エレベーターを使うほどでもない場合、

ご年配の方にはありがたいかも知れないですね。


庁舎見学に見える方も多いそうですが、

これは一見の価値あり!!だと思いました。

お邪魔する前は

古いデパートを改造して・・・ということで、

ちょっと暗い雰囲気を想像していたのですが、

こんなに明るく広々としたイメージになるなんて

ビックリです♪


秋にはここで研修ができると思うと、

とても楽しみです♪

石巻の女性の皆さん

今年はどんな方にお会いできるでしょう?

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

東北IM(インキュベーションマネージャー)交流会

2010年07月09日 00時29分45秒 | 起業志援
今日は石巻で

東北IM(インキュベーションマネージャー)の

総会と交流会が開催されました。

私がインキュベーションマネージャーの

研修を受けたのは2004年ですから、もう6年も前のことなのですね。

2005年には、IMインストラクターの研修も受けています。

今回は、現在IM研修を受講中の方も参加されていました。

若い人が学ぶのは良いと思いますが、

やはり職務柄、私はもっと社会経験を積んだ方が

IMになった方がいいなぁ~と思います。


起業の経験や、企業での経験など

いろいろある方がよし幅広い視点で

アドバイスすることができそうですからね。

もちろん、若いからNGということではないですよ~♪

視野が狭くなるのはNGですけどね。


いつもは、ほとんど先輩方ばかりの会なのに、

今回は、若い方も多く、

年代的には真ん中ぐらい?かな?

さまざまな世代の方々が参加されていて、

まさに交流できて良かったです♪


IMは、起業する方の支援をする仕事ですが、

私が学んだ頃は、インキュベーションとは“孵化”という

意味で話されていましたが、

今回は、産業創造という言葉に進化しておりました。


産業の創造をするお手伝いをするのがIMなので、

私はやはり起業家を“孵化”させるという役割を

置き去りにすべきではないと思うので、

わかりにくくても“孵化”(たまごからヒナを孵化させる)

という言葉はIMにマッチしている気がします。


そして、IMはファシリテーションスキルが必須です!!

なんたって、起業家の能力、モチベーション、意識

いろいろ引き出さなければなりません。

また、IMは起業家と他の企業や専門家の方々とを

つなぐ役割もありますので、

そこで掛け算ができるような支援をすることが必要です。


現在私はIMの仕事はしていませんが、

ファシリテーター養成の現場で、

まさに講師を目指す方々を孵化させる役割を担っているとしたら、

業種が講師に限っているだけで、

IMと言っても間違いではないかも知れませんね♪

などと、自分なりに勝手に解釈して納得しております♪(^^♪

久々にIMの皆さんにお逢いできて楽しかったです♪\(^^)/