シルバーシート(優先席、思いやりゾーンなど呼び名はいろいろありますが)が
1970年代前後に東京都交通局が日本で初めて設置したそうです。
その後1973年9月15日 国鉄(現JR)中央線の快速と特別快速に設置され、
以後大手私鉄などにも設置され、広がっていったそうです。
1993年頃から、名称がシルバーシートから「優先席」や「優先座席」に
順次変更されていったそうです。
私は、このシルバーシート(優先席)が存在したことによって、
譲り合いの精神が失われていったように思っています。
なので、5年後に開通する仙台の地下鉄東西線は、
シルバーシートを廃止して、全席を譲り合いの席にしたら良いのでは?
と、思っていました。
本日、シルバーシートに高校生が座っていたことに腹を立てた
60代の女性が、この高校生にケガをさせるという事件を知りました。
譲り合いの席であるシルバーシートに座っていた高校生が、
何故その女性に席を譲らなかったのか・・・。
また、何故席を譲らないぐらいで暴力に走ったのか・・・。
優先席でなかったら、暴力を振るうことはなかったのか・・・。
シルバーシートや優先席に関してネットで調べましたら、
1999年4月1日-阪急電鉄、能勢電鉄、神戸電鉄が「優先席」の区分を廃止し、
全席を「優先席」としたそうです。
また、同じ年の12月1日から横浜市営地下鉄も全席を「優先席」としたそうです。
このような取り組みをされているところがあったの知ってビックリ!!
嬉しかったです♪
ところが・・・阪急電鉄は、2007年10月17日から
8年半ぶりに優先席を全車両で復活させたそうです。。゜(T^T)゜。
どの席でも譲り合う思いやりの精神が定着しなかったためという。
“性善説”に期待した同社の理想は、車内モラルの低下という現実を
前に挫折した形となった。10月29日より、能勢電鉄と神戸電鉄も実施。
ということになり、横浜市営地下鉄は現在も
「全席優先席」を実施しているそうです。
譲り合うというモラルが低下したために、
優先席では譲りあいましょうというルールを設ける・・・というのは
どうなのでしょう?
どうしたらもっとモラルが向上するか、
取り組んで頂きたいものです。
今ここで取り組むのをやめたら、
益々モラルは低下し続けるでしょうし、
向上の機会を失っしてしまうと思います。
江戸しぐさに学ぶお互い様の精神や、
いずれ自分も体が不自由になるかも知れないと想像できる力を
磨いていかないといけないと切に感じます。
1970年代前後に東京都交通局が日本で初めて設置したそうです。
その後1973年9月15日 国鉄(現JR)中央線の快速と特別快速に設置され、
以後大手私鉄などにも設置され、広がっていったそうです。
1993年頃から、名称がシルバーシートから「優先席」や「優先座席」に
順次変更されていったそうです。
私は、このシルバーシート(優先席)が存在したことによって、
譲り合いの精神が失われていったように思っています。
なので、5年後に開通する仙台の地下鉄東西線は、
シルバーシートを廃止して、全席を譲り合いの席にしたら良いのでは?
と、思っていました。
本日、シルバーシートに高校生が座っていたことに腹を立てた
60代の女性が、この高校生にケガをさせるという事件を知りました。
譲り合いの席であるシルバーシートに座っていた高校生が、
何故その女性に席を譲らなかったのか・・・。
また、何故席を譲らないぐらいで暴力に走ったのか・・・。
優先席でなかったら、暴力を振るうことはなかったのか・・・。
シルバーシートや優先席に関してネットで調べましたら、
1999年4月1日-阪急電鉄、能勢電鉄、神戸電鉄が「優先席」の区分を廃止し、
全席を「優先席」としたそうです。
また、同じ年の12月1日から横浜市営地下鉄も全席を「優先席」としたそうです。
このような取り組みをされているところがあったの知ってビックリ!!
嬉しかったです♪
ところが・・・阪急電鉄は、2007年10月17日から
8年半ぶりに優先席を全車両で復活させたそうです。。゜(T^T)゜。
どの席でも譲り合う思いやりの精神が定着しなかったためという。
“性善説”に期待した同社の理想は、車内モラルの低下という現実を
前に挫折した形となった。10月29日より、能勢電鉄と神戸電鉄も実施。
ということになり、横浜市営地下鉄は現在も
「全席優先席」を実施しているそうです。
譲り合うというモラルが低下したために、
優先席では譲りあいましょうというルールを設ける・・・というのは
どうなのでしょう?
どうしたらもっとモラルが向上するか、
取り組んで頂きたいものです。
今ここで取り組むのをやめたら、
益々モラルは低下し続けるでしょうし、
向上の機会を失っしてしまうと思います。
江戸しぐさに学ぶお互い様の精神や、
いずれ自分も体が不自由になるかも知れないと想像できる力を
磨いていかないといけないと切に感じます。