極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「誰が正しいか?」ではなく、「何が正しいか?」

2011年07月17日 15時52分08秒 | MAMIの哲学的思考

ニュースでさまざまな議論を見ていて思うのですが、

大切なのは

「誰が正しいか?」ではなく、「何が正しいか?」

ではないでしょうか?

ともすれば「誰が」言った・・・ということで

その内容の良し悪しよりも嫌いだから認めない、

という風潮を感じます。

 

あなたの嫌いな人が言ったからと否定したり、

あなたの好きな人が言ったから肯定する・・というのは

私は恥ずかしいことだと思います。

 

その人を好きか嫌いかと、

その人の言ってることが正しいか正しくないかは

別問題です。

 

好きだけど、意見は違う・・・ということもあるし、

嫌いだけど、意見はもっともだと思うこともあるはずです。

 

好き嫌いのものさしと、正しい正しくないのものさしは別なのです。

 

ちゃんと使い分けできていますか?


企業のリスク管理

2011年07月17日 15時16分25秒 | 起業志援

「脱原発」や「脱原発依存」という言葉をニュースでも頻繁に耳にします。

菅総理は「脱原発依存」は、記者会見での発言にも関わらず、

個人の考えであると修正したようですが・・・。

 

組織人となると難しいですね。

個人の考えと組織の考えの板ばさみになることもあります。

本来はその組織の考えと個人の考えが一致したので、

その組織の一員となったはずなのですが・・・。

 

さて、その脱原子力依存に関して、経団連など経済界の方々は

ニュースを見聞きした限りでは賛成しかねる・・・というお考えのようです。

もちろん、電力が足りずに工場が稼動せず、

生産ができなくなったりしたら大変だというのもわかります。

ですが・・・

一企業(もちろんそれが何千、何万とあるわけですが)のために

原子力発電を稼動して、そこの住人に何かしらの被害があるとしたら

誰が考えたって大切なのは経済的成果よりも人の命です。

 

ところで・・・

電力不足になっては困る・・・という企業は、

実はリスク管理ができていない企業だった・・・ということを

暴露しているのではないか?という見方もできるなぁ~と

思ったりしています。

こんなことを書いたら、批判の対象になるかも知れませんが・・・。

 

例えば、商品を作る際の原材料は、

1社からの仕入れだけにしないで、

そこに何らかのトラブルがあった場合を想定して、

複数社から仕入れるようにしておくことが大事です。

場合によっては、困らないように子会社を作ることもあります。

商品を作る際に電力が必要であるならば、

その電力会社に万が一のことがあったら?を想定し、

自家発電を可能にしておくとか、

何かしらの対応策を打っておくべきではなかったのか?

 

現に医療機関などは、人の命がかかっているからか、

万が一の場合に備えて自家発電に切り替えられるように

しているところも多々あります。

 

と、考えるとリスク管理をして来なかった企業のために

原発を停止させないという選択はどうなのか?

 

少々乱暴な考え方かも知れませんが、

そんなふうにも思うのです。

 

都内を走る電車が電力不足によって間引き運転を

しなければならなくなるかも・・・という話を聞きますが、

外を走る電車ならば、電車の屋根にソーラー発電を付けておけば

自家発電で走れるのではないのか?

 

サンルーフの変わりにソーラー発電を搭載した

車があったっていいはず♪

 

携帯電話もソーラーのものがあったっていいはず!

(もうあるのかな?)

 

昔・・・電卓は、電池式でした。

スイッチを切り忘れると、あっという間に電池がなくなり、

しょっちゅう電池交換をして使っていたことがありました。

その後ソーラーの電卓が出て、

最初は高価でしたが、徐々に金額は下がっていきました。

電卓の電気量と工場の電気量は格段の差がありますが、

考え方は同じではないかと思うのです。

 

ソーラーシステムも大量生産になればコストダウンになるでしょうし、

何より放射能の危険にさらされるよりはずっと安心です。

 

もちろんソーラーだけに頼るのが良い方法かどうかわかりませんが

自然エネルギーのひとつとして、

大々的に取り組むのは良いことだと思っています。

 

ソフトバンクの孫社長の掲げるメガソーラー構想は

即刻取り組んで欲しいなと思っています。

 

宮城県知事は、一企業と手を組むのはどうか?

というような発言をしていましたが、

では電力に関しては一企業とだけ取引してきたのではないのか?

言葉に矛盾を感じてしまいました。

 

今の時代、何が正しいのか? 何を信じればいいのか?

本当にわからない世の中ですが、

正しいもの、信頼できるものを

見極められるように感性を磨いていきたいと思います。