極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

研修で学ぶ場合の『心構え』

2014年09月08日 15時29分52秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションの研修でも、他の研修でも、

あなたが研修を受講する立場になった場合には

次のような 『心構え』 が必要だと思います。


まずは、自分自身の器をイメージしてくださいね♪

その器はどんな形ですか?

どんな色をしていますか?

大きさはどのぐらいですか?

使いやすさはどうですか?


長年気に入って使ってらっしゃるのだと思いますが、

研修を受ける時には、その器は一旦お家に大切にしまって頂いて、

その器以上の容量の・・・つまり、もっと大きな器をご用意なさってくださいね♪


そして、教わるからには全てをその器に入れるつもりで学ばれてくださいね♪


ときには、賛同できない部分もあるかも知れませんし、

理解し難いこともあるかも知れませんが、

あとでじっくり考えたり咀嚼すればなるほど~と思えることもあると思います。


せっかく研修に参加される以上は、

その時間や受講料の投資に見合う以上の

学びや気付きを得なければもったいないですよね♪


一旦受け取ってから、やはり違う・・と思ったことは捨てればいいですし、

理解しがたいところはゆっくりジワジワ味わいながら吸収するのもありですね♪


これが、もしも自分の器のままで受講していたら

新たな学びが駄々漏れになってしまう可能性があります。


しっかり受け取るための心の準備があるかどうかで、

せっかくの研修がプラスになったりならなかったりします。


そして、1つの研修(他にも学びの機会はいろいろですが)等に参加する都度、

自分の器の大きさ、形、容量、使い勝手、色やデザインを見直していくことが

自分という人間が成長できることではないかと思います。


あなたはどう思われますか?

あなたの器はどんなですか?