極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

本日は、杜の都プロジェクト第5回市民会議

2010年07月15日 14時34分54秒 | プロジェクト
本日18時半~エルパーク仙台5Fのセミナーホールにて

杜の都プロジェクト 第5回市民会議を開催致します。

本日は、5年後に開通する地下鉄東西線の

国際センター駅周辺の整備に関して、

仙台市の担当部署の方にお越し頂きまして、

これまでの経過と現状の課題についてお話を伺います。


今までのまちづくりは、

どうしても行政が作る人、市民が使う人

という感覚だったのではないかと思いますが、

これからは一緒に作って、一緒に使う、

という感覚が大切だと思います。


市民満足度の高いまちづくりに向かって、

行政の方と市民が横並びになり、

同じ方向に向かって、ときには二人三脚、

ときには支えたり、引っ張ったりしながら

進むべきと思います。


行政と市民が、決して向かい合ってはいけません!!

「横並び」の関係

これが大切です!!


杜の都プロジェクトを通じて、

官民の関係性が

向かい合うものから横ならびの関係に

なっていったらいいなぁと思います。


自分たちのまちづくりを行政に任せるのではなく、

是非とも自分たちで!!という市民の意識も大事だと思います。


本日の会議で頂きました皆さんのご意見と

前回の市民会議でのご意見をまとめまして

仙台市宛てに提案&要望として提出する予定です。


是非皆様のご参加をお待ちしています!!\(^^)/

企業のモーニングセミナー

2010年07月14日 15時27分58秒 | セミナー・講座
今朝は4時半に起きて、

ある企業様のモーニングセミナーで

ファシリテーション講座の体験版的なものを行って参りました。


朝のセミナーと言いますと、

倫理法人会でお話させて頂いた事は何度かありますが、

一企業様での開催は初めてでした。


この企業様では、毎月3回このようなセミナーを

開催されているそうです。

またセミナーのはじめには、

全員で会社の“クレド”を唱和されていました。


この内容がファシリテーションや江戸しぐさと

共通するところが多々あって、

素晴らしいなぁと感じました。


ただ、クレドの内容が如何に素晴らしくても、

それが実行されているかどうかはまた別問題です。

そして、実行されてこその“クレド”です。


最初控え室に入りましたときに、

コーヒーとお絞りを出して頂きました。

あいにく私はコーヒーが苦手です。(^_^;)

せっかく入れて頂いたのに申し訳ございません。m(_ _)m

ほとんどの方はコーヒーは飲めるかも知れませんが、

年配の方などは、

朝は日本茶を好まれる方もいらっしゃると思いますので、

「コーヒーと日本茶とどちらが宜しいでしょうか?」と

お尋ね頂けたら嬉しかったなぁと思います。


それから、セミナーが始まる前にお手洗いに行こうと思い

控え室を出て、お手洗いを探そうと思った瞬間、

数メートル先にいらした女性が、

「こちらでございます。」と、

聞こえるか聞こえないかぐらいの声で、

でも明らかに“そちら”というのがわかるような

手の動作でご案内くださいました。


控え室を出たばかりなので、

お手洗いを探しているのか、担当の方を探しているのか

それほどわかりやすいそぶりではなかったと思いますが、

この女性は“サッ”と察知してご案内くださいました。


このような“サッ!”と気が利く、

お客様がどうしたいか?ということを察知できる女性が

居る企業は素晴らしいと思いました。


研修時間は短い時間でしたが、

磨けば光る逸材がそこかしこにいらしたので、

毎月3回の短いセミナーを実施されるよりも、

毎月一回友引の日にでも1日研修もしくは半日研修を行ったら、

益々素晴らしい人材育成ができるのではないかと思いました。


また機会がございましたら、もう少しお時間を頂戴して

研修させて頂けるとありがたいです♪

人が成長する姿を拝見できるは本当に嬉しいですからね♪



「アウトプット」と「聴く力」

2010年07月14日 15時26分32秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーター養成スクールの受講生の方々には

「アウトプット」をすることを強く勧めています。

例えば各自が受講した研修の体験レポートや

普段感じたことをブログに書くなど、

誰かに見せることを前提とした文章を書いて頂いています。


この「アウトプット」は、

まさに一粒で三度美味しいトレーニングなのです♪


(その1)書くことで文章力が付きます。

(その2)書くことを前提としているので、

     決してボヤッとではなく、しっかり聴こうとします。

     なので聴く力&視る力が身に付きます。

(その3)アウトプットすることで、講師からその都度

     フィードバックを受けることができるので、

     さらにスキルアップが図れます。


「アウトプット」した人ほど成長できるのも当然ですね♪


スクールの皆さんは、成長のために

どんどん「アウトプット」してくださいネ♪


それ以外の皆さんも(その1)と(その2)で

自主トレなさってみてくださいネ♪


「起業すること」を目的にしてはいけない!

2010年07月13日 17時26分50秒 | 起業志援
『目的』が何か?によって、

思考や行動が変わってきます。


例えば、「結婚」がいい例ですね。

「結婚」をよく“ゴールイン”と言いますが、

決してゴールではなく、結婚生活のスタートです。

しかも、今まで自分が生きてきた以上の年数を

ともに過ごす可能性が大きい新たな生活のスタートです。

「結婚」は人生の『目的』ではなくて、『手段』ですよね♪

(但し、自分にとってではなく、二人にとってですよ~♪)


まあ・・・「結婚」を『手段』と言い切ってしまうと

それはまた味気ない気も致しますが・・・。

少なくても『目的』ではないことは皆さんご納得だと思います。



「起業」も同じです。

今の時代就職難で、新卒でも就職が難しく、

ましてや再就職となるともっと門戸が狭くなります。

だからと言って、じゃあ起業しよう!!と思って

起業するのは構いませんが、

そのときに「起業すること」を目的にしてしまってはいけません。


そもそも、起業するのはそれ以前の目的・・・

つまり生活するための費用を稼ぐためだったり、

自己実現や夢を叶えるためとか、

それぞれいろいろな思いがあるはずです。

そのための『手段』として「起業」があるわけで、

「起業」が目的ではないはずです。



そして、もしも目的が生活するためだとしたならば、

「起業」でなくても良いはずです。

就職先を見つければ良いだけの話かも知れません。

「起業」と「就職」・・・どちらが難しいかといえば、

今の時代は「就職」する方が難しいと思います。

だから「起業」しよう!という単純な動機だったら、

私は「起業」を勧めません。


「起業」を目的とするのではなく、

その先の本来の『目的』を見失わないで欲しいのです。


何故「起業」するのか?

「起業」する『目的』は何か?

そこをしっかりと考えて、

起業した企業が長く続くように

準備と計画をして頂きたいと思います。


応援しています!!



今こそファシリテーション政治を!

2010年07月12日 11時12分19秒 | 社会との関わり
参議院選挙が終わり、以前とは逆の衆参ねじれ国会になります。

国民は“バランス”を求めたのかな?と思います。


与党は、法案を通すためにどのような連立を組むのか?ではなく、

いかに野党と論議・協議して、

国民のために最大最適な法案に修正し、練り直して頂きたいと思います。


また野党は与党の法案に全てNOを突きつけるのではなく、

どうしたら国民の利益に繋がるかを考えて、

双方国民のためにどうしたら良いかを心底考えて

国会を運営して頂きたいと思います。


ちょっと前までは、

“政権をとるため”の政治活動に見えました。

どうか自分たちのためではなく、

日本国民のための政治を行って欲しいと思います。


与党の案にただ反対を唱えたり、

全く別の案を出すのではなく、

どうしたら国民にとってより良いか?ということを

国会のなかでしっかり審議して頂き、

日本国民が安心・安全・豊かな暮らしができるように

力を発揮して頂きたいと思います。


政治家になることを目的とした政治家には、

政治の場から去って頂きたい!

私利私欲、党利党欲のための政治かもサッサと去って欲しい!


日本のため、日本国民のために活動してくれることを

国会議員の方に希望致します!


国民一人ひとりの満足と、日本の国全体の利益拡大を考えた

ファシリテーション政治を今こそ望みます!

シルバーシートの是非

2010年07月09日 16時56分44秒 | 社会で学ぶ!
シルバーシート(優先席、思いやりゾーンなど呼び名はいろいろありますが)が

1970年代前後に東京都交通局が日本で初めて設置したそうです。

その後1973年9月15日 国鉄(現JR)中央線の快速と特別快速に設置され、

以後大手私鉄などにも設置され、広がっていったそうです。

1993年頃から、名称がシルバーシートから「優先席」や「優先座席」に

順次変更されていったそうです。


私は、このシルバーシート(優先席)が存在したことによって、

譲り合いの精神が失われていったように思っています。


なので、5年後に開通する仙台の地下鉄東西線は、

シルバーシートを廃止して、全席を譲り合いの席にしたら良いのでは?

と、思っていました。


本日、シルバーシートに高校生が座っていたことに腹を立てた

60代の女性が、この高校生にケガをさせるという事件を知りました。

譲り合いの席であるシルバーシートに座っていた高校生が、

何故その女性に席を譲らなかったのか・・・。

また、何故席を譲らないぐらいで暴力に走ったのか・・・。

優先席でなかったら、暴力を振るうことはなかったのか・・・。



シルバーシートや優先席に関してネットで調べましたら、

1999年4月1日-阪急電鉄、能勢電鉄、神戸電鉄が「優先席」の区分を廃止し、

全席を「優先席」としたそうです。

また、同じ年の12月1日から横浜市営地下鉄も全席を「優先席」としたそうです。

このような取り組みをされているところがあったの知ってビックリ!!

嬉しかったです♪


ところが・・・阪急電鉄は、2007年10月17日から

8年半ぶりに優先席を全車両で復活させたそうです。。゜(T^T)゜。

  どの席でも譲り合う思いやりの精神が定着しなかったためという。
  “性善説”に期待した同社の理想は、車内モラルの低下という現実を
  前に挫折した形となった。10月29日より、能勢電鉄と神戸電鉄も実施。

ということになり、横浜市営地下鉄は現在も

「全席優先席」を実施しているそうです。


譲り合うというモラルが低下したために、

優先席では譲りあいましょうというルールを設ける・・・というのは

どうなのでしょう?


どうしたらもっとモラルが向上するか、

取り組んで頂きたいものです。

今ここで取り組むのをやめたら、

益々モラルは低下し続けるでしょうし、

向上の機会を失っしてしまうと思います。


江戸しぐさに学ぶお互い様の精神や、

いずれ自分も体が不自由になるかも知れないと想像できる力を

磨いていかないといけないと切に感じます。



石巻市役所の新庁舎拝見

2010年07月09日 12時21分26秒 | セミナー・講座
昨日、石巻市役所(旧さくら野デパート)新庁舎に

初めてお邪魔してきました。

弊店したデパートを市の庁舎にするなんて、とても斬新ですね♪

今秋3年目を迎える女性リーダー育成研修も

今回はこの新庁舎内の研修室で行われます。

せっかくですので、研修室の下見と、

担当者の方とレイアウトの打ち合わせをして参りました。

研修室は、市民にも開放しているそうで、

とても明るくて、イイ感じです♪

これならとてもイイ気分で研修ができそうです!!\(^^)/


また、庁内全体が隣の課との仕切りに背の高いものは置かず、

とても広々とした雰囲気で、

オープンな開かれた庁舎というイメージです。


立体駐車場だけは通路の幅が狭く、

デパート時代から不評だったらしいですが、

それ以外はとてもステキです。

庁内のエスカレーターはもったいない気もするのですが、

エレベーターを使うほどでもない場合、

ご年配の方にはありがたいかも知れないですね。


庁舎見学に見える方も多いそうですが、

これは一見の価値あり!!だと思いました。

お邪魔する前は

古いデパートを改造して・・・ということで、

ちょっと暗い雰囲気を想像していたのですが、

こんなに明るく広々としたイメージになるなんて

ビックリです♪


秋にはここで研修ができると思うと、

とても楽しみです♪

石巻の女性の皆さん

今年はどんな方にお会いできるでしょう?

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

東北IM(インキュベーションマネージャー)交流会

2010年07月09日 00時29分45秒 | 起業志援
今日は石巻で

東北IM(インキュベーションマネージャー)の

総会と交流会が開催されました。

私がインキュベーションマネージャーの

研修を受けたのは2004年ですから、もう6年も前のことなのですね。

2005年には、IMインストラクターの研修も受けています。

今回は、現在IM研修を受講中の方も参加されていました。

若い人が学ぶのは良いと思いますが、

やはり職務柄、私はもっと社会経験を積んだ方が

IMになった方がいいなぁ~と思います。


起業の経験や、企業での経験など

いろいろある方がよし幅広い視点で

アドバイスすることができそうですからね。

もちろん、若いからNGということではないですよ~♪

視野が狭くなるのはNGですけどね。


いつもは、ほとんど先輩方ばかりの会なのに、

今回は、若い方も多く、

年代的には真ん中ぐらい?かな?

さまざまな世代の方々が参加されていて、

まさに交流できて良かったです♪


IMは、起業する方の支援をする仕事ですが、

私が学んだ頃は、インキュベーションとは“孵化”という

意味で話されていましたが、

今回は、産業創造という言葉に進化しておりました。


産業の創造をするお手伝いをするのがIMなので、

私はやはり起業家を“孵化”させるという役割を

置き去りにすべきではないと思うので、

わかりにくくても“孵化”(たまごからヒナを孵化させる)

という言葉はIMにマッチしている気がします。


そして、IMはファシリテーションスキルが必須です!!

なんたって、起業家の能力、モチベーション、意識

いろいろ引き出さなければなりません。

また、IMは起業家と他の企業や専門家の方々とを

つなぐ役割もありますので、

そこで掛け算ができるような支援をすることが必要です。


現在私はIMの仕事はしていませんが、

ファシリテーター養成の現場で、

まさに講師を目指す方々を孵化させる役割を担っているとしたら、

業種が講師に限っているだけで、

IMと言っても間違いではないかも知れませんね♪

などと、自分なりに勝手に解釈して納得しております♪(^^♪

久々にIMの皆さんにお逢いできて楽しかったです♪\(^^)/


“アイスブレイク”のルーツは“世辞”

2010年07月08日 11時46分42秒 | アイスブレイク
“アイスブレイク”は場を和ませたり、

緊張をとくために今や会議やセミナーでは

当たり前になってきました。


実は、江戸時代には既に“世辞”というのがありまして、

“世辞”が言えて一人前とされていたそうです。

“世辞”とは、

「こんにちは、・・・・・」の・・・・・の部分のことで、

挨拶のあとに、「今日はお天気が良くて洗濯日和ですね♪」

などと付け加える言葉のことです。


今でしたら、朝礼や会議の場などで

「ワールドカップご覧になりましたか?○○ですね。」というのが

まさに“世辞”であり、アイスブレイクですね♪


営業の方なども、お客様と商談をする際に

いきなり「当社の商品は・・・・」と入るよりも

「ワールドカップは凄かったですね。」

と二言ぐらい話したあとで、

「あのシュートを決めた

 ○○選手がしている時計が、実は当社のニューモデルでして・・・」

というような話し方をした方が興味を持ってもらえるというものです。

もっとも、相手がサッカーがスキかどうか?

○○選手を知っているかどうか?その選手に好意的かどうか?

などを最初の会話の中で情報収集をしてから行うのがベストですね♪


ときとして、こういう話を事前にするとイイというと、

まるごとそっくりこの通り話してしまわれる方がいらっしゃいますが、

TPOや相手に合わせて話の内容を選ばないといけません。

そこの部分はまた別の機会にお話させて頂くとして。


アイスブレイクは決して外国から入ってきたものではなくて、

江戸時代から日本にはそのような

相手の気持ちを解きほぐすための“世辞”があったことを

知って頂きたいと思って書きました。


今の日本語の“お世辞”とは、ちょっと違いますね。

相手を心地良くさせる・・・という部分が

だんだんとゴマをする・・・というような意味合いが

強くなってきて今のお世辞になってしまったのかも知れませんね。


成功するリーダー列伝

2010年07月07日 12時29分45秒 | 江戸しぐさ
昨日、ホテルサンルート仙台にて、

第1回『宮城未来会』が開催されました。


東京から、NPO法人副理事長桐山勝氏(前日経CNBC社長)を

お迎えし、「今の時代に求められるリーダーとは」と題して、

江戸時代から学ぶビジネスリーダーに関するお話を伺いました。


武士と商人の関係性や、伊達藩の経済危機を救った商人のお話など、

大変興味深く伺うことができました。


武士は商人にお金を借りながら、3回も4回も踏み倒したそうです。

これ・・・今の役人&政治家と市民の関係が重なって見えました。

市民に税負担をさせ、返す(福祉の充実等)返すと言いつつ、

その約束を反故にする。。。


11日には参議院選挙がありますが、

国民一人ひとりが自ら政治のことも学び、

きちんと判断していかないといけないですね。

もっともっとお話を伺いたかったです!

詳しい内容は、

「成功するリーダー列伝」というMOKU出版の著書に

記載されているそうなので、それを拝読させて頂こうと思います。



TAKUROピアノコンサートの動画紹介

2010年07月05日 17時40分10秒 | TAKUROピアノ
5月23日のピアノコンサートでは

皆さんにたくさん喜んで頂いたり、

応援のメッセージを頂戴しましてありがとうございました。

コンサートのときに演奏した何曲かの動画を

ユーチューブにアップ致しました。


残念ながら、音楽用のマイクではなかったために、

音はイマイチ・・・いえ、イマサンぐらいですが、

雰囲気だけでも味わって頂けたらと思います。


TAKUROピアノコンサートの動画はこちら♪


今月7月29日に仙台市内でピアノと音を楽しんで頂けるような

コンサートを計画していますので、

是非また皆さんにお越し頂けたらと思います。


詳細が決まり次第またお知らせさせて頂きます♪

第2回ファシリゼミ

2010年07月05日 13時50分48秒 | 極和ファシリテーション
今週の土曜日に第2回目のファシリゼミを開催します。

ファシリゼミは、ファシリテーター養成スクールの

卒業生を対象に行っているフォローアップの場です。


スクール卒業後もファシリ力が錆付かないように

そしてファシリ力を更にアップして

ファシリテーターとして

益々活躍して頂くための『場』です。


今回は『ファシリックス』を各自が自由に

扱えるようにするためのレッスンを行います。


もちろん各自がセミナー講師や会議の司会者として

ファシリテーター実践のトレーニングも行います。


OBの皆さんは、この場でのトレーニングが

一番緊張する・・・と仰います。


本当は“練習の場”なのですけどね♪(^^♪


でも、ここで緊張したりバッチリトレーニングできると

本番はリラックスできて、ファシリテーターとして

自信を持って取り組むことができるのでしょうね♪


前回のゼミでトレーニングされた方が、

その後に行ったマナー講座で

受講者の皆さんにとても満足して頂いたと

アンケートの内容を知らせてくださいました。


・ただ説明を聞くだけでなく、ジェスチャーやレクリエーション的な形での

講習だったので、わかりやすく覚えることができました。また、講師の

先生の話し方が本当に聞きやすかったです。

・表情や姿勢などが大切だと分っていても、意識して気をつけることが

少なかったので、これから気をつけていきたいと思います。

・久しぶりに自己紹介をして、少し緊張しましたが、楽しく学ぶことができました。

・自分に対する、他の人の印象を知ることができて、とても良かった。

・この辺では、このようなセミナーを行う所が少なく思うので、是非続けて欲
しいです。

・とても楽しいセミナーでした。

・マナーの前にエチケットを心がけていきたいと、この2つの違いに気づきました。

・第一印象の大切さをあらためて学ぶことができました。

・堅苦しいマナー講座と思っていたのですが、おじぎの練習や割り箸を使ったりと、

役立つことがあり、楽しくお話を聞かせてもらいました。


このようにアンケートに書いて頂けるなんて、

受講生の皆さんには楽しみながら、しっかりと

学んで頂けたのがわかりますね♪


スクールの卒業生の方々がこのように活躍してくださるのは

本当に嬉しいです♪

また皆さんからの嬉しい報告お待ちしていますね♪(^^♪



杜の都プロジェクト第5回市民会議

2010年07月05日 13時27分36秒 | プロジェクト
杜の都仙台のまちづくりについて考える

杜の都プロジェクト市民会議も

下記の通り第5回目を開催致します。


今回は、地下鉄東西線国際センター駅周辺整備に関して、

仙台市の担当部署の方にお越し頂き、

お話を伺うことになっています。


その地域に関する法律上の問題や、

これまでの整備に関する経過や

仙台市以外との関わりについてもお話を伺います。


今後の杜の都プロジェクトのプランを

具体的にしていくための重要な市民会議になります。

仙台市民の皆さんはもちろん、

仙台市周辺にお住まいの皆さんにも

是非ご参加頂ければと思います。


ご都合さえつけば、仙台市以外にお住まいの方にも

ご参加頂きたいと思います。


       開催案内

日時 : 2010年7月15日(木)18:30~20:30 (18:15受付開始)

場所 : エルパーク仙台 セミナーホール
       (旧141ビル)

参加費: 無料


杜の都プロジェクトの詳細はこちらです♪


皆様のご参加をお待ちしています♪o(^-^)o


『伝える力』と『聴く力』

2010年07月01日 11時18分31秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーションの研修の中では、

さまざまなエクササイズを行って、

各自の『伝える力』や『聴く力』が

どれぐらいかを実感して頂いたりします。


自分ではできているつもりだったのに、

実際にやってみると

意外と伝えきれてなかったり、

間違って伝えてしまったり、

あるいは聴く側になったときには、

鵜呑みにしてしまって、肝心のところを

聞き逃してしまったりします。


この伝え切れていない事実と、聴き取れていない現実を

突きつけられるので、

それぞれの皆さんが、

自分のコミュニケーション力の不足している部分に気がつき、

今後気をつけなくちゃ!!と思ってくださいます。


この各自ができていないことに気付かなければ、

講師がどんなにコミュニケーションの大切さ、

言葉の選び方を話したとしても

馬の耳に念仏状態だと思います。

誰もが日本語は話せますので、

コミュニケーション能力が不足しているとは

思わないのです。


ですができていないことに気付くと、

いくらでも修正も向上も可能なのです。


ちょっとした一工夫で、

コミュニケーション能力は抜群に上がります。


私が『伝える力』を身に付けることができていたとすると、

それは学生時代にラジオのレポーターをやったことが

良かったのだと思います。


何も見えていない、耳からの情報しか届かない人に、

目の前にあるものをわかりやすく、

イメージできるように説明する・・・ということを

やってきたからですね♪


ということは、誰でも練習すれば上手になれるということです。(^^♪

『伝える力』が足りないと思われている方は、

ぜひラジオのレポーターになったつもりで、

目の前にある風景でも、モノでもいいので、

説明してみてくださいネ♪


『聴く力』が足りない方は、ラジオを聴いて、

レポーターが話している内容を自分なりにイメージしてみると

いいかも知れませんね。

イメージしたときに、足りないものがあったら、

そこが質問のポイントです。


日々の生活の中で、ぜひ自主トレーニングしてみてください。

それでも身につかない方は、

ぜひファシリテーションの講座にご参加くださいね♪

まもなく7月の講座のご案内を公開致します。