極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

気付く力&観る力

2011年09月12日 18時03分19秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーションを学んでいると、

「気付く力」 や 「観る力」 が

確実についていくのがわかります。

特にスクール生は1年間という期間の中で

その違いが如実に現れます。

本人たちはそのことに気付いてないケースもありますが、

スクールがスタートした時点を思い出して頂くと、

「そうでした。あのときはわかりませんでした。」

ということが多々あります。

 

この 「気付く力」 や 「観る力」 は

どうやったら身につけられるのでしょう?

どんなに本を読んでも、知識を詰め込んでも

決して身につけることはできないでしょうね。

そして、身につける方法も正解はなく、

一人ひとり方法は異なるのだと思います。

1つ共通する方法があるとしたら、

それは「行動すること」です。

どのように行動したら良いか?

それは一人ひとり処方箋が違うので、

残念ながら、ここでは語れません。

 

スクール生一人ひとりの素質も経験も違う中、

各自がそういう力を身につけていってるのを見ることができて

とても嬉しいです♪

 

それぞれが処方箋に従って

行動してくれているからこそ!!ですね♪

スクール生の皆さん ありがとう♪

皆さんの成長が何より最高のよろこびです♪o(^-^)o

 

 


プラスの波を起こす!

2011年09月11日 23時56分12秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

ファシリテーター養成スクールの受講生は、

「自らプラスの波を起こせるような人になること!

 それがファシリテーターです!!」

なんてことをスクールで言われます。

極和ファシリテーションは

プラスを引き出すコミュニケーション♪

だとしたらファシリテーターは

自らどんどんプラスを引き出せる人にならないとネ♪

引き出すのがまだ難しいときには、

自らプラスの波を起こす!

これなら、引き出すよりは簡単にできると思います。

プラスの波をどんどん起こして

周囲の人に伝えていく♪

その結果、またプラスの波が返って来たりして

結局はプラスを引き出している!ってことになるんですよね♪

先週の1週間

プラスの波を起こしまくったスクール生からの

嬉しい声やメールに

スクールのみんなが刺激を受けています!

人は人でしか磨かれない!

まさにスクールでは

お互いに磨き合っていて、

どんどん成長する様子を見せて頂けて

とても嬉しいです♪

スクールも残り少なくなってきましたが、

一人ひとりがどんどん成長していってくれていて

本当に嬉しいです♪o(^-^)o

これからも一人ひとりが

どんどんプラスの波を起こしていったら

ファシリ市構想も夢じゃないですね♪\(^O^)/

 

 


気配り!目配り!心配り♪

2011年09月09日 13時57分38秒 | 極和ファシリテーション

昨日の学生さん向けのファシリックス講座の際、

ファシリックスのベースとなる「ファシリテーション」についても

簡単にお話させて頂きました。

そして極和ファシリテーションのルーツは江戸しぐさであること。

ファシリテーションは単なる会議の進行スキルではなく、

相手への思いやり、少数意見を切り捨てないこと、

場からでた意見を大切にすることなども

できる限りお話させて頂きました。

そのためには、

「気配り」「目配り」「心配り」が大切!!

とお話したら、

気配り!  目配り!  心配り!

と、講師席からも読めるような大きな文字で

書いてくれた方がいました。(^^♪

場やチームのために、メンバー一人ひとりのために

気配り・目配り・心配りができる人がファシリテーターです!! 

但し!

どんなに相手のことを思いやって気配りや心配りができていても、

何か気になることを目配りで発見したとしても

何も言葉をかけたり、行動に移さなかったら

やってないのと同じであり、「配る」ことにはならないので要注意です。

気付いて、改善できるように行動(言葉をかけることも含めて)することが

「気配り」ですよ♪

皆さんの中にも気付くけど、何もしてなかった・・と仰る方が

いらっしゃるのではないでしょうか?

では早速!配りましょう♪

「気」 「目(アイコンタクト)」 「こころ」 をネ♪


学生さんのファシリックス

2011年09月08日 17時38分29秒 | ファシリックス

今日は仙台市で大学生生活を送りながら、

アイセックやドットジェーピーというNPOで活動している方々へ

ファシリックスのセミナーを行ないました。

 

ファシリックスはファシリテーションのツールなので

最初にファシリテーションについて少し話した後、

ファシリックス2種類(1つを選ぶ場合と、役割分担)の

やり方を実際にやってみせながら学んで頂きました。

 

その後、それぞれのNPOで使えそうな内容で

学生さんにもそれぞれ実践してもらいました。

そのときに新鮮で新たな発見がありました。

役割の希望をとることで、

お互いの考えをより知ることができたのです。

その人に合いそうな役割と、

その人本人がやりたいと思う役割のギャップ

ファシリックスはそのギャップを

埋めるのにとてもナイスなツールのようです!

 

多数決の場合、

少数意見を選んでしまうと救われないケースが多いのですが、

ファシリックスはそのようなことはありません。

少数意見も大切にしますし、

一人ひとりの満足度を考え、チーム全体の成果を考えます。

 

NPOによっては、チーム全体の成果よりも

個人の満足度を優先したい!という思いもあったりするので、

ファシリックスは大いに活躍の場を得たのではないかと思います。

 

社会人になってしまうと、

何となく大人の対応で自分のやりたい気持ちを抑えたり

それほどその内容に主体的にならないでしまうことも

有るかも知れませんが、

ファシリックスを使うことで

それぞれの想いや感情もより大切にして頂けるのではないか?

と思いました。

 

さて、9月25日はファシリックスのセミナーです。

どんな場面でファシリックスが活用できるか

いろいろ考えられそうなので楽しみです!

 

それに12月には極和ファシリテーターの認定試験があります。

その際に使うファシリックスの問題も考えなければいけません。

認定試験のときのファシリックスはかなりレベルが高いので

問題からどのようにファシリックスを活用すれば良いか

読み取れるようにならないとネ♪

多少は認定試験に向けたトレーニングもしましょうね♪o(^-^)o

 


光り輝く『珠』

2011年09月07日 09時08分59秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

生まれたばかりの赤ちゃんは

汚れが無く、誰もが純粋に光り輝いています!

光を放つ『珠』を持っているのかも知れません。

だとすると、

人は生きていく中でその『珠』を

曇らせてしまったり、濁った色にしてしまったり、

時には鉛で固めてしまったりしているのかな?

と思いました。

今年のスクール4期生はさまざまな『珠』の持ち主でした。

 

と~ってもステキな『珠』を持っているのに

心の中の頑丈な金庫に閉まって置いて出さない人、

「標準」という鉛の装備でしっかり固めてしまって

自分の『珠』を見えなくしている人、

表面は柔らかいけれど、表面と『珠』の間に

ドロドロ濁った水を貯めている人、

磨けば光るのに放置して

すっかり埃だらけにしてしまって、

埃がこびりついてしまっている人、

栗のイガかハリネズミの毛皮をまとっているような

トゲトゲ状態の人、

せっかくピンクの光り輝く状態になったのに

すぐに灰色がかってしまう人

 

この半年で各自が自分の『珠』の状態を把握し、

それぞれがそれぞれの磨き方で

自分の『珠』を磨き始めました。

 

金庫から自分の『珠』を出して

眺め始めたり、

標準装備を辞めて、自分を出していいんだ!

と本来の自分の『珠』を出そうと鉛の覆いを

取り崩し始めた人、

表面と自分の間のドロドロの水を

排出しようと準備し始めた人、

埃だらけだった自分の『珠』を

洗って使い始めた人、

トゲトゲの栗のイガからパッカ~ンと熟れた栗のように

顔を出した自分の『珠』を見つけて喜んでる人、

ピンクの輝きを保つために、

何とか自力でグレーにならないように頑張ろうとしてる人

 

まさに一人ひとりみんなが光り輝き始めました。

 

人って、こんなふうに光り輝けるんだ!!

と気付かせてくれるだけでなく、

一緒にみんなの『珠』を磨き合ったり、

その光を見つけて共に喜び合ったり!!

 

あ~!

こんなことを書いていると、

ファシリテーター養成スクールってどんなところ?

って疑問に思われるのでしょうね。

 

でも、単なるスキルやテクニックが向上するというよりも

人として成長していく様を表現するのは

やはりこんな文章になってしまいます。

 

人って何時からでも何歳からでも成長できるのですね♪

 

 


Facebook(フェイスブック)セミナー

2011年09月06日 12時07分23秒 | セミナー・講座

皆さん

Facebook(フェイスブック)はご存知ですか?

私は知らなかったのですが、3.11の震災後に

情報をできるだけ多くの人と共有するための手段として

知り合いの勧めで登録しました。

でも・・・正直まだ使い方は熟知しておりません。(^▽^;)

そうしましたところ、Dreamgate時代の仲間が

仙台で勉強会を開催してくださるとのこと!!ラッキ~♪\(^O^)/

しかも参加費は¥1,000-と超破格です。

講師の森戸さんはビジネスコンサルタントとして

全国各地で講演やコンサルティングをしている方です。

Facebookの単なる使い方ではなく、

ビジネスに活用する方法をいろいろ教えてくれそうです!!

もちろん!私も参加します。

詳細は以下の通り。

平日なので参加できない方もいらっしゃるでしょうが、

お時間の都合のつく方は是非一緒に参加しませんか?

以下、Facebookセミナーのご案内です-------------

【Facebookをビジネスで活用しよう!】

フェイスブックの初心者向けの勉強会などは各地で開催さ れていますが、

ビジネス活用の事例研究なども含めた勉強会は開催されていない

という声も聞きますので、一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会では

全国各地でFacebookを活用したコミュニティ型ビジネス創造の勉強会を

開催していくことになりました。

日時:2011年9月12日(月) 14:00 - 16:00

講師:森戸裕一(日本中小企業情報化支援協議会 事務局長)

場所:宮城県仙台市青葉区本町1-5-31 シエロ仙台ビル7階
...     椎木会計事務所 会議室

受講料:1,000円

お申し込みは私までご連絡ください♪

Facebookの申込ページはこちらです。




探し物

2011年09月06日 11時38分13秒 | ブレイクタイム

先日秋田に出かけるための荷造りをはじめたときに、

持参しようと思ったレッグウォーマーが見つからず、

あれ?どこにいったんだろう???

「あ~、また部屋のどこかに置きっぱなしにしちゃった???」

全く~!!>自分 ヾ(。`Д´。)ノ

 

そして2日後、秋田のいつものホテルにチェックインした際に

「大塚様 こちら前回のお忘れ物です。」と差し出されたのが、

探して見つからなかったレッグウォーマーだったのです!

 

自宅でいくら探しても見つからないはずです!!

秋田のホテルに置いてあったのでは・・・。(^▽^;)

 

「まあ!!ありがとうございます!探してたんです!!」

と喜んで受け取りました。

 

ということは、このレッグウォーマーは

1ヶ月も秋田にお泊りしてたのね~♪

それに気付かない私・・・。

だけど、すぐに無いことに気付いていたら

ずっと見つからず、どうしたんだろう?

失くしちゃったのかしら?という思いを

抱えたまま過ごしたかも知れないけど、

探したのはほんの1~2分で、

出張から帰ってから探そう!と思ったので、

探す時間のロスもなく、私としては

探していたものが秋田見つかってラッキ~!!\(^O^)/でした。

 

ところで。

もし、私がホテルの従業員だったら、どうしただろう?

と考えたら、

忘れ物に気付いたらすぐに電話で連絡をしたり、

郵送したりするだろうなぁ・・・と思いました。

1ヶ月もの間、このお客様がいらしたときにお渡ししよう・・・

なんて思っていても私だったら忘れそうです。

しかも、そのお客様が失くしたと思って

別のものを買うかも知れません。

 

今回のホテルの対応は私にとってはありがたかったですが、

お客様によっては、すぐに連絡を差し上げる方が

サービスとしては上かも知れませんね。

 

今回は、たかがたいした価値の無い忘れ物でしたが、

さもないようなものでも その方にとっては

思い出の大切なモノの場合もありますから、

「忘れ物」の取り扱いはスピードも大事ですね♪

 

それにしても私は忘れたことにも気付かず、

探すこともしないで見つかったのでラッキ~でした♪o(^-^)o


行き当たりバッチリ♪

2011年09月05日 23時12分44秒 | ブレイクタイム

土日に秋田県横手市で講座&スクールがありました。

台風はいつものように?私を避けてくれてましたので

ワンタッチの大きな傘を持参したのに

一度も開くことも無く・・・。

備えあれば憂いなし!ってことでしょうか?(^^♪

 

それにしても昨日は、

16時には横手を出発して、

18時台の新幹線に乗れたら乗りたい!と思っていましたが、

受講生とのMTGのため横手を1時間以上も遅れて出発、

その後に予定していた個別MTGもあり、

バタバタしたくなかったので、使いたいだけ時間を使って

19時台の新幹線で帰ることにしました。

駅に着いたら、新幹線が運休やら遅れているやら・・・

わお!帰れるのかしら?と確認したら、

19時台の新幹線は10分遅れだけれど順調に走行中!

ちなみに最初に乗る予定だった新幹線は運休!

まさに「行き当たりバッチリ」です!!

 

もしも、みんなと過ごす時間を切り上げてバタバタと

18時台の新幹線に乗ろうと駅に到着して

あげくに運休・・・だったとしたらどんなに腹立たしかったでしょう?!

 

自分の感じるままに時間を過ごすことが

まさに「行き当たりバッチリ!!」なようです。

 

このような幸運は、

きっと自分のワガママで行動していたら起きないだろうなぁ♪

と思います。

 

極和ファシリテーターとして行動しているからこそ

起きるのだと思います。

極和ファシリテーターとして行動すること、

それは目的達成のためだったり

そこに居るみんなの満足のため、

チームの成果を拡大させるため。

だからシンクロニシティが起きるのですよね♪o(^-^)o

 


シンクロニシティと行き当たりバッチリ

2011年09月05日 14時17分29秒 | MAMIの哲学的思考

数年前に講座の受講生のHさんから

「行き当たりバッチリ」ですねと仰って頂いたことがあり、

以来その言葉は自分ピッタリフィットする言葉となっていました。

その「行き当たりバッチリ」のルーツを

先日秋田に向かう新幹線の中で読んでいた本の中で発見!

本のタイトルは「シンクロニシティ」(英治出版ジョセフ・ジャウォースキー著)

この本は、JCの同期で現在東北大学の教授となったH氏に

薦めて頂いた本なのですが、実はなかなか読み進まなくて

実に10ヶ月以上もかかって(出張の電車の中でしか読まなかったため)

読み終えた不思議な本なのでした。

何故不思議かと言えば、

う~んと面白くてどんどん読み進むものではないけれど、

かと言って、もう読まなくていい!とは思えず、

厚くて重い本なので、出張時には適さない本でもあるのです。

にも関わらず、新幹線での出張の際にはいつもいつも持ち歩き、

その都度少しずつ読み進み、

今回秋田に向かう新幹線の中で読み終えたわけです。

そして、この最後の部分を読んで

私がこの本を読み続けた理由がわかったというか、

読むのを辞められなかったのはこのせいか?

と凄く納得できたのです。

しかも、今回秋田でのスクールの中で

皆さんに伝えたいものとマッチしていたり、

この本を読ませたい!読んで欲しい!!と

思う二人の人に伝えることができたり。

何故このタイミングで読み終えたのか、

この時期に読み終えることの意味を

実感するできごとが多々あったのでした。

まさに“行き当たりバッチリ”な

シンクロニシティを身をもって体感できたのでした。

 

皆さんは“行き当たりバッチリ!”な体験を

したことありますか?(^^♪

 


バランス

2011年09月02日 11時53分52秒 | ブレイクタイム

世の中何でもバランスが大事だと思います。

まじめ過ぎても自分自身や相手を疲れさせることもありますし、

ふざけ過ぎていては相手に失礼だったり。

“まじめさ” と “あそび”

それらが自分の中にどのように同居するのか?

 

“誰かにしてあげたこと” と “誰かにして頂いたこと”

これも誰かに何かしてあげたときに、

決してその人から返って来なくても不満に思ってはいけません。

 

親が子にするけど、子は親にはしなくても

また自分の子にするように、

先輩が後輩には奢ったりするけど、

後輩は先輩には奢り返さないけど、次のまた後輩に奢ったり。

 

これって、まさに大きな大きな時系列がらみのバランスですね。

 

つい先日、友人が財布を落としました。

現金は戻らないかもと思いつつ、

せめてカード類とお財布だけは戻って欲しい!!と

祈っていました。

そのお財布は現金もカードも全てまるごと見つかりました。\(^O^)/

 

そうしたら、今度は昨日私がお財布を拾いました。

銀行のATMのところに置いてあるものを発見!!

すぐにインターフォンで銀行の方を呼んで

中を確認してもらってから預って頂きました。

前の人が忘れたのでしょうね。

そして、その直後が私で良かったです!!o(^-^)o

 

私の周囲で起きてるお財布事件?

“落とす人”と“拾う人”のバランスが

しっかり取れている!!と納得してしまいました。(^^♪

 

いつ自分が“落とす側”になるとも限りません。

だとしたら、拾ったときにはすぐに落とした人に

まるごと届けたいですね♪o(^-^)o

 

持ちつ持たれつ・・・という言葉がありますが、

人は『世間』の中でこのようにして成り立っていると思います。

 

だから、自分もそのバランスを保つ1人であることを自覚して

良いバランスを保つ一員でありたいですね♪

 

あなたはどんなバランスをとっていますか?

 

 


逢いたかった~♪逢いたかった~♪逢いたかったヨ♪みんなに!!

2011年09月01日 16時56分52秒 | ブレイクタイム

この夏青森の学校4校で200名以上の先生方に

ファシリテーション入門研修と、ワークショップ体験講座を

受講頂きました。

それはそもそも明日開催される研究大会のための研修でした。

今まで以上に実り多い研究大会にするため、

お互いにお土産を持ち帰れるようにするため、

ワークショップ手法を用いることにしたのです。

200名以上の先生方が全員

ファシリテーションの入門講座を受講して集まるということは、

今までとはまた違った『共通言語』がひとつ増えたわけですから

より親密に、より深くコミュニケーションが

なされるのではないかと思います。

 

本来は16名以下で実施する研修を

30名とほぼ倍の人数にて実施しましたので、

お1人おひとりの痒いところにまでは手が届かない、

満腹感や満足感を味わって頂くまでには

至らなかった内容だったと思います。

デパ地下で試食して頂いたような感じでしょうか?

本当の美味しいファシリテーション料理を

提供することはできなくて、

シェフとしては非常に不満足ですが、

それでもご試食頂いた皆さまが

一同に集まるわけですから、

本当は皆さんに逢いに行きたかったです。

 

試食したところ・・・がたまたま

不味いところに当たってしまった方もいらっしゃると思います。

入門編ではオードブルを試食して頂いたようなもの。

しかも更にその一口を食べて頂いただけ・・・

それでは、オードブルそのものの味すら

味わって頂いてないと思います。

 

本来は、是非ちゃんと食べたい!と

思って頂けるための試食なのですが、

今回は人数や時間の都合で、

美味しい試食ができた人とそうでない方もいらしたと思います。

 

それでも集まる全員が同じものを試食した・・という事実は

凄い結果をもたらしてくれるのではないかと思っています。

皆さんの能力&脳力・・・まだまだ沢山ある一人ひとりの力を

引き出せる時間が欲しかったなぁ~というのが正直な気持ち。

限られた時間の中で・・・提供できるものは

惜しみなく出してきました。

どれだけ受け取って頂けたか?

皆さんの笑顔が答えを示してくれると思っています。

だからこそ、みんなの顔を見に、

みんなに逢いに行きたかったのですが、

それが叶わずとても残念です。

こちらの都合なのでしょうがないです・・・。。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。

 

明日の大会の成功を心からお祈りしています!!

台風には、青森には寄り道しないように伝えておきます!!o(^-^)o

明日は皆さんの笑顔が溢れた大会になりますように♪(^^♪


地球にとっての自分とは?

2011年09月01日 12時01分37秒 | 『地球主義』

今日から9月・・・今年のカレンダーも残り4枚となってしまいましたね。

3.11から間もなく半年になりますが、

アメリカの9.11と日本の3.11

この数字にも何か意味がありそうですね。

3&9・・・サンキュー・・・ありがとう・・・感謝♪

11・・・イイ・・・・良い・・・プラス

プラスのことに目を向け、

日々感謝して過ごすように・・・という

神様からのメッセージでしょうか?

それとも・・・地球からのメッセージ?

 

私たち人間は、地球に住まわせて頂いているということに

日々感謝しないといけないですね。

地球の表面の7割は海

人間の6~7割は水分

地球と人間の体も「相似」しているのかも知れません。

 

地球にとっての人間は、人間にとってのタンポポのような感じかな?

タンポポ1輪の一生は、私たち人間一人ひとりの一生に

何となく似ているような気がします。

 

精一杯生きようと、それぞれが頑張って生きるけど、

いつか必ず綿毛になって消えてしまう・・・

地球にとっての人間とはそんな感じではないでしょうか?

 

どんなに頑張って、綿毛の数を増やしたり、大きくしたり、

色を濃くしたり、どこまでも飛べるようにと

知恵を働かせて頑張っているけれど、

実はその知恵も頑張りも

私たち人間はさほど違いに気付いたりはしません。

でも、時折道端に咲いているタンポポを見て

懐かしく感じたり、ホッとしたり・・・

私たち人間は、地球にとって

懐かしく感じてもらったり、ホッとしてもらえる存在でしょうか?

そこはとても違うように感じますが、

できればそういう存在でありたいなぁと思います。

 

タンポポがところ構わず咲き乱れたり、

綿毛が絨毯のように深く厚くかさばっていたら

邪魔だと思うように

私たち人間が地球にとって邪魔な存在にならないよう

一人ひとりが気をつけないといけないような気がします。

 

地球にとっての自分とは

どんな存在だと思いますか?