会社休んでへろへろしながら、いつになくテレビばっかり見ていて思いました。
最近のCMソングは、10年、いや20年以上も昔の曲をそのものまたはカバーして使われていることが実に多くなってますね。
以前JTのCMに「M」の「POP MUZIK」が使われていて云々なんて書いたりしましたが、もちろんそれだけじゃありません。さっきまで見ていたテレビだけでもSOFTBANKのCMにNOLANSの「ダンシング・シスター(あえて当時の邦題)」(サントリーのチューハイでもNOLANSの「恋のハッピーデイト?…だったかな」のカバー曲が使われてますし、そういや10月頃さかんにやっていたSOFTBANKのCMは「WALK THIS WAY」BY AEROSMITH)、ついでにAUは「YOU CAN’T HURRY LOVE」BY SUPREMES(小生はどっちかいうとPHIL COLLINS派だったけど)、あ、NTTも槇原敬之の「どんなときも」…これも古い曲。飲料系では午後の紅茶にSTEVIE WONDERの「ISN’T SHE LOVELY」、氷結はPOLICEの「EVERY BREATH YOU TAKE」のカバー。(もちろんKIRIN LAGER BEERはYMOの「RYDEEN 79/07」ですし)
車も結構多いですね、BEEGEESの「STAYIN’ ALIVE」のカバーが日産のCMで使われてますし、HONDAも「NEVER ENDING STORY」のカバー曲です。ついでにブリジストンでは「TAKE ON ME」のカバー曲でした…。なんていろいろ書いてるとホントきりがありません。
思えば10年近く前だったでしょうか、車のCMでYESの「OWNER OF A LONELY HEART」が使われて、ある一定世代の人々にあっと言わせたのがこの始まりだったのかも知れません。それまでのCM音楽はアーティストとのタイアップという一つの流れが定着していた頃でしたから、ほとんどが新曲かCM用オリジナル曲でしたからね。CM商品のターゲットとする世代に対し、その世代にちなんだ過去のヒット曲を持ち出して共感を得ることで購買に繋げていく、というアプローチは新鮮でしたし、印象にも残りました。(今でもそのCMの車種、覚えてますモン。当時は車に何の興味もなかったんですけどね。)
そう思うと、最近のヒット曲ってのは…これから10年20年と経たときにどれだけ再利用されるものがでてくるのだろうか…。これは時間が経ってみないとわかりませんけどね。
そして現在のCMにおける懐メロ、カバー全盛というのも…これまた現代の縮図です。
CM音楽って良くも悪くもそれぞれの時代を象徴してますね。
CMソングについてはこちらを参照されるといろいろな発見がありますよ。
http://cmmusic.at.infoseek.co.jp/
最近のCMソングは、10年、いや20年以上も昔の曲をそのものまたはカバーして使われていることが実に多くなってますね。
以前JTのCMに「M」の「POP MUZIK」が使われていて云々なんて書いたりしましたが、もちろんそれだけじゃありません。さっきまで見ていたテレビだけでもSOFTBANKのCMにNOLANSの「ダンシング・シスター(あえて当時の邦題)」(サントリーのチューハイでもNOLANSの「恋のハッピーデイト?…だったかな」のカバー曲が使われてますし、そういや10月頃さかんにやっていたSOFTBANKのCMは「WALK THIS WAY」BY AEROSMITH)、ついでにAUは「YOU CAN’T HURRY LOVE」BY SUPREMES(小生はどっちかいうとPHIL COLLINS派だったけど)、あ、NTTも槇原敬之の「どんなときも」…これも古い曲。飲料系では午後の紅茶にSTEVIE WONDERの「ISN’T SHE LOVELY」、氷結はPOLICEの「EVERY BREATH YOU TAKE」のカバー。(もちろんKIRIN LAGER BEERはYMOの「RYDEEN 79/07」ですし)
車も結構多いですね、BEEGEESの「STAYIN’ ALIVE」のカバーが日産のCMで使われてますし、HONDAも「NEVER ENDING STORY」のカバー曲です。ついでにブリジストンでは「TAKE ON ME」のカバー曲でした…。なんていろいろ書いてるとホントきりがありません。
思えば10年近く前だったでしょうか、車のCMでYESの「OWNER OF A LONELY HEART」が使われて、ある一定世代の人々にあっと言わせたのがこの始まりだったのかも知れません。それまでのCM音楽はアーティストとのタイアップという一つの流れが定着していた頃でしたから、ほとんどが新曲かCM用オリジナル曲でしたからね。CM商品のターゲットとする世代に対し、その世代にちなんだ過去のヒット曲を持ち出して共感を得ることで購買に繋げていく、というアプローチは新鮮でしたし、印象にも残りました。(今でもそのCMの車種、覚えてますモン。当時は車に何の興味もなかったんですけどね。)
そう思うと、最近のヒット曲ってのは…これから10年20年と経たときにどれだけ再利用されるものがでてくるのだろうか…。これは時間が経ってみないとわかりませんけどね。
そして現在のCMにおける懐メロ、カバー全盛というのも…これまた現代の縮図です。
CM音楽って良くも悪くもそれぞれの時代を象徴してますね。
CMソングについてはこちらを参照されるといろいろな発見がありますよ。
http://cmmusic.at.infoseek.co.jp/