注目を集めていたキリンとサントリーの経営統合が破談になったそうで。
この話が出た時はただでさえ少ない日本のウィスキー蒸留所も統合廃止なんてことも…なんてビビりましたけどね、ただの酒飲みにとってはそんなことにならんでよかったな~と単純に思うわけであります。まあ、日本経済にとってはどうなのかはわかんないけど。
それにしても…なんとも締まらない話。
破談になった理由は…統合比率とか。
そもそも創業家がほとんどの株を握って経営権を手放さなかったサントリーですから、上場会社であるキリンとの統合話が出てきた段階で、とうとう経営権を手放す覚悟を決めたか…と、その辺の心得のある人はみんな思ったはずです。創業家にとっては経営権の三分の一を握れるかどうかは死ぬか生きるかに等しい選択。創業家、つまりは社長一族の利害が直接絡むことですから、上場会社とオーナーカンパニーが統合するという以上絶対に避けては通れない決定事項なわけで、その問題が解決できる見込みなり目途がなければそもそも話すら始められない最重要事項のはず。それなのに結局そこがネックになってしまったとはね。
何やってるんだろうね、というのが正直な感想です。元々決まってた話なのにどちらかが心変わりしてしまったのか、はたまたその辺を解決しようとする前段階から情報が漏れちゃったんで、解決できる目途もなく発表せざるを得なかったということなのかな~。とにかくこれだけ大きな話題になったわりにはちょっと「なにそれ」的な結末でした。
両者の社長の会見の発言を比べたらその違いがわかりますよね。株主の批判を意識してオブラートに包んだわかりにくい表現を理由として並べたキリンに対し(小生が書いたみたいなこと言われて次回の株主総会で責められるのわかってるから、理由は必ずしも統合比率ではないみたいなこと言って煙幕はってますな)、株主の批判にさらされることのないサントリー側の正直ベースの奔放な発言。それが上場会社とオーナーカンパニーの違いを如実に表わしています。そもそも最初から無理があったんですよこの話。
この話が出た時はただでさえ少ない日本のウィスキー蒸留所も統合廃止なんてことも…なんてビビりましたけどね、ただの酒飲みにとってはそんなことにならんでよかったな~と単純に思うわけであります。まあ、日本経済にとってはどうなのかはわかんないけど。
それにしても…なんとも締まらない話。
破談になった理由は…統合比率とか。
そもそも創業家がほとんどの株を握って経営権を手放さなかったサントリーですから、上場会社であるキリンとの統合話が出てきた段階で、とうとう経営権を手放す覚悟を決めたか…と、その辺の心得のある人はみんな思ったはずです。創業家にとっては経営権の三分の一を握れるかどうかは死ぬか生きるかに等しい選択。創業家、つまりは社長一族の利害が直接絡むことですから、上場会社とオーナーカンパニーが統合するという以上絶対に避けては通れない決定事項なわけで、その問題が解決できる見込みなり目途がなければそもそも話すら始められない最重要事項のはず。それなのに結局そこがネックになってしまったとはね。
何やってるんだろうね、というのが正直な感想です。元々決まってた話なのにどちらかが心変わりしてしまったのか、はたまたその辺を解決しようとする前段階から情報が漏れちゃったんで、解決できる目途もなく発表せざるを得なかったということなのかな~。とにかくこれだけ大きな話題になったわりにはちょっと「なにそれ」的な結末でした。
両者の社長の会見の発言を比べたらその違いがわかりますよね。株主の批判を意識してオブラートに包んだわかりにくい表現を理由として並べたキリンに対し(小生が書いたみたいなこと言われて次回の株主総会で責められるのわかってるから、理由は必ずしも統合比率ではないみたいなこと言って煙幕はってますな)、株主の批判にさらされることのないサントリー側の正直ベースの奔放な発言。それが上場会社とオーナーカンパニーの違いを如実に表わしています。そもそも最初から無理があったんですよこの話。