昨日は急行「能登」、寝台特急「北陸」のラストランの日でありました…。
ちょっと前からそうだけど、夜行列車廃止の日って、結構マスコミにも注目されるようになりましたね。各ニュースサイトでは写真付きでいろいろ掲載されてるし、テレビではニュース番組で出発風景を生中継してたりとか。最近いわゆる鉄ヲタのマナーの悪さが世間の話題にはなっているところですが、昭和を象徴したモノの終焉というノスタルジーな側面もあって、そのあたりをひっくるめた社会現象の一つというとらえ方からの話題なんでしょうか。
まあ正直わざわざ最終日に写真撮りに行かんでもそれまでに撮っておけば…なんて普通は思うんだけどね。まともな写真を撮ろうと思ったら、あんな状況で撮れるわけがないのはわかりきったこと。でもそういう特別な日の写真を撮るということが、ある意味一つのイベントに参加するというような、みんなでその空気を共有したいという、そういう感覚なんでしょうか。また、それだけ人が集まる、注目されるからこそ、報道の対象にもされるわけで…。なんか複雑な思いがあります。ただこれだけ報道されるようになったからこそ、こういう状況が世の中に知られるわけで、実は今に始まったことでもなく、その昔から同じようなことは繰り返されているのもまた事実なんですけどね。
それにしても…ホント夜行列車というものがなくなってきました。もう、指折り数えられるような本数しか残っていません。小生が学生の頃は周遊きっぷを使って、夜行列車の上り下りが深夜にすれ違うあたりで相互に乗り換えることで宿代1泊分浮かすなんてこともやっていたな。それに何と言っても、夜行列車を使えば翌日の早朝から行動ができる、という利便性は何物にも代えがたい優位性だと思うんですけどね。そりゃ夜行バスもありますけど、結局そこから先鉄道使うんだったら最初から鉄道の方が楽だし、バスよりははるかに車内での自由度は高いしね、もちろんかかる金もそんなに変わるとも思えないし…。
とにかく今の状況が寂しいということもあるけど、旅の計画を立てるにあたっても行程の選択肢のなさに閉口してしまう次第です。
ところでそんな状況下にありながら、こんな話題も。
寝台列車用の新しい機関車が導入されるそうで。
おそらく当面の間は残るであろう、対北海道向けの夜行列車限定でしか使われないんだろうけど、何故今なのか…というのがかなり不思議ですね。あれだけ国鉄時代の機関車をひたすら使い続けていたのに。意地でも寝台列車が全廃するまで、というか、寝台列車用の車両がもうどうしようもなくなってしまうまで、そのまま使い続けるものと思ってましたよ。
これで夜行列車に新たな展開が期待できれば…なんてありえないんだろうな、やっぱり。
ちょっと前からそうだけど、夜行列車廃止の日って、結構マスコミにも注目されるようになりましたね。各ニュースサイトでは写真付きでいろいろ掲載されてるし、テレビではニュース番組で出発風景を生中継してたりとか。最近いわゆる鉄ヲタのマナーの悪さが世間の話題にはなっているところですが、昭和を象徴したモノの終焉というノスタルジーな側面もあって、そのあたりをひっくるめた社会現象の一つというとらえ方からの話題なんでしょうか。
まあ正直わざわざ最終日に写真撮りに行かんでもそれまでに撮っておけば…なんて普通は思うんだけどね。まともな写真を撮ろうと思ったら、あんな状況で撮れるわけがないのはわかりきったこと。でもそういう特別な日の写真を撮るということが、ある意味一つのイベントに参加するというような、みんなでその空気を共有したいという、そういう感覚なんでしょうか。また、それだけ人が集まる、注目されるからこそ、報道の対象にもされるわけで…。なんか複雑な思いがあります。ただこれだけ報道されるようになったからこそ、こういう状況が世の中に知られるわけで、実は今に始まったことでもなく、その昔から同じようなことは繰り返されているのもまた事実なんですけどね。
それにしても…ホント夜行列車というものがなくなってきました。もう、指折り数えられるような本数しか残っていません。小生が学生の頃は周遊きっぷを使って、夜行列車の上り下りが深夜にすれ違うあたりで相互に乗り換えることで宿代1泊分浮かすなんてこともやっていたな。それに何と言っても、夜行列車を使えば翌日の早朝から行動ができる、という利便性は何物にも代えがたい優位性だと思うんですけどね。そりゃ夜行バスもありますけど、結局そこから先鉄道使うんだったら最初から鉄道の方が楽だし、バスよりははるかに車内での自由度は高いしね、もちろんかかる金もそんなに変わるとも思えないし…。
とにかく今の状況が寂しいということもあるけど、旅の計画を立てるにあたっても行程の選択肢のなさに閉口してしまう次第です。
ところでそんな状況下にありながら、こんな話題も。
寝台列車用の新しい機関車が導入されるそうで。
おそらく当面の間は残るであろう、対北海道向けの夜行列車限定でしか使われないんだろうけど、何故今なのか…というのがかなり不思議ですね。あれだけ国鉄時代の機関車をひたすら使い続けていたのに。意地でも寝台列車が全廃するまで、というか、寝台列車用の車両がもうどうしようもなくなってしまうまで、そのまま使い続けるものと思ってましたよ。
これで夜行列車に新たな展開が期待できれば…なんてありえないんだろうな、やっぱり。