音楽CDの市場が縮小しているという実態を憂いながら、じゃDVDはどうかというと、こちらもやはり同様のようで。特に映画のDVD(BLU-RAYも含む)の売上減少、価格下落も激しいようです。音楽もそうだけど、映像もやっぱり配信の時代になっているんですな。今の若者はモノを所有したがらないんだそうで。CDだのDVD、更には書籍も新聞だってそうなんでしょう、パッケージメディアにとっては厳しい時代…といいつつも、YOUTUBEやニコ動に代表される映像文化は廃れているというよりむしろ拡大している一方なわけで。その意味でコンテンツそのもののに対しての需要はどんどんと増えている。だけど金にならないですよね。やっぱり金にならなければ、金をかけた良質なコンテンツというのはなかなかできないもので。てか、金をかけなくても良質なコンテンツが存在してしまうから、金をかける、金を払うという発想が無くなっていくのかも知れません。音楽もそうだけど映像もやっぱりビジネスとしては厳しい世の中になってきたんでしょうか。
なんでもJOHN BON JOVIがSTEVE JOBSが音楽を殺した、と言ったそうですが、映像もまたしかり。便利は文化を殺す、ということなんでしょうな。
そんな中、アニメのDVDは必ずしも市場縮小しているわけでもないそうで。
アニメのDVDって高いですよね~。テレビで放映されたモノであってもそれがDVDとしてリリースされると収録時間短いのにあんな値段しててもなんだかんだ言って結構売れるようです。モノを所有しない若者、と言いつつも、この世界の趣味人の方たちは、むしろそのアニメ関連のモノを所有することに執着し、喜びを感じるようですから、ビジネスの対象としては、実はありがたい存在なのかも。若者文化の二極化とでも言いましょうか。世の中って面白いものです。
今日の通勤音楽
TIME MACHINE 2011 : LIVE IN CLEVELAND / RUSH
SAILING THE SEAS OF CHEESE / PRIMUS
なんでもJOHN BON JOVIがSTEVE JOBSが音楽を殺した、と言ったそうですが、映像もまたしかり。便利は文化を殺す、ということなんでしょうな。
そんな中、アニメのDVDは必ずしも市場縮小しているわけでもないそうで。
アニメのDVDって高いですよね~。テレビで放映されたモノであってもそれがDVDとしてリリースされると収録時間短いのにあんな値段しててもなんだかんだ言って結構売れるようです。モノを所有しない若者、と言いつつも、この世界の趣味人の方たちは、むしろそのアニメ関連のモノを所有することに執着し、喜びを感じるようですから、ビジネスの対象としては、実はありがたい存在なのかも。若者文化の二極化とでも言いましょうか。世の中って面白いものです。
今日の通勤音楽
TIME MACHINE 2011 : LIVE IN CLEVELAND / RUSH
SAILING THE SEAS OF CHEESE / PRIMUS