さっきまでTV朝日の「みをつくし料理帖」を見ておりました。
たまたま先週の土曜日の昼間につけたテレビで前作が放送されていて、思わず見入ってしまったのがきっかけ。特別何かに感動した、ということもないんだけれども、江戸時代の女調理人が修行を積んで、次から次へと襲いかかる筋の通らぬ災難に堪えながらも克服していく姿に同情しつつ、やはりそこはドラマ、最後にはそれなりのハッピーな結末が待っているのがわかっているし、それがかちょっと幸せな気分を運んでくれる。それが明日への活力につながるのかな。それに時代劇だけに妙なリアリティもなく、ドラマに徹しているのもやたらと突っ込みたくなる気分にもならないから気持いいですね。そんなところが安心して見てしまうところなんでしょう。
これが連続ドラマだったりすると、後味悪いのが1週間続いて、さらにまた、みたいなことにもなりかねませんが、単発ドラマだとそこで完結してくれるからあぁ面白かった、で終われる。
なかなかテレビドラマなんて見る時間はあまりないけれど、たまには見るのもいいものだと改めて感じるのです。
たまたま先週の土曜日の昼間につけたテレビで前作が放送されていて、思わず見入ってしまったのがきっかけ。特別何かに感動した、ということもないんだけれども、江戸時代の女調理人が修行を積んで、次から次へと襲いかかる筋の通らぬ災難に堪えながらも克服していく姿に同情しつつ、やはりそこはドラマ、最後にはそれなりのハッピーな結末が待っているのがわかっているし、それがかちょっと幸せな気分を運んでくれる。それが明日への活力につながるのかな。それに時代劇だけに妙なリアリティもなく、ドラマに徹しているのもやたらと突っ込みたくなる気分にもならないから気持いいですね。そんなところが安心して見てしまうところなんでしょう。
これが連続ドラマだったりすると、後味悪いのが1週間続いて、さらにまた、みたいなことにもなりかねませんが、単発ドラマだとそこで完結してくれるからあぁ面白かった、で終われる。
なかなかテレビドラマなんて見る時間はあまりないけれど、たまには見るのもいいものだと改めて感じるのです。