TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

宮野寛子BIRTHDAY LIVE

2009-09-17 23:46:23 | J-FUSION
昨日は予定外ながらカミさんのピンチヒッターということで、急遽宮野寛子さんのライブに行っておりました。
基本はアコースティックなピアノトリオでのスムースジャズ。そこにマサ小浜氏のギターをプラスした特別バージョンライブだったのであります。
たまにはこういうコントラバスでのピアノトリオってのもいいですね。曲はほとんど宮野さんのオリジナル。全く予習してなかったんで全部知らない曲ばっかり(というかあわててタイトルつけたという新曲もたっぷりでしたけど)でしたけど、ピアノトリオジャズにありがちな難解さも全くなく、曲によってはラテン系の入ったノリもあったりして非常に聴きやすいライブでありました。更にそのトリオでの演奏にマサさんのギターが入るとまた景色ががらっと変わるんですね。なんでも買ったばかりというアンプからめちゃくちゃクリアに響くエレキの音が入ると、音に重厚感が増して、静かすぎることもなく、かといってうるさいなんてこともなく、おとなしめのスムースジャズナンバーが、適度なウネリが加わったノリのいいフュージョンミュージックにイメージチェンジ。これがまた気持ち良いんです。もちろんエレキだけじゃなくてナイロンギターでのフラメンコ調の演奏もまた渋すぎるんだよな~。
加えて実はベースの鳥越クンも一度見たかったというのもあったんですけど、単純な感想としてコントラバスって大変そう。よくもまああんだけ掌拡げられるもんだと。エレベとは違ういろんな奏法もあるようでこちらもまた見てて興味深かったですね。それにしても顔小っさかったな~。見た感じものすごい大人しそぉなんだけど、しゃべると独特なキャラを発揮。宮野さんのBIRTHDAY LIVEということで一言「おめでとうございます…で、おいくつに…?」などとチャレンジャー精神たっぷりのツッコミを入れる結構「おもろいやつ」です。

普段自ら行くことがあまりないタイプのライブだけに、新しい魅力発見もあってなかなか面白かったライブでありました。

宮野寛子BIRTHDAY LIVE @ BLUES ALLEY JAPAN
HIROKO MIYANO(p)KEISUKE TORIGOE(b)MANABU FUJII(ds)MASA KOHAMA(g)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば5年

2009-09-15 23:57:36 | Weblog
ふと気がついたんだけど、このBLOGを始めたのが2004年の9月5日。
ちょいと過ぎちゃいましたけど、いつの間にやらもう5年も経ってんだな~。
そもそも始めた理由は、いろんなCDに参加してるいろんなミュージシャンのデータベース的な存在。この人どんな、誰のアルバムに参加してるのかな~という疑問からの検索にひっかかってくれて、なんかの役に立ってくれればと思ったのがきっかけ。故にアルバム紹介には必ず参加ミュージシャンのクレジットを記載するようにしてました。さすがに週休二日ペースで5年も続けてるといいかげんネタ切れなのは否めないけど、もう小生の生活の一部ですね。まあ継続は力なりとは言うけれど、ちいとも文章書くのうまくならんな。(これでも毎回結構悩みながら一生懸命書いてるのです…)
まあネタ切れといいつつも、ここで紹介してないCDはまだまだ山ほどあるんで、せっかくですからそういうのも追々書いていこうとは思いますけど。
そんなこんなでとりあえずはまだまだ気ままに続けていけそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全くそのとおり

2009-09-14 22:41:41 | Weblog
BEATLESのデジタルリマスター盤の話、ライターの金澤寿和氏の記事にいいことが書いてありました。
詳しくはそちらを読んでいただくとして、このリマスター盤のコーディネーターであるALAN ROUSE氏の「若い世代には携帯音楽プレーヤーではなく、スピーカーを通して得られるサウンドの魅力を知ってほしい。」という件。いい話ですね~。ダウンロード世代には音楽っていわば電子的なデータの一種であり、人間が信念を持って作っているものだというのがなかなか伝わりにくいんだろうな。しかも曲単位で買えるし安いのはいいことなのかもしれないけど、反面ありがたみが薄れて本当に音楽が使い捨てになってしまったりしたら…産業としても、そして作品としての音楽に未来が見えなくなってしまいます。使い捨てなら使い捨てなりのものしか生き残れなくなってしまうのだろうか…。
金澤氏は「良い音楽、良い音の何たるかを若い世代に伝えていくことが大切。今回のビートルズ・リマスターは、その恰好のテキストなのだ。」とまとめています。全くそのとおり、同感であります。音楽への入口としては間口を広くとって、とりあえず聴けりゃいい、という考えも否定はできませんけど、確かに良い音楽、そして良い音(すなわち本当の、リアルな音)を追及するきっかけとしては持ってこいの企画なのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE BEATLES

2009-09-13 17:31:08 | その他の音楽
デジタルリマスター盤のリリースで世の中BEATLESが何回目かの再ブレイクをしてますね…。
一昨日のタモリ倶楽部でもBEATLESのリマスター盤を聴き比べるというネタをやってましたが、テレビの音で聴いても明らかに雰囲気が違っているのがよくわかりました。リマスターのおかげで懐かしい友に再会し、以前にも増して親交を深めていくような感慨があるんでしょうね。

小生が購入した唯一のBEATLESのオリジナルアルバムは「THE BEATLES」。いわゆるホワイトアルバムってやつです。高校の時だったかな~。当時いろんな誰かがそれぞれいろんなアルバムを買ってたものだから、そんじゃ俺は、ということで選んだのがホワイトアルバムだった訳です。やはりどうしても前期のロックンロールアルバムよりも後期の進化したスタイルのBEATLESの方が好きだったし、当時やっていたお遊びバンドで「BACK IN THE U.S.S.R.」をコピーしたりしてて、更にあのヘビメタの元祖と言われる「HELTER SKELTER」やら「OB-LA-DI,OB-LA-DA」だの「WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS」とか比較的マイナーなイメージながらもマニア好みの渋い曲が多かったというのもあって。
それにしても「タモリ倶楽部」でも小木が言ってましたが、「REVOLUTION 9」の不気味さにはビビりましたね。レコード聴いてビビるのはPINK FLOYDの「ECHOES」か「REVOLUTION 9」か、てなもんです。子供が聴いたら絶対泣くだろうな~。今度試してみようか。高校の頃、どこまで耐えられるかという実験を自らに課して、深夜に電気を消して「REVOLUTION 9」を繰り返し聴くなんてアホなことやってたな~。慣れればどうってことないのは当然なんですけどね。この「REVOLUTION 9」のおかげで、みんなそこでレコード聴くの止めちゃうから、その次のラストナンバー「GOOD NIGHT」はあんまり聴かれないからその存在を覚えている人が少ないという指摘があるあるで面白かったですね。今でこそCDなら曲飛ばしできるけど、レコードだったらそういうわけにもいかず…聴くの止めるしかないわけで。なんかまた聴きたくなってきたな~。たぶんLPレコードの時代が終わってから聴くことがなかったから、もう20年以上聴いていない…。また聴いてみたくなりました…。とまあ上手な商売に乗せられてしまいそうな小生であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PERFORMING THIS WEEK.../ JEFF BECK

2009-09-11 23:39:10 | TOTO&FUSION
買ってしまいました、JEFF BECKのライブDVD。
なんでもRONNIE SCOTT'Sとかいうライブハウスでの収録なんだそうで。日本じゃ東京ドームだのさいたまスーパーアリーナみたいなとこで、米粒くらいにしか見られないような人のライブをこんな200人程度のハコで見れるって凄いな~。しかもERIC CLAPTONとも共演なんて。チャージめっちゃ高かったんだろうな~などといらぬ心配。まあその豪華さに比べてこのDVDが安かったこと。日本盤はともかくとして輸入盤は1,500円くらいで買えちゃう。しかも155分も収録ですからね。なんてお得な1枚なんでしょう。

もちろんこのDVDの見どころはJEFF BECKのスーパープレイ!はそうなんだけど、ERIC CLAPTONとの競演!もあるけどやっぱり小生的にはベースのTALちゃんの存在が全てです。そりゃあんな娘と一緒にバンドやれたら楽しいわな~。時々なぜか大爆笑する彼女の顔みてたらBECKオジサンも小生もメロメロですわ。なんせ小生JEFF BECKは「WIRED」しか聴いたことないがないというJEFF BECK初心者のクチにもかかわらずいきなりライブDVDを買おうっていうくらいですから、もうTALちゃんのプロモーションのためにリリースされたDVDという気もしないでもない。もちろんJEFF BECKフリークにはたまらないパフォーマンスでしょうし、VINNIE COLAIUTAのドラミングも凄い。(それにしてもキーボードのJASON REBELLOって人も凄いんでしょうけど、この3人に比べると華がないというか地味というか…)ま、とにかくいろんな意味でもこのDVDは買って損はありません!

PERFORMING THIS WEEK...LIVE AT RONNIE SCOTT'S / JEFF BECK
JEFF BECK(g)VINNIE COLAIUTA(ds)JASON REBELLO(keys)TAL WILKENFELD(b)JOSS STONE/IMOGEN HEAP(vo)ERIC CLAPTON(g,vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この人鉄道ファンでは?」と思ってしまう瞬間ランキング - gooランキング

2009-09-10 22:38:30 | Weblog
「この人鉄道ファンでは?」と思ってしまう瞬間ランキング - gooランキング


GOOブログにこんなランキングが載ってました。
ほ~なんか面白そうなので、じゃ小生自身はどうなのよ、ってのを検証してみた。

1位 電車の車両に詳しい
てか、この書き方はどうなのよ。車両は電車だけじゃなくて気動車だって機関車だって客車だって貨車だってあるぞよ。これを書いたのは鉄の素人であるというのがよくわかります…。ちなみに小生はJRには詳しいです。私鉄にはあんま興味無い。
2位 発車メロディを聞いただけでどの駅かわかる
これは厳しいっすね。昔から乗り鉄、撮り鉄、録り鉄とか分類されてますけど、録り鉄の人は詳しいネタでしょうね。それ以外の人にとっては身近な駅ならともかく、全然違うとこのメロディ聴いてもよほど有名なものを除いてはそうはわからんでしょう。
3位 乗換案内が完璧
やはり小生JRに限ってはそうかも知れない。だけど地下鉄やら私鉄については、ハッキリ言って田舎もん丸出しのド素人です。それにしても今時は携帯で乗換案内が簡単に調べられますからね。ホント便利になったものだ。
4位 鉄道模型が家にある
あります。2~30両くらいは。ホコリ被ってますけど。
5位 鞄に時刻表が入っている
今はそんなことないけど、一時期コートのポケットにずっと時刻表のちっさいの入れっぱにしてて、通勤の読書代わりに時刻表を眺めていた時期があったな~。
6位 旅行の目的が電車に乗ること
だから電車だけじゃないってば!!てか小生は基本乗り鉄&少し撮り鉄。すなわち鉄道を利用することが旅の目的というのは過去にはしょっちゅうありました。ただ…最近はそれだけだとあまりに虚しいので、ライブの遠征に引っかけたり、日帰り温泉に必ず行くようにしたりと、乗り鉄以外の目的を必ず作るようにしてます。
7位 時刻表検定試験を受けたことがある
残念ながらありません。てか、鉄道ファン以外の人が時刻表検定を受けるものだろうか…。「思ってしまう瞬間ランキング」という趣旨からすれば、どっちかういうと鉄道ファンであることがバレた瞬間ランキングのような気が。
8位 切符はスタンプを集めている
はい、否定しません。特に切符はね。ただ、今の世の中切符も味気ないものになってしまいました。
9位 駅名についてのうんちくがある
ありません。難読駅名が読める、ってのはありますけどね~。
10位 ホームアナウンスや車内放送が言える
確かにタモリ倶楽部なんか見てると、嬉々としてアナウンスの真似ごとやってたりするもんですけど、そんな難しいものでもないですから、結構一般の人の耳にも残ってたりするもんじゃないかな。
11位以降はピックアップして。
13位 発車メロディーのCDを持っている
ここでも以前書いたけど、京阪の向谷さんのCDは買いましたよ…。ついでに「東横特急」もね。
14位 寝台列車についても詳しい
「も」ってのがやらしいですね。鉄は普通寝台列車についてはかなり詳しいものだと思う。
18位 電車の先頭車両に乗って運転席を眺めている
必ずしもではないけど、たまにはね。でも運転席のメーターやディスプレイ類を見てると、趣味というより学術的な興味もわいてくるもので。もちろん運転席からの線路の風景、むしろこっちの方が楽しいかも。
19位 国内旅行は飛行機ではなく電車の旅
そんなの敢えてここで言うまでもなく当たり前です。でも最近は長距離&夜行列車が無くなっちゃったものだから、否応なく飛行機でなければ行けないところが増えているのも事実なんですけど。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤だらけ

2009-09-08 23:26:02 | J-FUSION
上原ひろみさんの新譜「PLACE TO BE」。
このジャケット写真が面白いですね。デビュー当時はクールさを全面に押し出していたんですが、だんだんクール&セクシーになってきて、このアルバムでは「カワイさ」が全面に出ています。なんかデビューアルバムの写真を見比べてみると別人みたい。年取るとともに若返ってく、てな感じかな。
そしてジャケットデザインのコンセプトは「鍵盤」というところでしょうか。鍵盤そのものに加えて、ひろみさんの服も白黒ストライプの鍵盤調模様。更によく見ると…まつげまでもが白黒になってます。今までのジャケット写真でも髪の毛も白黒だったり、マニュキュアが白黒だったりと、鍵盤を意識したコーディネートが続いてましたが、今回は更にパワーアップしてますね。そしてトレイの裏側には、彼女が履いている鍵盤デザインのPUMAのスニーカーのどアップが。へ~PUMAがこんなデザインの靴出してるのか~知らんかったな~と思って検索。なんでもミヤハラヤスヒロという人がPUMAとコラボして作ってるシリーズのひとつのようで。(MY-7 reborn jazz pianoとかいうモデル。日本で手に入るのかしらん?)
…ってよく調べたらミハラヤスヒロさんとやらって…この人のダンナやん。あ~そゆことですか、そうですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽人FILE

2009-09-07 22:05:44 | J-FUSION
朝日新聞のWEBサイト、asahi.comにこんなコーナーがありました
ここで採りあげられているのが…またまたドラマーの小笠原拓海クン。いや~こんなところにまで採りあげられるなんて…ホント注目されてるんですね。感心するばかり。それにしてもこれだけ売れっ子になってしまうと…ようやく本腰を入れて再開したHIP CHICKの活動にも影響しそうで…大丈夫かな。
シリーズものでしばらく連載されるようですから、しばし更新を楽しみにすることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルキメンデス

2009-09-05 21:45:23 | Weblog
前回のポテチネタで思い出した学生時代のジャンクな食生活。そういや当時はこんなんあったな~と強烈な印象が残っているのがこれ、「アルキメンデス」
一言で言うならインスタント皿うどん。しかもお湯入れるとかあっためるとかなんもいらない。ただ揚げ麺に調理済みのあんをレトルトパックのふた開けてかけるだけ。ただそんだけ。でも手軽に皿うどんを食うことができた、という点においては時代を先取りしたまさに先進的な商品だったのに違いない。当時皿うどんは王将や近所の中華料理屋でしか食えなかったから…。もちろん今でも小生皿うどんは大好き。王将の持ち帰りを買ってきて餃子と皿うどんでビール!なんて至福の時なのである。そんな皿うどんを買い置きさえしておけばいつでもどこでも食えるという、なんともこの上なく身近なものにしてくれた「アルキメンデス」…。でもすぐに消えちゃったな~。まあ確かに決して旨いものでもなかったとは思うけど。もし今でも売っていたなら、コンビニでおにぎり&アルキメンデスで1食、十分な食事として成立。これだけで酒のつまみにもなるし。
時々思い出すんだよね、忘れられないというか。ロッテのクイッククエンチアイスと並んで復活してほしい食品の一つなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのポテチ

2009-09-04 22:52:46 | Weblog
昨日会社の帰りに見かけた人。
ポテトチップスの袋を抱えて歩きながら食っていた。
うぁ、いいな~と思う小生。その日の晩にはポテチ一袋食ってしまった。
小生、実はポテトチップスが大好物なのであります。
もうこれは小学生の頃から。小遣い握りしめて近所の店に湖池屋のポテチ(のりしお)を買いに走った記憶が今でも。親の目がなくなった学生の頃なんかひどかったですね、毎日のようにポテチを一日一袋空けていたような時期があった気がする。困ったことに40過ぎてる今でもその食嗜好に変化の兆しが見えない。相も変わらず好きな食いもんはカレーにラーメン、スパゲッティミートソースにカツ丼にハンバーグ…そしてもちろんポテチ!あぁなんとお子ちゃまなこと。未だにスーパー行ってポテチ安売りしてたら間違いなくカゴに入れますとも。てか安売りでなくとも…かな。ちなみにここ数年ちょいと悲しいのが、年々ポテチの一袋の量が減ってるということ。(実質値上げってやつね)あまり気付かれてない方も多いかと思いますが、しょっちゅう食ってる輩には大問題なのであります。
まぁ…それはともかくとして。
ポテチ食いながら歩ってる人を見かけてフラッシュバックのように思い出されたことがあります。
今更気付いたけど、今思えばこれは小生がポテチを好むようになったきっかけであったことは間違いない。なんかのテレビドラマで石立鉄男が歩きながらポテチを食ってるシーン。電車に乗ろうとしたところでヒロインの娘だったかにポテチを落とされてホームにばらまかれてしまったような記憶が断片的ながら蘇ってきた。(調べてみたら「気になる嫁さん」というドラマのワンシーンだったらしい)そう、これが小生のポテチ好きになったルーツなのだ。30余年の月日を経て、今気がついた。人に歴史あり、てか。

ちなみにそのシーンがどっかに落ちてないかYOUTUBEを漁ってみたら、全然関係ないけど湖池屋ポテチのこんな一連のCMシリーズを見つけてしまった。こんな長いCM、実際に放送されてたんだろうか…でもおもろい。

愛しのポテチ…カルビーや湖池屋という2大メジャーもさることながら、マイナーなれど小生がオススメなのは深川油脂というメーカーが作っている「くまちゃんポテト」とかいうシリーズ。はっきりって、味にむらがあったりしてホントは美味くないんだろうけど、妙に塩味がきつい部分があって…その塩味にあんまり良さそうでない油の香りが相まって絶妙なハーモニーが…たまりませぬ。あんまりその辺では売ってないみたいだけど、どっかのPB商品(ファミリーマートだったかセブンイレブンだったか?)をOEMで作ってたりするんでそっちの方が手に入りやすいかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする