とっくに仕事始まってますけど、まだ冬休みネタ。
冬休み最終日はもう一度スノーシューハイクをしに行くつもりをしてたけど、娘に「ダメ!」と言われて自転車初乗りに切り替え。
もらった時間はお昼前までの1時間半ほどで手厳しい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/f0deccb739bbda4536cd0cd78982375e.jpg)
今年もこの愛車、ベルニーニで走る。
今時のフルカーボンバイクなんかと比較するとかなり重たい部類に入ると思うが、いたく気に入っているのでネガティブなことは気にしないことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/be308ccc58e28422c58ab4961fb9859c.jpg)
(左)おニューのジャケットを2011年初乗りにて初めて着る。
気温7度、風はそこそこというコンディションで長袖アンダーシャツ1枚
(CRAFT Warm Wool Crewneck Long Sleeve Base Layer)とこのジャケットで十分走れた。
防風性・保温性は文句なし、さすがウィンドストッパー、気に入った。
ただウィンドストッパーの生地でない脇付近より冷気が感じられた(ベンチレーターはもちろん閉めてて)。
正面でよけた風が巻き込んでいるのかな?
そして伸縮性のある生地も突っ張り感が無くこれまた体にフィットして良し。
これ以上太らないようにしなければ。
あと、これまたおニューの防風インナーキャップを初めて被った。
頭キンキンに冷えなくて良し、耳もカバーするタイプなので耳たぶ千切れそうになる感覚もナシ、安かったけど効果覿面。
しかしながら音が聞こえにくくなるのは難点。
高級品は耳の部分に穴あけ加工がされてて音の通りがよくなっている物があるが、コレは安物、仕方ないか。
(右)更におニューのシューズカバーも初めて使う。
走り始めはその効果に感動。
もっと早くから使っとけばよかった・・・と。
しかし、時間が経つにつれ、底面からの冷気が気になりだす。
使ってるディアドラのシューズは足裏のつま先下にもベンチレーターがついていて、そこからの冷気の進入が気になった。
次回はガムテープか何かで塞ぐとする。
そして5度以下の時に乗ってその効果を更に確かめたい(走る目的が違うような気がしないでもない)。
ということで冬も快適に自転車乗るアイテムが揃った。
この冬もコンスタントに乗っていきたい。
休み少ないけど(苦笑)
当日の走行距離 36.27KM
AVE SPD 28.4KM/H
AVE CDC 78RPM