再び冬休み中の話しで恐縮です。
私は基本的に家でじっとしているのがキライである。
そんな朝から天気がよい1月3日、もうじっとしてられない。
前にも登ったこともある300Mほどの低山に歩きに行く。
低山と言えどそこからの展望が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/deb12e9f56ae83f36a5f3fabc5d971c2.jpg)
西方面。
手前にポコポコ幾つかのお山があって、その中に金華山もある。
そして遠く向こうの雪を被る山々は左の方が伊吹山で真ん中より少し右手が(多分)冠山、その更に右手(右端)が能郷白山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/92e7639eef22fdb049386e67d7d049af.jpg)
伊吹山のアップ。
なかなかカッコええ形をしている。
滋賀県側から見るより断然カッコええと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/82d5f4adda61278949456aa8d632cbf8.jpg)
能郷白山のアップ。
美しい。
そして、ここのところ雪の能郷白山に登りたいという気持ちに駆られて仕方ない。
行ってみたくて仕方ない。
でも雪ある今の季節はアプローチにも時間かかるし、何よりも自分のスキルではかなり不安。
それでも行ってみたいのでなんとかならんものかとアレコレ考えている。
誰か一緒に行ってくれる雪山に長けた人いないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/9b2268f8caac04d13505aae18f865348.jpg)
(左)冷え込んでいたので落ち葉には霜が下りてバシバシです。
街中でよく滑るカメレオンはこういうところで履いてもよく滑ると思っていたが、予想外に滑らんかった。
軽いしこういう歩き方ならこれで十分、安心して歩ける。
(右)お気軽な低山だけど、意外にもたくさんのルートが存在している。
いつか全て歩き尽くしたい。
それにしても雪の能郷白山に行きたい。
私は基本的に家でじっとしているのがキライである。
そんな朝から天気がよい1月3日、もうじっとしてられない。
前にも登ったこともある300Mほどの低山に歩きに行く。
低山と言えどそこからの展望が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/deb12e9f56ae83f36a5f3fabc5d971c2.jpg)
西方面。
手前にポコポコ幾つかのお山があって、その中に金華山もある。
そして遠く向こうの雪を被る山々は左の方が伊吹山で真ん中より少し右手が(多分)冠山、その更に右手(右端)が能郷白山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/92e7639eef22fdb049386e67d7d049af.jpg)
伊吹山のアップ。
なかなかカッコええ形をしている。
滋賀県側から見るより断然カッコええと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/82d5f4adda61278949456aa8d632cbf8.jpg)
能郷白山のアップ。
美しい。
そして、ここのところ雪の能郷白山に登りたいという気持ちに駆られて仕方ない。
行ってみたくて仕方ない。
でも雪ある今の季節はアプローチにも時間かかるし、何よりも自分のスキルではかなり不安。
それでも行ってみたいのでなんとかならんものかとアレコレ考えている。
誰か一緒に行ってくれる雪山に長けた人いないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/e0fa4a8a2a71107d49e59d913963826a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/9b2268f8caac04d13505aae18f865348.jpg)
(左)冷え込んでいたので落ち葉には霜が下りてバシバシです。
街中でよく滑るカメレオンはこういうところで履いてもよく滑ると思っていたが、予想外に滑らんかった。
軽いしこういう歩き方ならこれで十分、安心して歩ける。
(右)お気軽な低山だけど、意外にもたくさんのルートが存在している。
いつか全て歩き尽くしたい。
それにしても雪の能郷白山に行きたい。