8月13日は岐阜 郡上八幡の郡上踊りを見に行ってきた。
郡上の『徹夜』踊りはこの13日から始まって16日までの開催。
その間場所を変えたりしながら行われる。
郡上踊りといえば徹夜踊りなのでこのときに行っておかねばならぬと思っていた。
折しも台風10号が来ててその後の日程が心配なこともあったのでこの13日を選んだ次第。
そんなことで高速道路を使って20時前に郡上に入り、駐車場(¥1,000)にクルマを入れて徒歩で会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/eb382e731ef39d24b1b011eb232fd74f.jpg)
そしたらちょうど始まるところでナイスタイミング。
それまで人が集まっているだけという感じだったが、あっという間に踊る人の列ができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/d81051e7912628637798a963d523735e.jpg)
(左)新町通は人で溢れ、出店もたくさん出て雰囲気がある。
(右)この提灯がいいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/e4f98f05febf7f35f864184e746810c0.jpg)
この看板(?)を巻いて人の踊る波が回っていく。
最初こそ皆様子を伺っていたが、浴衣を着た保存会の人達が踊りだすとそれに続いて列ができて踊りだす。
郡上というと山間の涼しげな雰囲気を想像してしまうが、結構暑い。
特にこの日は少し雨も降っていたのでもうムシムシして汗が止まらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/77baf6e9af495da23fd60b12bdca9a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/c34d47d8f0f0ad3ab573cf1cdf6a3d2d.jpg)
生演奏に生歌。
自分は写真撮りながらその雰囲気を満喫してたけど、すこし列に加わって見様見真似で踊ってみた。
そして子供にも踊ってみろと列に入れてみたけど恥ずかしがってなかなか踊らんw
ま、そんなもんかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/a9e7c7e655816ad7f51d5b86458eeaf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/f9ff8e0928222fbb0d2944094bb431ed.jpg)
令和元年の今年は5月にその新しい時代が始まるのを記念に、いつもは開催されない時期だけど特別に開催されたというニュースを見たけど、その時もえらく人が来たそうだ。
そしてその流れか今年も人出が例年よりも多いそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/1c61a3fb75478cf31ebc02e15ef5a5b7.jpg)
こちら吉田川と郡上城。
個人的にはもうちょっと居たかったけど、立ちっぱなしだし暑いしで2~3時間ほど見物して雰囲気堪能して会場を後にした。
今年も夏の風物詩を楽しんだ。
この雰囲気好きです。
郡上の『徹夜』踊りはこの13日から始まって16日までの開催。
その間場所を変えたりしながら行われる。
郡上踊りといえば徹夜踊りなのでこのときに行っておかねばならぬと思っていた。
折しも台風10号が来ててその後の日程が心配なこともあったのでこの13日を選んだ次第。
そんなことで高速道路を使って20時前に郡上に入り、駐車場(¥1,000)にクルマを入れて徒歩で会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/eb382e731ef39d24b1b011eb232fd74f.jpg)
そしたらちょうど始まるところでナイスタイミング。
それまで人が集まっているだけという感じだったが、あっという間に踊る人の列ができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/87056e20fce5e04638cc30040756d874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/d81051e7912628637798a963d523735e.jpg)
(左)新町通は人で溢れ、出店もたくさん出て雰囲気がある。
(右)この提灯がいいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/e4f98f05febf7f35f864184e746810c0.jpg)
この看板(?)を巻いて人の踊る波が回っていく。
最初こそ皆様子を伺っていたが、浴衣を着た保存会の人達が踊りだすとそれに続いて列ができて踊りだす。
郡上というと山間の涼しげな雰囲気を想像してしまうが、結構暑い。
特にこの日は少し雨も降っていたのでもうムシムシして汗が止まらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/7a7e6c75fa97956a29dd602c1a04b8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/77baf6e9af495da23fd60b12bdca9a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/c34d47d8f0f0ad3ab573cf1cdf6a3d2d.jpg)
生演奏に生歌。
自分は写真撮りながらその雰囲気を満喫してたけど、すこし列に加わって見様見真似で踊ってみた。
そして子供にも踊ってみろと列に入れてみたけど恥ずかしがってなかなか踊らんw
ま、そんなもんかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fd/a5e8b4b2949568df574d73f1b93f709a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/a9e7c7e655816ad7f51d5b86458eeaf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/f9ff8e0928222fbb0d2944094bb431ed.jpg)
令和元年の今年は5月にその新しい時代が始まるのを記念に、いつもは開催されない時期だけど特別に開催されたというニュースを見たけど、その時もえらく人が来たそうだ。
そしてその流れか今年も人出が例年よりも多いそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/1c61a3fb75478cf31ebc02e15ef5a5b7.jpg)
こちら吉田川と郡上城。
個人的にはもうちょっと居たかったけど、立ちっぱなしだし暑いしで2~3時間ほど見物して雰囲気堪能して会場を後にした。
今年も夏の風物詩を楽しんだ。
この雰囲気好きです。