毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

蛙の大合唱

2006-05-14 22:05:20 | 日々思ったこと
蛙の大合唱の時期がやって来たようだ

先日の雨の時、田園の中を車で通りすぎることがあった。
その時はたまたまステレオを切ってあり、少し開けていた窓から「ゲコゲコゲコゲコ」とたくさんの声が聞こえた。




フト学生時代のことを思い出した。
夏の暑いある夜、当時一人暮らしをしていた私は部屋にいてもダラダラするだけだったので、当時バイトで貯めたお金で買った中古車で涼みに掛けることにした。
どこに行くでもなく田舎方面へ車を走らせる。
川を越え、丘を越え走っていると、月夜が綺麗なことに気付いた。
月を見ようと車を道の端に停めた。
田圃だらけの非常に静かで周りには民家もなく少し離れたところにしかその明かりは見えないところだった。
そしてエンジンも切る。
車が走行しているときのエンジン音や風切り音が耳に残っていたが、暫くするとそこの静けさに耳が慣れ来て、蛙の声が一斉に耳に入る。
他に車は走っていない。
人工的な音の出る物がない世界。
周りには何もないドーンと広い静かな田園の真ん中で、周りからはホンマにたくさんの蛙の声意外何も聞こえない。
空を見上げれば視界に入る背の高い建物は一切無く明るく光る月と、その周りに月明かりに紛れて薄く光る星が一面に見える。
「こんな時間があるのか・・・」と時間を忘れてボーッとしていた。


このシーンは今なお思い出す光景である。
ただ単なる田舎ちゃうの?と言われればそうではあるが、何故かその時の光景が忘れられない。
時間も気にすることなく、他の人を気にすることもなくその場で音も出さずに蛙の声だけを聞き月夜の田園の景色を見渡し、空を見上げる。
これだけのことだけど、忘れられない。
思いつきで車を走らせていった場所なので正確な場所も分からないが、今でももう一度行ってみたい衝動に駆られる。

当時も思ったけど、ムチャクチャ贅沢な時間の使い方だった。

今でもこれくらいの余裕が欲しい。。。




一緒にいた娘は今頃何をしているのだろう・・・←おい!話が違うだろ(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園へ

2006-05-12 22:03:01 | お出掛け
昼からは家族サービスで京都市動物園へ出掛けることにした。
5月か6月に行こうという計画を立てていたのだが、よく考えたら6月は梅雨が来てしまうので早めに行っとこうということになった。
家の用事やらを一通り済ませて、昼食を取ってから出掛けることにする。

娘にとっては初めての動物園である。私はいつ以来だろ?

  
オラウータンを見て「イヤイヤ」を連発します。           クジャクが羽を広げているのには「アー!アー!」を連発します。

  
休憩所では琵琶湖疎水の出口が一望できます。        キリンには目が釘付けになってます。

初めて見るたくさんの動物達は娘の目にはどう映ったのだろうか?

こんな物にも乗りました初めて乗った娘は酔ってしまったようです。
目が回ったのか、涙ためて「オエッ」ってやってました。初めてにしてはちょっとキツかったかなぁ?

意外と早く見終わり、そのままどこか違うところに行こうかと思いましたが、動物園って結構疲れますね~、買い物だけをして家に帰ることにしました。
帰宅後日没まで釣りに出掛けようかとも思いましたが、その気力もなくなってます。。。

今日はよく寝れるかな?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTB調整

2006-05-12 21:05:02 | MTB
今日はお休み。
朝から家の用事と掃除を一通りしてから、スペシャをショップにメンテ出ししていたのを引き取りに行った。

メンテ箇所は
①Fディレーラーの調整
②ブレーキオイルの交換
③キャリパー掃除である。

①のFディレーラーはミドル×ロー、インナー×ローの時にディレーラーのガイド左側に擦れがあり音が出るのが気になっていた。
自分でメンテブックを見ながらネジを回し調整を試みるも改善しなかったのでショップにお任せすることにした。
私はディレーラーの調整というものがどうも苦手で出来ない。
自分でイジってかえって悪化する場合がほとんどである

②のブレーキオイルは2年ほど替えてなかったので、この王滝前に交換。何もトラブルはないかと思うけど、替えずに起きたトラブルよりも、替えてから起きたトラブルの方が後悔しないだろうと念のために交換
FよりもRの方がオイルが汚れていたらしい。
レバーの引きしろも変わらないように調整してもらっているので違和感なく握れる。

③あと、ついでに自分でやろうと思いながら出来ていなかったキャリパー内の掃除もやってもらった
前後共、ブレーキダストがコテコテに付いていたのが気になっていた。
ちなみにパッドはまだ十分使えるだけの量は残ってある。

助かります

これでスッキリ!
後は休みの時に乗り込んで、最終的に洗車してから王滝へ挑もうかと思っている。
さて、あと何回乗れるのだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りのマナー

2006-05-11 22:40:57 | 釣り
この前の話であるが、陸から釣りをしていた時のことである。

当時、湖岸の芦際を狙ってルアーを投げていると、どこからともなく高価そうなロッドを5本ぐらい大そうに持ち、ルアーがテンコ盛り入っていそうなザックを担いだバス釣りにかなりカブれたと思われる若そうな兄ちゃんが私のとなり5M程の所に来た。
周りにはそれほど人はいなく、芦などのストラクチャーが目の前にあるものの私のいたところは比較的開けた投げやすい所ではあった。
よって、ポイントではあることは分かるが、ほぼ私のすぐ隣である。
「なんじゃコイツは?」とすぐに思った
まあ、となりでも全然違う方に投げるのであれば良しとしようと思っていた。
が、そいつは私の狙ってるポイントのすぐ脇に投げ始めるではないか!

当然ながらムカムカする。

即ブチ切れそうになったが、まあすぐに言うてしまうのもどないかと我慢して様子を見ることにした。
が、私が少し違う方に投げるとすぐに先に私が投げていた場所へ投げてくる。
当然ながら更にムカムカ する。
「コイツ俺にケンカ売ってんのか!!??」とますますブチ切れそうになる。
その場で背中から蹴飛ばし並べた竿諸共琵琶湖に突き落としてやろうかと思ったが、もう少し我慢してみる。
が、私がムカムカしながらそいつを見ているのを知ってか知らずか、全くこちらを向かない。
そのまま数投する・・・
ラインがクロスするかというくらいにギリギリのところにも投げてきた。
いくらなんでも、こうなるとムカムカは最高潮に   

そして堪えて大人注意をする。

そいつは「ハ?」という表情を見せたが「すみません」と小声で少し離れた場所へ移動していった。

当然であるが、ココは私の釣り場所ではない、もちろん彼のものでもない。
良いポイントでソコにルアーを投げたいのは分かるが、先行者がいる処に断りもなくズカズカと入り、人が狙ってるポイントに思い切り割って入りルアーを投げ込んでくるとはとんでもないことだと思う。
せめて挨拶や断りを言うのがマナーではないのか?
全くの素人でもあるまい出で立ちをしたバスプロかぶれにも見えるこの兄ちゃん。
そんなことも言われなければ分からないのか?と不思議で、腹立たしく、私はこんなヤツと同じ釣り人なのだろうか?と悲しくもなった。

気分を害した私はそいつが他へ移ってからすぐに帰ることにした。

あ~気分悪ィ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな物買いました

2006-05-10 22:32:04 | MTB
某大型スポーツショップへ行ったら、安売りしてました。

雑誌や色んなHPで度々目にしていたので買ってみる。
10袋入りで¥1000ちょうどでした。

王滝用に・・・。

多分10袋も使わないので現地でお会いした方で欲しい方いらしたら¥100でお分けします(笑)セコい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また多○山へ

2006-05-09 00:06:10 | MTB
最後のGWネタです(笑)

時間が出来た、いや作ったので、この前地元ライダーに聞いた道が気になっていたこともあり、もう一度多○山へ行くことにした。

山頂まではこんなコンクリのつづら折れの道を上ります。
前回と違い今回は休憩を出来るだけ取らずに登り切るのを目標にし、山頂までココでの一回だけの休憩で上り切りました。

  
この日は時間にゆとりがないので、休憩もあまりせずに写真も撮らず山頂を越え尾根を走って行く。
6月の王滝は天気が良ければこのカッコで走ることにします。

そして、そのまま頑張って教えてもらった違うルートへの入り口に着き、そこを下り始める。
しかし1KM程を下り着いたところは、なんだか見覚えのある所・・・
「???・・・道間違えてる!心配してた通り初めてのシングルトラックには迷う!」
どうする?
①このまま思いつきのトラックを下るか?いやそんなことをして更に迷い引き返しを繰り返していると予定している時刻に帰れなくなるぞ。
②このまま知ったルートを下り降り山を巻いて一般道を帰るか?しかし、それもツマランし、時間がかかる。
③とりあえず教えてもらったシングルの入り口まで戻って再挑戦。そんな時間あんのか?
④時間もないことだし、来た道をトレーニングのつもりでひたすら走って駐車場まで戻る?これが一番堅い。

と、いうことで④を選択。
せっかく来た道をゼーゼー言いながら上り返していくことにする。けど、なかなか面白い。


戻り道、薄曇りの天気から快晴になっていき、シングルトラックの新緑と展望台での青空が眩しく、気持ちよくなってくる♪

そして最後のコンクリの道を下り撤収。

今回の休みでは、3回自転車乗る機会を作り、総走行距離は約110キロほどでした。

帰り道々こんな写真撮ってました。
  
新幹線からも見られるSANYOの超巨大ソーラーパネル。      秀吉が築いたことで有名な墨俣一夜城。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクア・トト岐阜

2006-05-08 00:04:05 | お出掛け
既に仕事始まってますが、まだGWネタです。。。
家族サービスで行って来ましたオアシスパーク アクア・トト岐阜

淡水魚専門の水族館です。

が、入場料の高さに驚き入るのをやめる。(セコい)
お気軽な場所なんだから¥1400はないんじゃないの~ もう少し下げた方がイイと思うな~。
けど、ココは大きくきれいな公園や観覧車もあるのでそれだけでも十分楽しめます。
よく見ると、水族館へ入っていく人は案外少ない・・・。
皆さんここの入場料の高さを知っているのか、公園だけで十分なのか、考えることは皆同じかもしれない(笑)

とりあえず観覧車に乗ります。                      娘は観覧車初めてです! 気持ち表情堅いかな?


公園の横を流れる大きい川は木曽川です。 天気は素晴らしく濃尾平野が見渡せます。

あとは園内をゆっくりお散歩。                     昔の日本の田舎の風景も再現されてます。こういうの大好き


暑いのでソフトクリームも食べました。              広場では大道芸もやってます。久しぶりに私も童心になりました。
  

娘はご機嫌斜めになって、すぐ「ダッコダッコ」を連発し困ったもんです。
自転車乗りばかりに出掛けている私を知ってか、娘はあまり私のいうことを聞いてくれませんどういうこと??

青い空の元、緑と水の多い公園内の散歩は非常に清々しい気分にさせてくれます。
GW中だけに人が多く落ち着きませんが、人の少ない気持ちのよい季候の時にまた行ってみたいです。
出来れば水族館も入りたいが、あの値段は何とかならんものか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根尾村へ

2006-05-07 00:17:28 | MTB
GW3日目は、前日に引き続き嫁さんと子供を実家に置いたまま一人でお気に入りの場所”岐阜県の根尾村”へサイクリングに行くことにした。

ここは山あり川ありで大変お気に入りの場所である。
オフの林道がありぐるっ走れるというところではないのだが、川沿いのアスファルトの道を鼻歌でも歌いながらサイクリングしたくなる場所でもある。
この日はそれを決行!

今までも何回か来ているので、車を停めておく場所も決めてある。
そのすぐそばでこの写真を撮る。

樽見鉄道 日当駅(ひなたと読む)である。無人駅で駅の向こうにすぐ鉄橋ありトンネルありのすごく風情のある駅だと思っている。
なんだかこの素朴さがすごく好きだ。

いつかこの路線の出発地点から自転車を輪行し、汽車(この路線は電化してない)に揺られ終点まで行き、そこからのんびりツーリングをして帰りたいと思っている。
ささやかな夢である。

さて、自転車を車からおろしサイクリングに出発!  根尾川沿いに上っていく。

こんな景色も大好きです。 今年は雪も多かったせいか水量も豊富で水が冷たそうに感じました。でもクリアできれいです!

根尾は特別天然記念物「根尾谷断層」でも有名なところです。
それは明治24年に起きた濃尾大地震によって出来た総延長80キロにも及ぶ世界的にも珍しい断層です。
ここに地震断層観察館というものがあるのだが行こうと思いながら、まだ一度も入ったことがない。
そして今回も入りそびれてしまった・・・。今度こそ・・・。


根尾で更に有名なのがこの「薄墨桜」。国指定の天然記念物で、樹齢1500年とされている。
当然ながら既に葉桜になっているのだが、満開の時に来たかった・・・。
以前から満開の時に来たいと思っているのだが、なかなか実現しないのが悲しい。
いつかは満開の時に行ってやる!と思っている。

ここで名古屋からロードに乗ってやってきた方に出会い、少しばかり世間話をする。
距離にして80キロ弱だったそうです。「既に疲れて、帰ると思うとウンザリ」って言っておられました。 お疲れ様です。
ロードに乗ってこの川沿いを往復するのも以前からの夢だったりする。早くに実現できればいいなぁ。。。


さて気持ちよくサイクリングしながら、脇道に林道になりそうな道を見つけてはそれを上って行ってみることにする。
2本見つけて、一本は最終的には行き止まりになっていたがそこそこ上ることが出来た。
あまり車が入った形跡はない。
面白そうだが、反面何かあったら恐いなぁ(小心者です)と思いつつトレーニングのつもりで休憩しながらドンドン上っていく。
そして、行き止まりになり自転車置いて100M程歩いてみると・・・ 
こんなものがありました。 カモシカさんでしょうか? 毛は残っているものの白骨化してます
写真右下部がちょうど頭ら辺です。角があるの分かりますか?

   
(写真左)根尾川北方面に見える白山連峰。まだ雪が十分残っている模様。
(写真右)すごく立派な杉の木!どうりで・・・天然記念物に指定され樹齢800~900年らしく幹周囲9.5M、樹高約30Mあるという。
周りの木より一際立派で存在感のあるこの木はただでさえ神秘的的なのだが、その下にある小さな神社が雰囲気をより一層神秘的に感じさせるのは気のせいだろうか?

お気軽サイクリングだが、フラフラ走り結構疲れてきたので、ここらでUターンし、車の所まで戻ることにした。
その後一大事が起こるとも知らずに・・・。

時間的にはまだゆとりがあったので、バイクを車に積み撤収準備をしながらこれからどうするかを考えていた。
「違うところへ行き、短くはなるがもう一度お気軽サイクリングをするか?はたまた、温泉でも行ってゆっくり浸かって帰るか?」
「ま、とりあえず車乗って移動するか」と、その時!

車の前方で「ガッ ガキキ」という音が・・・

「!!」
「サーッ」←血の気の引く音
車のフロントバンパーに立てかけておいたクロスマックスを自分の車で轢きました・・・
それに気付いた私は一気に血の気が引き、車から降りて下を覗き込むとボディーの下でつっかえておりました
つ、遂にやってしまった・・・こんなことがあってはならないと気を付けていたつもりだったのに・・・(大泣)

手で引っ張るも動きません、こじって引き出して余計に悪化させてはならないと車載工具を取り出しジャッキアップし取り出します。
「見たところリムに傷はない、けどクイックシャフトが見事に曲がっている・・・。これじゃ走行不可能・・・。ハブは大丈夫か?リムも変形してないか?」
もうこうなったら考えていたプランは全てキャンセルし岐阜市内のMTBショップに急遽持ち込むことにした。
念のため電話番号で探し営業しているかを確認してから向かう。
到着し状況説明し、とりあえず曲がったシャフトを抜いてもらう。プライヤーを使い案外すんなりホイールより外れた。
次にそれの修整を試みてもらう。
見た目かなり真っ直ぐになるまで修正してくれたが、一度曲がってしまったものはビミョーに真っ直ぐにならず、使い物にならなくなってしまった。
「くそー!マビックのクイックがー!」(泣)
そして店主は引き続きハブのチェックとリムの振れ具合も確認してくれた。なんてイイお店なんだ!
「よかったね、ホイール自体は大丈夫だよ」とのお言葉を頂き胸をなで下ろす。
そして、次の日も乗るつもりをしていたので、とりあえずの応急用としてLXのクイックを購入し丁重にお礼を告げてお店を後にした。

今日の教訓
「バイクを車に積むときは出発前に必ず車の周りを一周しましょう」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2006-05-06 12:42:07 | 日々思ったこと
多○山の帰りには前回と同じく、またもやお買い物コースへ。

まずはアウトレットモール ジャズドリーム長島。
目的は仕事用の靴の購入。

リーガルやロックポート他を見るがアウトレットと言えどなかなかお高い。
そしてティンバーランドに落ち着きました。クオリティも高く履きやすく、長くつき合えそうだ。
ちょっとお高い気もしたが、¥26250→¥7980で、ま~満足。

ジーンズのLEVI’Sのショップもあり中を覗く。
10年は間違いなく履いていただろうというジーンズがビリビリに破けて、以前に買い直すつもりでショップに行ったらその値段に驚いて買うのをやめた経緯がある。よって、今回買うのは10年ぶり以上である。
なんだかジーンズの値段って上がってないか?(浦島太郎状態なのだろうか?)
アウトレットでお値段が安ければイイかなと思いながら見ていると、あるじゃないですか!
希望小売価格の40%OFF! これだけ安けりゃ買いかな?

と、いうことで合計2点をお買いあげ。
他アウトドア系ショップも見るがお金もなくなりめぼしい物もないので撤収。

さて、次は名古屋まで足を延ばしフクイサイクルへ。
特に必要な物はなかったのだが、ここのお店は品数がかなり豊富でしかも安いので、目新しいモノや便利で快適なグッズなどないかをチェック。
見れば見るほど物欲が刺激されてしまうが、消耗品のチェーンだけをスペアとして購入。
多○山で出会ったライダーがチェーン切れでリタイヤしてたのを見て刺激されてしまった。チェーンは消耗品である。。。
  
(写真左)価格差以上にクオリティの差があると思うのでXTRを選ぶ。
(写真右)帰り道に名物天ムスを購入しがっつきながら帰路へ。塩ダレともう一種類を一つづつ購入。コレがウマイ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多○山へ

2006-05-05 20:53:01 | MTB
GW2日目。
嫁さんの実家に帰省し、嫁さん子供は実家で遊んでもらうことにして、私は去年末残雪で途中断念した多○山へリベンジ&王滝へ向けてのトレーニングに出掛けることにした。
帰省すると親御さん達は大喜びして娘と遊んでくれるので私は案外することなくなり、そのうちに遊びに出る
コレもひとつの作戦である

  
あのお山を今から上り、尾根伝いに走る予定です。     GW中の相棒はコイツ! 今年初の登場(?)コメンサル パスタ号!

王滝前だからスペシャに乗ればよいものなのだが、40キロほどの距離が走れてシングルトラック有りガレたダブルトラック有りのこのコースを是非ともコメンサルのHTで走ってスペシャのフルサスとの違いを体感してみたかったのである。
コレが非常に楽しみだった。

  
(写真左)ヒ~コラ息上がりまくり、押しも入ります…「いいのかこんなんで?」 なんとか山頂までたどり着きジープロードを走る。
(写真右)ここより、シングルが出てくる尾根コースの入り口。いざ行かん!!

こんなシングルトラックが現れたりします。
写真では分かりにくいですが両側すぐ崖です(恐)。  けど、めちゃめちゃ楽しい~♪
何回か来ているこのルートですが土地勘のない私には地図見てもどこを走っているかよく分からないため、今回はGPS持参で帰宅後山のどこを走っているのか、更に下りてくる正確な場所を特定するようにします。
こういうのも楽しみのひとつです♪


担ぎや押しも交えて走ると、こんな所もありました。パラグライダーの発進場所です。ここから下り飛ぶ勇気ありますか?
既に新緑も出て気持ちいい季節になってきてます!

    
後半よりご覧のようなダブルトラックが始まりまり、ガレた場所もありで、上り返しもありでキツイです
セルフタイマーで一枚撮ってみました。が、構図が悪くなかなか雰囲気出ませんねぇ(涙)

コメンサルはホンマ乗りやすいです!
HTなのでフルサスのFSRとは違いますが、すごく軽快でそれほど下りも苦になりません。
切り返しの軽快感やバランス移動のし易さの方が際だちますし、何より何故だかガレた下りでもサドルにお尻を叩かれるようなリヤの暴れを感じにくいのがスンバラシイです!
フト王滝をコメンサルで走ってみたい!という気にもなります・・・が、やっぱりスペシャで出ると思います
コレは一生モノのバイクかな?

後に一般道へ下り、山をぐるっと回って帰路につきます。
走行距離はちょうど40キロぐらい。

今回は途中MTBライダーの方数人に合って、新しい道を教えてもらった。
ただ、分かりにくいらしいので私でも行けるかどうかが問題。。。
次回に探してみることにしよう。

その内の一人に駐車場でまた一緒になり、世間話を交えてMTBの話してました。
その方はココをホームコースにしてよく走っているらしく色んなルートを知っておられるそうで、今年は初めて王滝の42キロにエントリーしたそうです。
脚をを見ると私のそれとは全然違うのでかなり早そうで上位を狙えそうな感じです。
私もあのような脚になりたい

4時間弱を走り、撤収です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする