JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR東日本 イオカード
平成3年3月から平成17年3月までの14年間、JR東日本で発売されていたイオカードの3,000円券です。
イオカードはきっぷを購入することなしに自動改札機に投入して乗車することのできるプリペイド式の磁気乗車カードで、利用可能駅の範囲内であれば自動改札機にカードを投入することによって自動的に運賃の精算ができるものでした。改札口に直接入場し(In)、直接出場(Out)できることから「iO-card」という名前になりました。
オレンジカードのように自動券売機できっぷを購入したり、自動精算機で精算することもでき、最盛期の首都圏イオカード利用可能駅圏内では、オレンジカードよりも遥かに需要の高いカードとなっていたようです。首都圏の私鉄でも同様のプリペイド式カードとしてパスネットが導入されましたが、JR東日本は次世代のICカードを開発中であることを理由に共通化されることはありませんでした。
その後、2001年11月に磁気式カードに代わるICカードであるSuicaが登場するとイオカードの存在意義はなくなり、2005年3月を以って発売が中止され、翌2月には自動改札機での使用も中止され、現在ではオレンジカードと同じ機能しか持ち合わせない状態に機能を縮小された上で利用可能になっています。
これは初期のカードの裏面です。
イオカードは乗車(入場)都度に120円が差し引かれ、下車(出場)の際に不足額が引かれるようになっており、「乗車月日」「時間」「乗車駅」「前引額」が印字されるようになっていました。
しかし、これでは出場時に改札機のモニターを確認するか、自動券売機に挿入してみなければ120円以下にならなければ残額が分からず、パンチ穴で大体の額を推測するしかありませんでしたため、だんだん残額が少なくなるにつれ、まだ使えるか不安なものでした。(この券は最終乗車の際に残額が110円となったため、「残額*110円」と表示されていました。
しかし、残額がわからないという不便さを解消すべく、平成8年頃より「乗車月日」「乗車駅」「前引き運賃」「降車駅」「残額」という印字方法に切り替えられています。