goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジカードの終焉

国鉄時代の昭和60年3月に首都圏の主要駅で発売開始されたオレンジカードが、来年3月31日を以って発売中止となることが12月4日のJRグループのプレスリリースで発表されました。

発売以来実に28年間もの間発売され続けたプリペイド式カードで、登場当時は「小銭要らず」の画期的なプリペイド式カードではありましたが、JR化後のイオカードなどのストアードフェアシステムカードやきっぷを購入する手間さえ要らないICカードの登場によってその意義はだんだん薄れ、JR東日本ではすでに発売を終了し、とうとう来年の3月にJRグループ全旅客鉄道会社において幕を下ろすこととなった次第です。

 

   


昭和60年にオレンジカードが発売された当時の第1号となるカードです。当時はちょうど東北・上越新幹線の大宮~上野間が開業するタイミングでしたので、それをPRするデザインで発売されました。

 

   


裏面です。

特に印字がされるわけではありませんが、上の部分が銀色の至ってシンプルです。まだ、当時はオレンジカードの使えないキレート式の旧型券売機も存在していましたため、「カード式切符販売機に限って…」という文言があります。

 

   


発売当初、窓口でカードを購入すると、カードが利用できる駅の案内の印刷された、防磁加工の樹脂ケースに入れて渡されました。後に日本道路公団から登場したハイウェイカードも似たようなケースに入れられていた時期があったと記憶しています。

 

   


ケースの表面(?)は透明の窓になっており、中のカードが見えるようになっていました。

 

   


ちなみに、オレンジカードには企業広告入りのものもありますが、その第1号はNECのこれだったと思うのですが、いかがでしょう?

 

今回のエントリーで、本年分の更新は終了させていただきます。本年も拙ブログに御訪問くださり、ありがとうございました。来年もぜひとも御贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。

それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )