JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
仙台駅発行 宮城野原から東京都区内ゆき 片道乗車券
前回エントリーで、東北楽天イーグルスの田中選手入団発表に因んで仙台市内から東京都区内ゆきの片道乗車券を御紹介いたしましたが、同区間の乗車券にはちょっと変わったものがございますので、以前御紹介したとは思いますが、改めて御紹介致しましょう。
1975(昭和50)年7月に仙台駅で発行された、仙石線宮城野原駅から東京都区内ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、仙台印刷場で調製されたものになります。
発駅である宮城野原駅は仙台駅から出ております仙石線の仙台駅から2つ目の駅で、「特定都区市内」制度のうちの仙台市内の駅になります。
宮城野原駅からの乗車券であり、本来であれば「仙台市内から」となりますが、この券の場合はピンポイントの単駅表示になっています。これは、この券が仙台駅の精算所で発売された硬券式の改札補充券であるという性格から、このような表記になっているものと思われます。
この券を購入した経緯は、仙石線の宮城野原駅で乗車券を購入する時間が無かったために「取り敢えず」仙台駅まで(当時30円)を購入して仙台まで行き、仙台駅の仙石線精算所で東京都区内までの乗車変更を行った際に発行されたものです。
当時の仙石線の仙台駅は「宮城電気鉄道」という私鉄を買収した路線であった名残りで仙台駅「本体」と改札が別々になっていたため、仙石線から東北本線に乗換える際には一旦仙石線の改札を出場して再び東北本線などのある改札を入る必要がありました。そのため、仙石線の改札を出る際に宮城野原駅で購入した乗車券で出てしまうと無効として回収され、仙台駅で改めて東京都区内までの乗車券を購入しなければならず、本来であれば仙台市内から東京都区内までの運賃が当時1,790円であったところ、原券の30円と1,790円の合計である1,820円になってしまうため、仙石線の改札を出るとき、仙石線の精算所で乗車変更をしてから出場する必要がありました。
これは、東京都区内ゆきに限ったことではなく、仙台駅よりも先まで行く旅客が仙台駅までの乗車券しか持ち合わせていない場合、同じように改札を出る前に差額精算をする必要がありました。
当時、同精算所には仙石線の仙台市内の駅である榴ヶ岡駅・宮城野原駅・陸前原ノ町駅・苦竹駅・福田町駅・陸前高砂駅の各駅から東京都区内までの精算をする需要がかなりあったのでしょうか、精算所にはその旨の案内が貼られており、東京都区内ゆきに精算するための改札補充券が硬券式で設備されていました。ただし、仙台駅から同じ運賃帯である榴ヶ岡駅および陸前原ノ町駅発分や、運賃帯が40円となる陸前原ノ町駅や苦竹駅発分、50円となる福田町駅や陸前高砂駅発分となる券も存在したかどうかは確認できておりません。また、小鶴新田駅および中野栄駅は当時まだ開業されていませんでしたが、JRとなってから開業した小鶴新田駅は別として、昭和の国鉄の時代に開業した中野栄駅発分についても設備されていたかどうかの確認はできておりません。
裏面です。
何だかごちゃごちゃ書かれています。上から、「仙台市内 途中下車禁止」とありますが、この券が仙台市内からの乗車券であるため、そのような記載があるのだと思われます。表面の発駅が「宮城野原」となっているにも関わらず、裏面を見ると実際には「仙台市内」が発駅になっていることになります。
その下は「東京都区内 下車前途無効」とあります。
そしてその下です。「(買替)」とあり、宮城野原駅で先に購入していた仙台駅までの乗車券代の30円分を「既収運賃」とし、仙台市内から東京都区内までの運賃である1,790円から既収分である30円を差し引いた1,760円が「差額運賃」として記載されています。そしてその下に、「宮城野原ー仙台間使用ずみ」とありますが、これは読んだままの内容で、宮城野原駅から仙台駅間はすでに乗車してしまっているので使用済である旨の記載です。
ちなみに再掲になりますが、前回御紹介いたしました仙台市内から東京都区内ゆきの片道乗車券は同じ時代のものとなりますので、運賃は同額になっています。