JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
福島交通 補充片道乗車券
福島交通の補充片道乗車券(補片)です。
同社では、阿武隈急行線への連絡乗車券を発行する場合は特別補充券を使用しますが、JR線への連絡乗車券を発行する場合は補片で発行されます。
同じ連絡乗車券なのになぜ補充券をそれぞれ区別しているのか不明ですが、何らかの意図があってやっていることなのでしょう。
福島交通とJR線との連絡運輸は、社線内は飯坂温泉駅のみの設定となっているようです。また、JR線内の発売可能エリアは東北本線久田野-石越間、仙石線、磐越東線、磐越西線喜久田-喜多方間、奥羽本線笹木野-新庄間相互の区間に限定されています。しかし、連絡運輸区間が広範囲に設定されていた時代のものなのでしょうか、裏面に印刷された注意書きはかつてのJR全線対応のものとなっています。
福島交通 特別補充券
福島交通の特別補充券です。
何が「特別」なのかわかりませんが、福島交通線から阿武隈急行線に乗り継ぐ乗客に対し、「連絡乗車券」として、特に身障者および介護者割引に限定することなく発行されるものです。
福島交通と阿武隈急行は福島駅の同じホームから出発しており、間に改札がありませんので、連絡乗車券の存在はある意味重要です。
券の様式は前回エントリーの鉄道補充乗車券と基本ラインは同一ですが、発駅と着駅の印を付ける位置が明確にされている点が鉄道補充乗車券と違っています。
連絡乗車券として発行する前提からか、発駅の中に「(北)福島」駅が入っておらず、福島駅まで乗車券を保持した旅客に対し、阿武隈急行線単独の運賃精算には使用できそうにありません。
また、運賃欄は車内発券の際のパンチ欄のほか、駅売り用時に使用する運賃記入欄が予め印刷されていることが、鉄道補充乗車券と大きく異なります。
福島交通 鉄道補充乗車券
福島交通の社線内用補充券です。
ピンク色の福島交通自社地紋券です。
自社用の補充券ではありますが、同社では身障者割引および介護者割引に使用しているようで、一般用の乗車券としては使用されていません。
同社では各駅を1番から12番までナンバーが振られており、すべての駅名の上にナンバーリングがなされています。
1番は福島駅で、福島交通としては特に意味はないと思いますが、JRに合わせ「(北)福島」と表記されているのが特徴です。
この券は車内で車掌さんが発券したものですが、発駅と着駅のパンチ欄が設けられておらず、社内ルールとして発駅は駅名欄の上部、着駅は駅名欄の下部にパンチを入れて区別しているようです。
パンチ穴の切り屑が残っているので見づらいですが、この券は9番の平野駅発、12番の飯坂温泉駅着として発券されています。
飯坂温泉駅の出札口でも身障者割引および介護者割引用として同じ券が使用されていますが、駅売りの場合はパンチは使用せず、発駅には○スタンプを予め捺印し、着駅はカーボンを挟んでボールペンで○印をつけて発券しています。
また、運賃は運賃欄を使用せず、欄外に記載する方法が採られています。
参考までに福島交通自社地紋の拡大写真をUPしておきます。
次ページ » |