JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
ゆりかもめ 振替乗車票
以前、ゆりかもめで通勤していた時期があったのですが、そのときたまたま朝の通勤時にゆりかもめが停電事故によって全線不通となり、振替乗車票を配布していましたので貰ってきました。
A型白色の軟券ですが、JRのペラペラのものより硬い券紙で、同じ東京都系である東京都交通局のものとよく似ています。
入手した時期を失念してしまいましたが、前回エントリーさせていただきました定期券で通勤していたころに入手したものですので、平成10年4月に同社の社名が株式会社ゆりかもめになって以後に発行されたものと思われます。
しかし、頻繁に発行するものでもありませんので、残券がかなりあったのでしょう、旧社名である東京臨海新交通株式会社のままになっています。もしかすると、現在は新社名のものに変わっているかもしれません。
ゆりかもめ 定期乗車券
平成10年に発行された、ゆりかもめの通勤定期券です。
券売機同様の自社地紋券で、新橋駅の表示がJR線や地下鉄線と区別するために「ゆりかもめ新橋」となっています。また同様に、豊洲駅も「ゆりかもめ豊洲」となっています。
同社の定期券は定期券窓口の他に定期券発売機でも購入できますが、定期券発売機は新橋・お台場海浜公園・有明・豊洲以外の各駅には設置されていません。そのため、新橋および豊洲の定期券窓口では、定期券購入者のかえり用の乗車券として購入済乗車証を交付しています。
この購入済乗車証は定期券を購入した際に請求したものですが、当時、なぜか真ん中を黒マジックで塗り消した上で交付しておりました。
塗り消した箇所は薄っすらと読み取れる状態で、「新橋⇒370円区間ゆき」と書かれております。
この券を入手した当時は有明駅までしか開業されておらず、新橋駅から有明駅までが370円(現在、豊洲駅までも370円)でしたので、4月の新年度という定期券発売の繁忙期でもあり、全線乗車できる乗車証を予め発券しておいて、どの区間の旅客に対しても1種類で対応するため、全線乗車できることを伏せるための措置であったと思われます。
ゆりかもめ 往復乗車券の様式
ゆりかもめ船の科学館駅発行の往復乗車券です。
ゆき券とかえり券2枚1組となっています。
「ゆき」と「かえり」の表記以外に2枚が相違するところは無く、しいて言えば、券番らしき4桁の数字(ここでは1833)のハイフンのあとにある番号が異なっているくらいです。
片道券が平凡な金額式であるのに対し、往復券は発駅指定のない金額式となっており、回数券に似た体裁の券です。
ですから、乗車駅が限定されていないため、例えば、「ゆき」券で新橋駅で乗車して汐留駅で下車し、「かえり」券で汐留駅で乗車して竹芝駅まで行くという、往復でない乗車も可能です。
これでは、ゆき券とかえり券のどちらを先に使用しても問題は無く、また、発駅の指定がありませんので回数券を2枚購入したような感覚です。
約10年前に購入した往復券です。
券売機の機種が変わっているので字体が異なっていますが、大きく変わっているところは、年号が西暦表示になったことと、当時の券には「ゆき」と「かえり」の区別が全くない点です。ますます往復券らしさがありません。
やはり約10年前に購入した回数券ですが、表題の「往復券」と「回数券」の違いと、有効期限、出てくる枚数が違うだけで、様式的には同一です。
次ページ » |