先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<風街だより>栗山支局長・土屋孝浩 伝統の舟造り、夢は続く

2021-12-19 | アイヌ民族関連
北海道新聞 12/19 05:00
 木材加工を生業とし、民族音楽演奏を楽しみ、「やってみたい」と思い立てば、ひと冬かけてアイヌ民族が交易に使った外洋舟イタオマチプ(板綴(つづり)舟)造りに挑戦する男たちがいる。
 アイヌ民族楽器トンコリ製作者の二宮規一さん(55)と、次男でまき割り職人の斗新(とにい)さん(21)、二宮さんの友人で家具作家の都築謙司さん(59)の3人。いずれも空知管内長沼町在住だ。それぞれトンコリ、ムックリ、デジュリドゥ(オーストラリア先住民の管楽器)を奏で、一緒にコンサートにも出演している。
 3人は昨年から今年にかけ、アイヌ文化学術研究会(オホーツク管内美幌町)が、アイヌ文化の記録保存を目的に企画した全長12メートルのイタオマチプ造りプロジェクトで大役を担った。樹齢約200年のアカエゾマツを伐採し、アイヌ伝統工芸家成田得平さん(78)の指揮のもと、長沼町の倉庫で冬の寒さも忘れて作業に没頭。見事に完成させた。製作過程の動画は同研究会のホームページで見ることができる。BGMに3人の楽曲が流れ演出効果も抜群だ。
 長さ10メートル、重さ約9トンの丸太を相手にしたが、詳細な設計図は無かった。都築さんは「最終イメージは得平さんの頭の中にしかない」と驚き、作業には頻繁な打ち合わせと仲間の輪が不可欠だったと振り返る。
 先人が手斧(ておの)で削った箇所はチェーンソーで削り進んだが、現代人の体はそれでも疲労困憊(ひろうこんぱい)した。二宮さんは「昔の人の体力は超人的」とうなった。くぎを使わず造り、板をつなぐのに200メートルの縄を必要とした。斗新さんは「昔の人たちが舟を完成させたときの喜びが分かる」としみじみ語った。体験者にしか分からない感覚だろう。
 ただ3人には心残りがある。9月、小樽市での進水式で、舟が波打ち際でフワリと浮いた直後、船尾が地面につっかえて右舷側に傾き、浸水して進めなくなったことだ。二宮さんは「今でも舟をこぎ続けている自分を夢に見る」と言う。
 舟は札幌の保管場所へ運ばれ、プロジェクトは一段落した。それでも3人は辛抱強くプロジェクトの続編が動きだすことに期待している。「まだ海面を進む舟は撮影できていないから」
(注)記事と写真説明の「イタオマチプ」の「プ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/624819

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先住民の先祖競技大会」開催 伝統保護が目的 パナマ

2021-12-19 | 先住民族関連
AFP=時事 12/18(土) 18:43配信
パナマ・プエブロヌエボブリで行われた「先住民の先祖競技大会」の出場者(2021年12月16日撮影)。(c)Luis Acosta / AFP
【AFP=時事】中南米パナマで16日、先住民の伝統的な生活様式の保護を目的とした「先住民の先祖競技大会(Indigenous Ancestral Games)」が開催された。
 大会は英スコットランドの「ハイランドゲームズ(Highland Games)」やスペイン北部バスク(Basque)の民族スポーツ大会に似たもので、今回で3回目となる。
 出場したのは、七つの先住民族を代表する250人。五つの先住民自治区の中で最も広いノベ・ブグレ(Ngabe Bugle)で弓矢、やり投げ、丸太運び、綱引き、競走、水泳、カヌーの競技が行われた。
 先住民族ノベ出身で、大会の代表を務めるセサール・シーレ(Cesar Cires)氏は、大会について「先祖伝来のスポーツ活動を通じて、私たち先住民の文化を普及・保存・促進していきたいという考えから生まれた」と説明した。
「私たちの先祖は戦士だった。新しい世代に、昔はこうしたことが重要だったのだと伝えようとしている」
 パナマでは、ノベ、ブグレ、クナ(Guna)など七つの先住民が承認されている。2010年の前回の国勢調査によると、人口430万人のうち、先住民は12%を占めている。【翻訳編集】 AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c57434a40f159ca349c0107fa565cbb0a564eee

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週のはじめに考える 沖縄は植民地ですか?

2021-12-19 | ウチナー・沖縄
東京新聞 2021年12月19日 07時33分
 「NO(ノー) PFAS(ピーファス)」「米軍の環境汚染許すな」。十一月下旬の金曜夕刻、沖縄県宜野湾市役所前で思い思いのプラカードを掲げた五人が、国道を走る車に手を振っていました=写真。
 車中の運転者はクラクションを鳴らして連帯を示します。五人は米軍基地被害を訴える市民団体のメンバー。ときには数十人が週末の抗議活動に駆けつけます。
 PFASは米軍基地に貯蔵される泡消火剤などに含まれる有害な有機フッ素化合物の総称です。
 同市の普天間飛行場やうるま市の陸軍施設、金武(きん)町のキャンプ・ハンセン周辺では河川や土壌、飲料水からPFASが検出され、深刻な環境汚染になっています。基地が故意に汚水を下水に放出したこともありました。
◆深刻な米軍基地被害
 在日米軍施設・区域の七割が集中する沖縄県では米軍機の不時着や部品落下、騒音、米兵の犯罪など、命や暮らしに関わる危険が直接県民に降り掛かってきました。環境汚染も同様の基地被害です。
 「政府が米軍の横暴を許して私たちの人権を踏みにじり続けるなら沖縄が独立して問題を解決するしかない」。市役所前の抗議活動に参加していた八重瀬町の事務職女性(42)は言い切ります。プラカードにこんな文言もありました。「琉球沖縄は植民地ですか?」
 もちろん沖縄は、日本を構成する四十七都道府県の一つであり、植民地などではありません。
 しかし、江戸期の薩摩藩侵攻や明治期の琉球処分、戦後の米軍統治などを通して植民地的扱いを強いられてきたのは事実です。
 十月、国連総会第三委員会に提出された「植民地主義の遺産への対応」をテーマとする報告書に沖縄の状況が盛り込まれました。
 パレスチナなどとともに「植民地支配された地域の先住民族が総人口に占める割合が高い」ケースに沖縄を挙げ、沖縄が現在、植民地時代からの移行期にある、と認定。人権侵害という負の遺産の是正が必要と提言する内容です。
 沖縄国際大非常勤講師(国際公共政策学)の大城尚子(しょうこ)さん(41)は「国連が沖縄の現状を、琉球併合(琉球処分)から続く日本の植民地主義と関連付けてとらえた意義は極めて重い。政府は報告の趣旨を尊重すべきだ」と話します。
 大城さんは報告書を作成した特別報告者に「植民地支配を背景とした人権侵害−沖縄琉球の場合」と題するリポートを送り、口頭でも沖縄の実態を報告しました。
 国連は、二〇〇七年に「先住民族の権利に関する宣言」を採択。沖縄の人々を先住民族と認め、独自文化の保護や、土地を勝手に軍事利用されない権利などを守るよう、五回にわたって日本政府に勧告してきました。
 しかし政府は宣言に賛成しながらも勧告を受け入れず、沖縄の人々を先住民族と認めていません。今回も特別報告者に「日本国民の権利は沖縄の方々に完全かつ等しく保障されている」と、政府見解を直接伝えたといいます。
◆政府対応に県民の不信
 そんな反論とは裏腹に、大城さんには、政府が沖縄により強権的になっていると感じられます。
 県内十一の基地返還などに合意した日米特別行動委員会(SACO)最終報告から二十五年がたちますが、基地負担軽減策の目玉だった普天間飛行場の返還はいまだ実現していません。
 代替施設とされた名護市辺野古での新基地建設が軟弱地盤などの影響で難航し、当初の計画から大幅に遅れているからです。
 政府は新基地建設に反対する県民の声に耳を貸さないばかりか、沖縄関連予算を削減するなど「ムチ」を振るおうとしています。
 PFAS汚染の実態を公表しない、米軍機の落下物事故に飛行停止を求めない。米軍の法的特権を定めた日米地位協定を放置し、米軍の意向にばかり従う政府対応に県民の不信は募るばかりです。政府はより誠実に、沖縄県や県民と向き合う必要があります。
 故丸木位里(いり)・俊(とし)夫妻の「沖縄戦の図」を展示する宜野湾市の佐喜真美術館の屋上に上ると、眼前に濃い緑が広がり、風がざわざわと通り抜けていきました。戦前までいくつもの集落を包み込み、住民の暮らしを支えた松林です。
 その隙間から見えるのは普天間飛行場の滑走路です。日本であっても日本ではない、沖縄であっても沖縄の人が立ち入れない場所。「琉球沖縄は植民地ですか?」。その問い掛けが胸に迫ります。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149809

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一透明度が高い湖沼は?

2021-12-19 | アイヌ民族関連
ハルメクWEB12/18(土) 20:00配信
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
全国各地に点在する湖沼は、鮮やかな新緑や紅葉、雪景色などと相まって、海とはまた違った風情があります。何といっても、水面に映し出される景色はまさに絶景。エメラルドグリーンのような透明度の高い湖沼を見ると、心が和みますよね。
そこで、全国の湖沼をネットサーフィンしていたら、透明度ランキングなるものを見つけました。さっそく詳しく調べてみることにしましょう!
環境省自然環境局では、「自然環境保全基礎調査」として、陸域、陸水域、海域 などの状況を把握するための調査を行っています。この中で、令和3年(1991年)度に実施された「湖沼調査※」を基に、透明度の高い湖沼を紹介します。
湖と沼の違いは、国土地理院によると「厳密に区分けするのは困難」とのことなので、今回は沼も合わせた透明度ベスト3をピックアップしました!
ちなみに透明度調査では、透明度5m以下の湖沼が多く、透明度10m以上を誇るのはたったの13湖沼だそう。
※面積1ha以上の主要な天然湖沼で480か所が対象。
出典:「第4回自然環境保全基礎調査湖沼調査報告書」(環境省生物多様性センター)
透明度が高い湖ベスト3
透明度1位:摩周湖【北海道】透明度28m
1位に選ばれたのは、北海道川上郡弟子屈町(てしかがちょう)の摩周湖。透明度は28mで、圧倒的な透明度を誇ります。道北の観光スポットとしても高い人気を誇るカルデラ湖です。
アイヌ語で“神の湖”を意味する「カムイトー」と呼ばれるなど、その美しさは古くから人々を魅了してきました。湖の周囲は崖に囲まれており、直接湖面に下りることはできません。吸い込まれそうな透明感と人を寄せ付けない神秘性も、魅力の一つです。
透明度2位:倶多楽湖【北海道】透明度22m
透明度2位は、北海道白老郡白老町に位置する倶多楽湖(くったらこ)。透明度22mを誇り、こちらもカルデラ湖。周囲8kmの円形で湖を出入りする川が一切ないのが特徴です。
澄み切った美しい水面もさることながら、湖畔へ近づくには限られたルートしかなく「神秘の湖」とも呼ばれています。明治時代から養殖が始まったヒメマスの姿を水面越しに見ることもできるそうです。
透明度3位:赤沼【青森県】透明度18.2m
3位は、青森県の十和田市八甲田山連峰の山麓にある赤沼。赤倉岳の山体崩壊によって生まれた堰止湖で透明度は18.2mです。
火山爆裂によってできた「蔦の七沼」(赤沼、蔦沼、鏡沼、月沼、長沼、瓢箪沼、菅沼)のひとつです。周辺は、ブナの原生林で囲われた十和田樹海で、自然散策するのにピッタリ。ちなみに、赤沼は他の6沼から少し離れた立地になっています。
自然に囲まれた場所にある湖は、四季折々の美しさがありますよね。日本各地には、今回紹介した湖意外にハイキングを兼ねて行ける透明度の高い湖もたくさんあります。お出掛けの候補地にいかがでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ff7bac25ffebeb585f4564235af3a27ef44b988

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華字メディアが文春掲載の「戦狼批判」に反論、「頼まれてもないのに米国の代弁」

2021-12-19 | アイヌ民族関連
レコードチャイナ2021/12/18 21:20
日本情報に特化した華字メディアの「日本頭条」は17日、文芸春秋に掲載された中国の「戦狼外交官」を批判する記事に反論する論説を発表した。論説中に筆者名は挙げなかったが、文芸春秋1月号に掲載された、ジャーナリストの安田峰俊氏による中国の薛剣大坂総領事のツイッターへの投稿を批判する記事を対象にしたものだ。
安田氏は、薛総領事による「『ハエがウンコに飛びつこうとする西側子分政治家』〔11・21〕(五輪ボイコットに言及した国民民主党の玉木雄一郎代表を指して)」など過激なツイートを複数紹介し、日本の外交関係者から「『接受国(=日本)の国民に嫌われないこと』は、職務上の最も基本的な常識」、「はっきり言って不快ですよ」などと批判の見方が出ていると紹介した。以下は「日本頭条」による反論の抄訳だ。
■利害対立はあるが、食い違いを「憎しみの原動力」にしてはならない
中国は日本の隣人であり、中国が自ら発展することで日本に競争という圧力がもたらされたのは事実だが、国と国の地理的関係や政治環境の違いをもって、競争の圧力を憎しみに転化する「原動力」にしては、絶対にならない。
(文芸春秋記事の)筆者は薛総領事に、「中国に好感を持つ日本人はわずか10%。これをどう思いますか」と質問した。このような記者は多い。これは「自分の子は隣のXさんが大嫌いだ」という問題と似ている。実際には親(の考えや姿勢)から出た悪印象だ。なぜ日本人が中国を好まないのかという問題は、日本のメディアや世論に影響する機関に投げかけるべきかもしれない。
別の問いかけもできる。今年年頭に中国の民衆の日本に対する好感度が45%だったのはなぜか。同じメディア関係者として私は、自分側の悪い結果について他人に質問する記者をとうてい理解できないことがある。この筆者による悪意に満ちた記事は、日本国民の中国に対する否定的な見方を促進する。
■中国におけるウイグル族の立場知らずに中国を批判
日本と中国の距離は航空機でわずか3、4時間だが、中国を理解している、あるいは中国に行ったことのある人は少ない。この文章の作者は大学生時代に中国の深セン大学との交換留学生になった経験という、中国とのわずかなつながりだけを、日本で書いた中国を中傷する多くの書籍の取材源にしているようだ。
日本は米国という強大かつあいまいなパートナーに従うしかないようだ。米国やそのアングロ・サクソンの同胞が中国の新疆、香港、チベットについての問題でいささか面白くないと考える時、日本の一部の人は楽しそうに記事を繰り返し書きつづける。米国が言い方を変えようと考え始めた時にも、その言い方を維持しつづける。
新疆に行ったりウイグル人と会ったことのある日本人はどれだけいるのだろう。少なくとも日本には大量のイスラム教徒がいるのに、イスラム教徒のために特設された飲食店は見たことがない。それに対して中国では、イスラム教徒用飲食店で、さまざまな民族の人が一緒に食事をしている光景を見ることができる。
米国など一部の国に「民族虐殺」の地とされる新疆で、2010年の人口調査では1017万1500人だった(ウイグル族の)人口は、2018年には1271万8400人になった。さらに古い時代の清朝期だった1908年の「新疆図志」によれば、当時のウイグル族人口はわずか157万人だった。
■日本でもアイヌの人々の「差別反対」の声聞こえる
中国人は昔から「自分の目で見たことを事実とする」ことで問題を解決する。最近になり日本からの中国新疆を訪問したいとの申請が700人分を超えた。中国政府は「行きたいところに行きなさい」との意見だ。さらに、自分の旅費が足りないなら助成を申請することもできる。
バイデン政権下の米国では、人種間の対立が深まっている。一方で、56の民族を抱える中国は、人種対立をほぼ完ぺきに解決した。中国に住むどの民族の人も、「自分は社会において他の民族より低い地位に立つのではないか」と心配した経験は、全くない。
このような状況は、日本のようなほぼ単一民族の国の人にとっては理解が難しいかもしれない。しかし、北海道のアイヌ民族の人々からは時おり、人種差別反対の声が聞こえてくる。
■「戦狼外交」是か非か、偽りの非難されても「優雅」必要なのか
中国からの反論を受けるたびに、日本の一部メディアは「戦狼外交」の言葉で反発する。「戦狼外交」の言い方で、中国の覇道の邪悪さを見せつけているようでもある。
しかし「新型コロナウイルスは中国が作った」、「虐殺をしている」、「台湾の独立を阻止した」などと吐き気がするほどの偽りで中国を非難する人がいた場合、優雅さこそが最善の反撃の武器なのだろうか。
欧米国家はかつての侵略成功の喜びに浸っていて、弱かった東洋の古国が真に台頭することを受け入れられないだけなのかもしれない。しかし悲しいことに、東洋の国の一員である日本が、何百年も何千年も付き合ってきた隣人に悪口を浴びせ、欧米国家よりさらに過激になることもいとわない。
日本が中国と同様の問題に直面したら、どうなるだろう。沖縄の人が琉球王国に戻りたいと主張したら、(反中国を叫ぶ)日本人はそのような人を「香港人権団体」と同じように論じるのだろうか。
■政府の官員が自国政府を擁護するのは当然
薛総領事は個人のツイッターのアカウントでいつも、中国文化や旅行、米国の反中政策に対する中国の態度を書き込んでいる。日本の一部の人やメディアが薛総領事の書き込みを「不快な発言」と思うならば、彼らは米国の動きをさらにしっかりと見る必要があるのではないか。特に在日米軍のために日本に2100億円の負担を求めている。彼らがツイッターでどんなことをつぶやいているのか、真剣に見なければならないのではないか。
薛総領事は中国政府が大阪に派遣した官員であり、自らのツイッターで自国を擁護することは誤ったことではない。またソーシャルメディアのプラットフォームなのだから、さまざまな発言の中で好まないものがあれば、見ないという選択をすることもできる。ただし識者には、薛総領事の「フォロワー」になることをお勧めする。
■日本に欠けているのは独立と自信、まるで米国に綱を引かれているよう
さらによい提案がある。日本の一部の人はもっと自分の意見を持つべきだ。米国が要求もしていないのに、米国の「口」になるべきではない。第二次世界大戦後、日本は経済発展では欠ける部分がなくなった。真に欠けているのは独立と自信だ。中国の外交戦略を適切に学ぶことで、日本人はより多くの民族的自信を得られるかもしれない。
ということで、本稿の冒頭で振れた文芸春秋記事の筆者に提案しよう。彼に言いたいことは「米国に縄を引かれているのではない。あなたは実際のところ、付き従う必要はないのだよ」だ。(翻訳・編集/如月隼人)
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_886769.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする