goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

喜界島とアイヌの文化 星座を通じて紹介

2021-12-27 | アイヌ民族関連
NHK 12月25日 16時18分

プラネタリウムで映し出される星座を通じて、鹿児島県の喜界島とアイヌの文化を紹介する催しが、25日、札幌市で開かれました。
この催しは、喜界島をフィールドとする北海道などの研究者のグループが、喜界島と北海道の文化についても理解を深めようと開きました。
プラネタリウムでは喜界島と北海道の星空が映し出されました。
そして、様々な星座の説明が行われ、オリオン座については喜界島では三つ星を表す「ミツルブシ」と呼ばれ、アイヌの人たちの間では鹿の王様である「シアプカ」と呼ばれ、民話などで語り継がれてきたことが説明されました。
札幌市の12歳の男の子は「幻想的できれいでした。日本の中でも各地で星空の見方が違うんだなと勉強になりました」と話していました。
札幌市の大学院生は「各地の暮らしや文化が投影されて、民話ができるんだなと胸にジーンとくるものがありました」と話していました。
プラネタリウムの監修を行った南山大学の後藤明教授は「西欧の星座に関する話はよく知られていますが、その土地の生活が反映された星の見方がそれぞれありました。日本は南北に長いですが、北と南で星の見え方も違います。それを体験してほしい」と話していました。
この催しは、札幌市南区の「サッポロピリカコタン」で26日まで行われ、他にも文化を紹介する演劇や、コンサートが行われる予定です。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211225/7000041604.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小樽ゆき物語」開催中!地元民が勧める、青の運河や旧手宮線周辺カフェを巡る旅

2021-12-27 | アイヌ民族関連
ニッポンごはん旅2021/12/26 11:00
旅人へひとこと
小樽運河から旧手宮線沿線周辺は何度行っても新しい発見があります。定番コースと人気の映えるカフェです!
2021年11月1日〜2022年2月14日の予定で開催されている「小樽ゆき物語」。青の運河、琥珀色の夢、ワイングラスタワーなどのイベントが開催されています。
2021年はコロナでリアル開催できなかった「小樽雪あかりの路」は2022年2月11日〜13日の3日間、開催予定です。
コロナ感染症の影響によっては変更もありますのでご注意ください。
観光のスタートは小樽運河のすぐそば『運河プラザ』からどうぞ。
歴史的建造物である旧小樽倉庫『運河プラザ』には小樽の観光案内所が併設されています。
英語・中国語・韓国語対応の「インフォメーションセンター」があります。無料のパンフレット類が豊富でどこへ行こうか思案を巡らせるのに最適です。
自動両替機があるのでインバウンドのお客さまには覚えておいていただきたいスポットです。
喫茶コーナーやお土産店・休息所・トイレがあります。
12月と1月は小樽観光協会による「小樽案内人」による無料ガイドが、運河プラザスタートで1時間程度「夜の街並み散策」に連れて行ってくれます。
日程、時間、人数などは制限されますので要チェックです。
小樽市観光物産プラザ (運河プラザ)
〒047-0031 北海道小樽市色内2丁目1−20
『運河プラザ』から徒歩30秒、100年続く石蔵を改装した人気のカフェバーが2019年にOPEN!
『カフェ バー 石と鉄』の名前の由来となっている小樽軟石は小樽の倉庫群でよくみかけます。また、鉄は鉄道や船用部品として港町小樽の歴史に深くかかわってきました。
1階はカフェバーですが2階部分は宿泊施設となっていて泊まることが出来ます。コロナ禍ということもあり、一日一組という贅沢です。
内装にも鉄をふんだんに使っています。
石壁をそのまま内装としてしています。秋には壁にかかっている大型のパエリア鍋で100人イベントも行いました。
ランチは数種類えらべますがここは小樽こだわりの「小樽地鶏を使ったグリーンカレーセット」をいただきます。
「小樽地鶏」は飼育期間を通常の1.5倍程度長くとっているので肉質の弾力や旨味が強い肉です。小樽市内でも数店しか味わえません。
グリーンカレーはさほど辛くもなくココナッツミルクのまろやかさが感じられます。小樽では珍しいフォーもあるのでメニューはアジア寄りでしょうか。
カフェバーなので、昼飲みが出来ます。コロナですっかり昼飲みが市民権を得たような気がします。地元産のワインやビールがお勧めです。
カフェ バー 石と鉄 (Cafe Bar STONE and IRON)
〒047-0031 北海道小樽市色内2丁目2−8
『石と鉄』から徒歩3分、手宮線すぐの『1cafe』は若い女性に人気のカワイイカフェです。
こちらも2019年OPEN、中央市場の一角で昼間から通しで飲めるカフェです。ビールはギネスやハートランド、小樽ビールなど、飲みやすいワインもセレクトしています。
こう書くとオヤジのたまり場みたいですが、お客様はインスタ映えを狙う若い女性とそのカップルがほとんどです。オヤジには肩身がちょっと狭いかもしれません。
隠れ家のような二階にはテーブル席が一つあります。予約・貸切で利用させてもらえるのでお店にお問い合わせください。
「本日のおつまみ盛り」と「ギネスビール」で軽く一杯やるのがおすすめです。市場で仕入れる帆立とサーモンのマリネが美味しかったです。
本日のランチは「チキンのトマト煮ドリンク付き」ワインは別です。男性でもしっかり食べごたえがあります。
手造りガトーショコラとベイクドチーズケーキがおすすめ
定番のスイーツはガトーショコラとベイクドチーズケーキ、プリンがあります。もともとパン職人、パティシエの店主さんなので、スイーツははずせません。
シンプルな材料で作るガトーショコラなのでカカオの美味しさがストレートに伝わります。
コーヒーは先ほどの『石と鉄』さんと同じで「中央市場」内の『Coffee House CHAFF』さんの自家焙煎珈琲豆を使用しています。
1cafe
〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目11−1
『小樽市総合博物館の運河館』は小樽開拓の歴史が垣間見れ、アイヌの時代、北前船の貴重な資料が見れます
有料ですが、歴史や文化に興味のあるかたにお勧めです。
北前船は司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読んでから小樽や函館の資料館を回ると一層理解度が高まります。お城巡りもそうですが、その時代の地理的状況、人々の生活などを事前勉強してから歴史的資料を見るとその歴史は必然であったと感じます。
『小樽市総合博物館の運河館』と『運河プラザ』の間に旧小樽倉庫の旧事務所棟があります。
旧事務所棟はリノベーションされて小樽オリジナルの雑貨や食品販売の『小樽百貨UNGA↑』(うんがぷらすと読みます)となっています。
前回の記事で紹介した『OSAWHINARY』とコラボした限定100本のワイン「白帆」はここでしか買えません。
■小樽でしか味わえない!小樽産/サルディーニャ産のワインが飲める石蔵2軒
https://gohantabi.jp/article/17576
お正月が近いのでもう一つご紹介します。
ガラスの街小樽ならではの「硝子のかがみもち」です。クリアは橙をはずすと中にもち米が入れられます。アイデアに脱帽しました!
コロナ感染も少なくなり、小樽運河クルーズも再開されています。
最後に寒さでキーンとシバレタ雪の小樽運河を歩いてみてください。
2021年、NHKで放送されていた大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一が作った『旧渋澤倉庫』が運河にあります。
夜はLEDで青にライトアップされ、クルーズ船から見る景色は一段と幻想的な世界になっています。
■こちらでもオススメのお店などを紹介しています!
ブログ:https://ameblo.jp/nomikuikoubou/entry-12715466023.html
Instagram:https://www.instagram.com/sanohkk/
*この記事は2021年12月時点の情報を基に作成しています。
*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。
ライター:sanさん
https://news.goo.ne.jp/article/gohantabi/region/gohantabi-17827.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3位「及位」 2位「打保」 1位は? 東日本の“難読駅ランキング”が発表される

2021-12-27 | アイヌ民族関連
乗りものニュース12/26(日) 13:12配信
1位の正答率は18.7%
 みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が2021年12月、「難読駅ランキング 東日本編」のトップ10を発表しました。
「生活ガイド.com」が東日本にある難読駅を厳選。2021年7月20日から10月25日にかけて「生活ガイド.com」会員に対しクイズ形式で回答を求め、読めなかった場合にはその駅に1票が入るという方法で、得票数が多かった駅を抽出しました。結果は以下の通りです。
1位:飯給(いたぶ)/小湊鐵道線・千葉県市原市
2位:打保(うつぼ)/JR高山本線・岐阜県飛騨市
3位:及位(のぞき)/JR奥羽本線・山形県真室川町
4位:北一已(きたいちやん)/JR留萌本線・北海道深川市
5位:安足間(あんたろま)/JR石北本線・北海道愛別町
6位:禾生(かせい)/富士急行線・山梨県都留市
7位:大嵐(おおぞれ)/JR飯田線・静岡県浜松市
8位:男衾(おぶすま)/東武東上線・埼玉県寄居町
9位:飯山満(はさま)/東葉高速鉄道線・千葉県船橋市
10位:南蛇井(なんじゃい)/上信電鉄線・群馬県富岡市
 1位となった飯給駅の正答率は18.7%。小湊鐵道によると駅名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の攘夷を鎮圧するために同地を通った際、住民から飯を献上されたためだそうです。ちなみに同駅には自称「世界一広いトイレ」があります。
 3位の及位駅の由来は諸説あるものの、付近で行われていた、険しい断崖で宙づりになって崖の横穴をのぞき込む修行が有力とされています。北一已駅、安足間駅はどちらもアイヌ語由来です。それぞれ「サケやマスが産卵する川底」「淵のある場所」を意味します。
 クイズの有効回答数は648(10代から80代までの男女)でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8a41a73c28fbc22b2d06573058bbc7cc3fe5d2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする