先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<北の事始め 発祥の地あれこれ>駅逓所 宿泊、物資輸送 入植者の拠点 道内で独自に発展

2021-12-23 | アイヌ民族関連
北海道新聞 12/23 05:00
 「駅逓所(えきていしょ)」って知っていますか? 交通が不便な地で宿泊や輸送などを担った施設で、明治時代から北海道で独自に発展しました。大正時代に最多の270カ所を数え、戦後間もなく全廃されるまで延べ685カ所に設置されました。現存する駅逓所で最古の島松駅逓所(北広島市)など、建物が残る19カ所の駅逓所は開拓の光と影を伝えています。
 「『駅』は馬小屋、『逓』はリレーするという意味で、駅逓所の主な仕事は馬を使って人や物を次の駅逓所へリレー方式で送ること。宿泊や食事も提供していました」。こう語るのは根室管内別海町の別海町教育委員会の学芸員、戸田博史さん(51)です。江戸時代に北海道で運上屋(うんじょうや)などと呼ばれていた宿駅は、1872年(明治5年)に駅逓と名称を変更、北海道独自の駅逓制度が整備されていきました。
 明治初期の開拓使時代には、渡島半島南部や各地の沿岸部などに156カ所の駅逓所が置かれました(開拓使の廃止時までに44カ所が廃止)。73年に設置された、国指定史跡の島松駅逓所もその一つです。
 同駅逓所ガイドの村井明さん(75)によると、札幌本道(現在の国道36号)の開通に伴い、開拓使によって旅行者の便宜を図って設けられ、駅逓取扱人と馬20頭余りを置き、両隣の駅逓所とは約4里(16キロ)の距離。「77年に札幌農学校のクラーク博士が帰国の際、札幌を朝に出発し、昼に島松着。ここで見送りの学生らに『ボーイズ・ビー・アンビシャス(青年よ、大志を懐(いだ)け)』の名言を残したとされます」と村井さん。
 86年に道庁が設置されて主な原野の区画割が進められると、北海道移住が本格化しました。道内の人口は87年に32万人だったのが、1900年には100万人を突破。入植に必要な駅逓所を設置するため、土地・建物・馬は官設(国が設立、維持すること)、駅逓取扱人には月10円の手当金支給など、官設駅逓制度の安定化が図られました。
 戸田さんは「地域の入植が一段落すると駅逓所は廃止されました。内陸部に新たな入植地が設定されると駅逓所が新設され、開拓の最前線、入植者の拠点となりました。一方、入植地の選定が進むことでアイヌの人たちが強制移住させられることもありました」と語ります。また、駅逓所が設置された中央道路(現在の国道12号と同39号の原点)は、道内の集治監(現在の刑務所)の囚人によって造られました。月形樺戸博物館(空知管内月形町)の浦崎清さん(77)は「過酷な労働で多くの犠牲者を出しました」と話します。
 こうして19年(大正8年)に移住者が9万人に上ると、駅逓所は21年に270カ所を数えて最盛期を迎えました。
 20年に武華(むか)村(現在の北見市留辺蘂町)に設置されたのが、武華駅逓所です。客室、風呂、便所、馬小屋、倉庫、井戸などを備えていました。道内の駅逓所を調査している北海道建築士会の関川修司さん(73)は「増築された2階建て部分を除き、官設駅逓所の建築標準図とほぼ同じ間取り。開拓使時代の島松駅逓所などとの違いは土間がないこと」といいます。
 26年、紋別で開設された上藻別(かみもべつ)駅逓所の駅逓取扱人だった高地昇さんの孫、高地昌一さん(74)は「宿泊者の数は32年(昭和7年)が最多の232人で、その頃に2階建てに増築。39年に廃止するまで1892人が宿泊した記録があります」。
 入植者が集落をつくり、鉄道の整備などが進むと、駅逓所は役目を終え、戦後の47年に千島列島を除く全ての駅逓所が廃止されました。別海町の奥行臼(おくゆきうす)駅逓所は2011年に国の史跡に指定され、19年に大規模修復を終えました。史跡はかつての交通の要衝にあり、史跡公園の整備が計画されています。北海道開拓の実情を学ぶ歴史遺産となることを期待しています。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626247

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮かび上がったのは森の仲間たち 民族共生象徴空間ウポポイでイルミネーション

2021-12-23 | アイヌ民族関連
STV 12/22(水) 19:09配信

シマフクロウにヒグマ、そしてタンチョウが色とりどりの電球に照らされ、幻想的に浮かび上がっています。
北海道・白老町の民族共生象徴空間・ウポポイで始まったイルミネーションです。
アイヌ文化にゆかりのある25種類の動物たち・40体をモチーフにしたブロック型のイルミネーションは、ポロト湖を背景にしたチキサニ広場をメインに約8万3000個の電球で彩られています。
ウポポイイルミネーションは2月13日まで行われています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7d515aa2e1a17e85a9665bea0e09944ca20ff7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイ彩る、幻想的な光 LED8万3千個、イルミネーション開始

2021-12-23 | アイヌ民族関連
北海道新聞 12/22 20:16

 【白老】胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」内の広場で22日、イルミネーションの点灯が始まり、アイヌ民族がキムンカムイ(山の神)と呼ぶヒグマのモニュメントなどを幻想的に照らし出した。
 ウポポイの冬のプログラムの一環で初めて企画した。高さ約3・6メートルの立方体の木枠を10個設置し、金色や青色の発光ダイオード(LED)約8万3千個をすだれのように垂らし、周囲にも配置している。
 木枠にはヒグマやエゾシカなど、アイヌ民族にゆかりの深い25種類の動物のモニュメントがはめ込まれ、千歳市から訪れた塩谷純一さん(58)は「立体感があって面白い。木の温かみがあっていい」と話した。
 来年2月13日まで(午後3時半~同5時)。ウポポイに入場すると鑑賞できる。料金は大人1200円、高校生600円、中学生以下無料。毎週月曜と年末年始(12月29日~1月3日)は閉園。問い合わせはウポポイ(電)0144・82・3914へ。(小林彩乃)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626272

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌゆかりの動物、夕闇に浮かぶ 文化復興拠点ウポポイで催し

2021-12-23 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2021/12/22 21:27(最終更新 12/22 21:27)

アイヌ民族が親しんだ動物たちが浮かび上がるイルミネーション=北海道白老町のウポポイで2021年12月22日午後4時39分、平山公崇撮影
 北海道白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」で22日、イルミネーションイベント「チキサニの森」が初めて行われ、LEDに照らされたヒグマなどアイヌゆかりの動物25種類が夕闇に浮かび上がった。アイヌ語のチキサニは広葉樹のハルニレで、森に生きる動物たちが幻想的な空間を演出している。
 札幌市から友人と訪れた大学生の工藤夕貴さん(21)は「開催を知らずに夕方来園したが、とてもきれい。ラッキー」と喜んでいた。イルミネーションは来年2月13日まで続けられ、点灯は午後3時半~午後5時。【平山公崇】
https://mainichi.jp/articles/20211222/k00/00m/040/385000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[独自企画]アシリパさんもびっくり①アイヌ語ネイティブを目指す猫型ロボット

2021-12-23 | アイヌ民族関連
ロボティア編集部2021年12月21日(火曜日)

アイヌ語の再興にロボットのコミュニケーション能力が役にたつかもしれない
アイヌ語という言語がある。ヤングジャンプ連載中の「ゴールデンカムイ」の読者にはおなじみの、アシリパさんやキロランケやインカラマツが話すあのことばである。最近では「ヒンナ」とか「オソマ」と聞いて反応できる方も多いのではなかろうか。
実はアイヌ語は今、危機に瀕しているという。この100年間話者は減少の一途をたどり、2009年にはユネスコがついに、絶滅を危惧される言語として最高ランクの「極めて深刻」に指定した。ウィキペディアによると2007年の推定で、アイヌ語母語話者は10人しかおらず、その全員が高齢者であったとのことである。今回はそんなアイヌ語の再興に、ロボットが役に立つかもしれない、という企画を、ロボティア編集部で進めているという話である。
ロボティアではこれまで「独自企画」と称して、営利企業や大学の研究所であれば決して取り組まないような実験プロジェクトや、技術開発プロジェクトに取り組んで来た。別の記事でも紹介した「ちんどん屋DX」もその一つであり、他にも「スターウォーズのライトセーバーをリアルに造る」「カンブリア期の生物のロボットを造ってみる」など、それなりに難しいテーマに、果敢にチャレンジしている。
今回も「アイヌ語ネイティブなロボットをつくることで、すこしでもアイヌ語を日常で使う機会を増やす」というミッションに、思い切って向き合ってみよう。
https://roboteer-tokyo.com/archives/16181

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチェラ・フェスティバル、類似の名称のイベントに対して一時的差止め命令を獲得

2021-12-23 | 先住民族関連
NME 2021.12.22 水曜日
コーチェラ・フェスティバルの主催者であるゴールデンヴォイスは「コーチェラ・デイ・ワン22」というイベントの一時的差止め命令をライヴ・ネイションに対して獲得したことが明らかになっている。
「コーチェラ・デイ・ワン22」はコーチェラ・フェスティバルの開催地から僅か8kmしか離れていないところで12月31日に開催され、リル・ウェインやE-40らが出演する。
米『ローリング・ストーン』誌によれば、R・ゲイリー・クラウスナー判事はコーチェラ・フェスティバルとゴールデンヴォイスが商標権の侵害を証明する「可能性が高い」と判断しており、これによってイベント名などは変更されるものの、予定通り開催されることを妨げるものではないという。
米『ビルボード』誌によれば、ゴールデンヴォイスはカリフォルニア州の地方裁判所でライヴ・ネイションに対して商標侵害の訴訟を起こしている。訴訟は従来のようにイベントの主催者に対して行われるのではなく、ライヴ・ネイションに対して起こされている。というのも「コーチェラ・デイ・ワン22」の主催者は法的措置から免責されるアメリカ先住民族によるトゥエンティ・ナイン・パームス・バンド・オブ・ミッション・インディアンズとなっている。
ゴールデンヴォイスは10月と11月にプロモーションとチケット販売を行うライヴ・ネイションとウェブサイトを運営するブルーホストに使用禁止の手紙を送ったと訴状で述べている。
ゴールデンヴォイスはコーチェラの商標を「宣伝・プロモーション・マーケティング・フランチャイズ・グッズやサービスの販売」に使うことへの「一時差止め・仮処分・恒久的差止め」を出すことを裁判で求めている。
トゥエンティ・ナイン・パームスは「コーチェラ・クロスローズ」という商標を登録したものの「コーチェラ」と混同するため拒否されている。しかし、地域やスポーツのイベントしか開催しないというように内容を修正して申請が許可されている。その後、2021年5月にはトビー・キースのコンサートを含む音楽イベントを開催してきている。
一時的差止め命令を出したR・ゲイリー・クラウスナー判事はライヴ・ネイションの反論について「単純に説得力がない」として、「推測される修復不可能な侵害を反証するものではない」と述べている。
昨年、コーチェラ・フェスティバルはUKのチャリティ団体「MSトラスト」がオンラインで資金を募るイベントで「Couch-ella」という名前を使った時にも名前の変更を求めている。
多発性硬化症の患者を支援するこの慈善団体は「chella」という語尾も商用登録されていることをコーチェラ・フェスティバルの弁護士から言われたという。
https://nme-jp.com/news/110763/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする