先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「高齢者大学」根強い人気 函館で50年超 毎週4会場で講座

2023-12-17 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2023年12月16日 21:12

亀田交流プラザで開かれた亀田老人大学の講座。受講者がびっしりだと並んだ=5日

 函館市が60歳以上の市民を対象に開いている教養講座「高齢者大学」が長年、人気だ。50年以上の歴史があり、記録が残る1987年以降のデータによると、これまでに延べ約1万2千人の高齢者が入学。今年も毎週500人以上が市内4会場の講座に通っており、それぞれの健康づくりや日々の楽しみにつながっているという。

 「今日はアイヌ民族について学びましょう」。今月5日、函館市亀田交流プラザ(美原)で高齢者大学の一つ「亀田老人大学」が開かれていた。亀田老人大学は2年制で今期は167人が通う。びっしりとイスが並んだ同プラザの講堂で、この日は函館人権擁護委員協議会の担当者が、道南でのアイヌ民族の歩みや迫害の歴史などを1時間ほどで紹介。函館市の無職阪井和子さん(82)は「知らないことがたくさんあり、勉強になって面白い。外に出るとシャキッとするし、毎週この日が楽しみなの」と笑顔を見せた。

 函館市の高齢者大学は現在《1》青柳校《2》湯川校《3》おでリハ「函館市シニア大学」朝市校《4》亀田老人大学―の4校ある。各校の定員は140~220人で、それぞれ年間30回の講座を開講。申し込みが定員を超え、抽選になる年も多いという。受講料は無料で、人権や歴史などの講座のほか、スマートフォンの使い方を習ったり健康体操をしたり、太鼓やピアノの演奏を聴いたりする回もある。湯川校に通うパート職員宮腰光男さん(72)は「内容が本当に幅広い。地元の人が講師を務めるため、知り合いや一緒に働いたことのある人が登壇することもある。それもうれしくて、元気が出る」と魅力を語る。

・・・・・・

(鹿内朗代)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/954065/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの頃の憧れ大事に 新作詩集「アイアイ・コンテーラ」 麻生直子さん

2023-12-17 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2023年12月16日 10:11

新詩集「アイアイ・コンテーラ」を持つ麻生直子さん(玉田順一撮影)

 檜山管内奥尻町出身の詩人、麻生直子さん(82)が16日、新しい詩集「アイアイ・コンテーラ」(紫陽社)を出す。16日の誕生日を記念した発刊に「昔、純粋に文学に親しんだ子どもの頃の憧れを大事にした。ようやく文学の尻尾にたどりついたかな」と控えめに話している。

 麻生さんは函館西高を卒業後に上京。1970年から夫の故・村田正夫さん主宰の詩誌「潮流詩派」に詩や評論を発表している。東京都在住。93年に発生した北海道南西沖地震の後、鎮魂詩「憶(おぼ)えていてください」を作った。2018年には「端境(はきょう)の海」で第52回北海道新聞文学賞(詩部門)を受賞している。

 麻生さんによると、表題の「アイアイ・コンテーラ」は、ロシアのサハリン北部とアムール川流域に住む先住民族のニブフの言葉で「それは困ったね」という意味。・・・・・・

 作品の背景にはアイヌ民族への差別問題、環境破壊、戦争などが見えてくる。「(言いたいことを直接訴えるよりも)大胆に飛躍した表現が多かった。もう時空を越えちゃっている。言葉ってそういう楽しみがある」と笑った。四六判変型83ページ、2420円。(藤谷洋)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/953934/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまないアイヌ差別、道内外での違いも 「今のままでは“標本”の勉強に終わる」当事者に聞く課題

2023-12-17 | アイヌ民族関連

ABEMATimes12/16(土) 12:45配信

 「ゴロツキ」「詐欺まがい」「純粋なアイヌ民族などいない」。11月、杉田水脈衆議院議員が自身のXにリンクした動画は、アイヌ協会や個人に対する中傷ともとれる言葉を使い、アイヌに関する利権の存在を訴えていた。杉田氏は以前からアイヌ事業の関係者を「公金チューチュー」と揶揄し、国会でも問題に。杉田議員は過去に差別的な発言で物議を醸し、去年「信念が理解されなかった」などとして総務政務官を辞任している。

【映像】アイヌ伝統の祭り(実際の様子)

 アイヌは、北海道や樺太など、日本の北部にいた先住民族。明治時代、政府の北海道開拓事業とともに、文化や狩猟や漁業などの生活様式を制限され、日本への同化政策が進められてきた。その中で、さまざまな軋轢や迫害があったという。2022年の内閣府の調査では、「差別や偏見がある」と答えた人が2016年から微増(3.4ポイント増の21.3%)し、認識が深まりつつある一方で、「わからない」と49.7%が答えるなど、全体的な認知度の低さも浮き彫りになった。

 アイヌの人々が受けた差別や迫害とはどのようなものなのか。どうすれば解決できるのか。『ABEMAPrime』でアイヌにルーツを持つ当事者2人とともに議論した。

■2タイプの攻撃、北海道「内」「外」での差別

 北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授の北原モコットゥナㇱ氏は「“純粋なアイヌ民族”は存在しないから政府の施策は不要・不適当だ」「不正会計や不正申請などで様々な支援策を食い物にしている」という2タイプの攻撃があると指摘。

 また、北海道内と北海道の外にある差別に違いについて次のように話す。

「私は埼玉県出身だが、周りの人はほとんどアイヌのことを知らない。観光で行ったことがある人が“北海道にいる原始人でしょ?”と言うぐらいだ。欧米系の外国人はわりとリスペクトされるけれども、それ以外の人たちに分類されるという、一般的な排外主義の一部に加わることが本州のほうでは多い。北海道ではやはりアイヌが知られているので、日本人ではない人々という見方をされ、もう少し直接的な差別が起こる。埼玉にいた時は『外見が違う』、北海道に行くと『アイヌ』と言われる違いがある」

 一方、アイヌ語教材開発など文化を伝える活動や「ゲストハウス二風谷ヤント」の運営をしている萱野公裕氏は「僕はアイヌがたくさん住んでいる地域の出身で、周りがすでにわかっている環境で育った。差別の形も、どのぐらいの割合でアイヌがいるか、周りがどれだけ知っているかで変わってくると思う」と説明。

 アイヌが知られていないコミュニティでは、自身のルーツは明かさないという。「神奈川で働いていたこともあるが、言ったところでプラスになる感覚がない。言わなければ、日本語も話せるし、普通に日本人ということで暮らしていける。差別をされるというマイナスになり得るので、あえて言わないことが多い」と述べた。

 未だ認知度が低い中で、知らない人にはどのようにアイヌを伝えるか。北原氏は「一番は言葉だ。明治に入るまではアイヌ語という全く違う言葉を使っていた。例えば、私の名前はモコットゥナㇱ(28歳時に先輩研究者が命名)というが、祖母はアイヌ語の名前を持っていた世代で、トウニンテマだ。発音も、単語も、文法も全然違う言葉を話してきた人々がアイヌだ、というのがわかりやすいと思う」と答えた。

■「今のままでは“標本”の勉強に終わる」

 学習指導要領の改訂で、小・中学校の社会では「北方との交易をしていたアイヌについて取り扱うようにすること」に加え、「アイヌの文化についても触れること」も明記された。

 これに対して、北原氏は「今のままでは“標本”の勉強に終わる」と懸念を示す。

「日本人という言葉は、“国籍”という意味合いと、日本語・日本文化を作ってきた人々という“民族”としての2つの意味がある。アイヌは日本国籍だけれども、アイデンティティとしてはやはり本州以南の人々とは違う。国内には複数の民族がいて、琉球を民族だと考える人もいれば、奄美と沖縄も違うとか、小笠原諸島の人々もハワイ系の人がいるとか、あるいは帰化した人々もいる。本当は多様な人々・民族が日本の中に暮らしているのだが、あまりに知られていないと感じる。また、アイヌ施策は2009年あたりから国単位で少し進展してきたが、それに対するバックラッシュ(揺り戻し)も出てきているのではないか」

 萱野氏は「僕の地域でいえば、親世代の時よりは今のほうがずっと暮らしやすいと思うが、北海道全体で見ると変わらず差別が続いている地域もある」とした上で、「当事者や少数者側が何かを変えようとするのは、マンパワー的にも難しいところがある。多数派の理解度を深めるために、学校教育や広報活動に期待する」と語った。

 北原氏は取り組むべき課題として、「差別とは何かを議論して明確にする」「差別監視・認定の公的機関を設置する」「差別認定された時の罰則規定を定める」の3つをあげている。

「漫画の影響などで好意的な受け止めが広がってきていると思う。今度は個人的に好きになるということではなく、差別を明確にし、監視・認定して、どう対処するかを制度として確立していく必要がある」

(『ABEMAPrime』より)

https://nordot.app/1108601617203642858?c=768367547562557440


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からの旅行者向け アイヌ文化の魅力を伝えるモデルツアー 旅行関係者が文化や食を体験 北海道平取町

2023-12-17 | アイヌ民族関連

UHB2023年12月16日 土曜 午後6:10

 北海道の平取町で、海外からの旅行者向けにアイヌ文化の魅力を伝えるモデルツアーが行われています。

 アイヌ文化の振興に取り組む「合同会社katak」が企画した「平取町伝統的工芸品」インバウンド向けモデルツアー。

 海外からのツアーを企画する旅行関係者10人ほどを平取町二風谷に招き、アイヌの文化や食を体験してもらうほか、伝統を引き継ぐ工芸家と交流する機会も設けます。

 「アイヌを知って考えてもらい、好きになってかっこいいと思って思えればうれしい」(合同会社katak 関根 摩耶さん)

 2024年には本格的に海外ツアー客を呼び込む予定です。

https://www.fnn.jp/articles/-/630988


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ先住民が白老アイヌ協会訪問 「価値観を共有」

2023-12-17 | アイヌ民族関連

室蘭民報2023/12/16 12:30白老

 カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の先住民「ファース...

ここから先の閲覧は有料です。

https://www.muromin.jp/news.php?id=98923


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACTアライアンス COP28の成果に落胆隠さず 

2023-12-17 | 先住民族関連

キリスト新聞2023年12月16日

 世界教会協議会(WCC)やルーテル世界連盟(LWF)の加盟教会や関連団体が作る人道支援・開発支援・政策提言のための国際的な同盟である「ACTアライアンス」は12月13日、アラブ首長国連邦のドバイで開かれていた国連の気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が同日に閉幕したのを受けて、その成果に「がっかりした」と低く評価する記者発表資料を公式サイトに掲載した。

 以下は「エキュメニカル・ニュース・ジャパン」による日本語訳。

 たぶん驚くほどのことでもないかもしれないが、12月11日に議長団が弱い草案文を公表し、それが米国や英国を含む多くの国々による軽蔑と拒絶に、そしてより力強い文言を求める市民社会の組織や宗教団体の要求にあった後に、COP28は予定の時間を超過した。

 議長団は12月12日の正午までに終える決意でいたものの、その予定は叶わず、最後の全体会合は12月13日の午前11時になってやっと始まったのだった。締約国は徹夜で働き、合意に近いものを発表したが、少なくとも一つのグローバル・サウスのグループが、小槌が下される閉会前に自分たちは議論を終えていないと記録のための注を残したままだった。

 ACTアライアンスはこれらの交渉を2週間以上も追い、グローバル・ストックテイク(訳者注: 気候変動に対する取り組むの世界的な進捗状況のこと)に目を配りながら、世界中からACTのメンバーが気候資金に関するあらゆる問題群、とりわけ適応策や損失・被害に関する資金調達を追跡し続けた。人権やジェンダーが交渉の中でどのように扱われるのかも、鍵となる関心事であった。

 全体にわたって、COP28は気候正義に関心を持つ人たちにとって好調のスタートを切った。締約国は7億9200万ドル(約1122億円)の寄付金の約束で損失・被害基金を運用可能にすることに合意した。悲しいことに、これは気候変動の影響による巨大な課題に直面する人々を支援するのに必要な金額の1%にも満たない。

グローバル・ストックテイク

 残念なことに、グローバル・ストックテイク(GST、気候変動に対する取り組みの世界的な進捗状況)の野心は地球温暖化を摂氏1.5℃以下に止めるために必要なものとは正反対である。

 私たちがGSTの中で目の当たりにしているのは、人権について力の弱い文言である。ただ人権を尊重するというのだけでは十分ではない。

 ACTアライアンス気候正義グループの共同議長でもある、ルーテル世界連盟のエレナ・セディロさんは次のように意見を述べている。

 「人権を守り促進して実現することは寄港に関する交渉の中心になければならない。COP28気候サミットの指導者たちは人権を中心に据えるべきであった。野心的な気候のための行動は、正義と公平性を優先するものである。人権なくして気候正義はない」

損失と被害

 損失・被害基金を運用可能にするための合意がまさに初日になされたことは、突破口であった。

 ACTの気候正義グループ共同議長でもあるLWFのエレナ・セディロさんは次のように意見を述べている。

 「寄付金の約束が入ってきた一方で、気候変動に関連した損失や被害によって影響を受けた人たちを支援するために、さらにもっと多くのものが必要となっている。この基金への寄付は、共通だが差異ある責任と、汚染者負担の原則に基づくべきであり、任意に基づいて行われるべきではない」

 LWFのCOP28代表であるマウア・マロさんは、次のように意見を述べている。

 「COP28の成果はがっかりするものではあるけれども、青年たちは、合意された損失・被害基金の運用可能化を実施するために、より多くの野心と明確な道を強く求めることを決してあきらめないだろう。

 適応策のための余裕がもうこれ以上ない社会に住んでいる青年として、経済以外の損失と被害、それもとりわけ人間によって引き起こされる移動性や立ち退き、土地や人々・文化や先住民族の知識の損失のような、気候変動によって引き起こされる無形の影響は、遅滞なく取り組まなければならない」

気候資金

 ACTアライアンス気候正義で指導的立場にあるジュリアス・ムバティアさんは、次のように意見を述べている。

 「またしても、気候資金はCOP28での野心のレベルを決める上で複雑な役割を果たした。COP28の資金パッケージが心配なのは明らかだ。公的で新しくしかも追加的で供与に基づいた譲与的な資金を提供するための、富裕な国々による約束は、多くの場合において見過ごされてしまった」

適応策

 ドバイにおける交渉は、「適応策のための地球規模の目標」のための枠組みを採択した。それは七つのテーマに沿った分野に対する目標を提示するとともに、変動する気候の中で人々の生活と暮らしの確保の進歩を、責任をもって監視するために、利用可能な最良の科学に基づいた指標を開発する必要性を認めている。

 さらにいえば、その枠組みは締約国に対し、適応策のための行動を包括的な形で構築し、地域社会や先住民族、そして障害を持つ人たちのような他の周縁化された集団を考慮し巻き込むよう強く求めている。

 この決定は適応策のための行動と支援を増加させる必要性を指摘しているものの、貧しくて脆弱な国々は虚偽の安心感に陥れられるべきではない。つまり、この決定は、適応ギャップを閉じるにはほとんど不十分である以前の約束を呼び起こしては認めさせるというだけである。

 ACTアライアンスのメンバーで、フィンランドのフェルムに属するニコ・フマリストさんは、次のように意見を述べている。

 「この決定が先進国からの新規かつ追加的な資金を要求するものではないというのは悲しいことだ。十分な資源なしには、私たちは、最も富裕な国々の炭素の遺産の最も重い負担を背負う人々のための、開発の権利を保証することができない」

ジェンダー

 ACTのCOP28代表団の一人で、ACTの加盟団体であるインドネシアのYAKKUMのジェシカ・ノヴィアさんは、次のように意見を述べている。

 「気候正義はジェンダーの正義と手をつないで進むべきである。インドネシアでは、2023年に3000件を超える災害があり、圧倒的に水の気象災害であった。これらは女性や女の子たち、そして障害を持つ人たちに不均等な形で影響を及ぼす。損失と被害のための資金調達は手遅れになる前に彼女たちのところへ届けられるべきである」

緩和策

 「デンマーク教会援助」に所属し、ACTの気候正義グループの共同議長でもあるマティアス・ソーデルベルグさんは、次のように意見を述べている。

 「私たちは今や世界の発展のための新たな方向性を得ることとなった。化石燃料の時代が終わりつつあり、そして私たちはグリーンな未来へ向かうべきなのである。それは素晴らしいのだが、しかしこの合意は残念ながら抜け穴だらけである。どのように前進するのかはしたがって各国次第なのである。同時に、グローバル・サウスへの追加的な資金提供についての約束がなく、それはその移行が起こらないかもしれないことを意味している。次のCOPは資金に焦点を当てることになるが、それはこのグリーンな移行が可能となるのかどうかを私たちが見いだす時なのだ」

青年

 世代間の正義と青年の関与を担当しているLWFプログラム青年部長のサヴァンナ・サリヴァンさんは、次のように意見を述べている。

 「気候変動が不均等な形で若者たちに被害をもたらすだけでなく、青年を含めた、全ての世代の創造性と知恵がなければ、正義についての私たちの話し合いは不完全なのだということを、世界とCOPは認めなければならない」

人権

 ACTの加盟団体であるシリアのGOPA-DERDの副所長で、ACTのCOP28代表団の一人でもある、サラ・サッヴァさんは、次のように意見を述べている。

 「気候変動は政治や経済だけの問題なのではなく、人類史上最大の、人権の問題でもある。COP28の緩和策や適応策の政策や措置を導くために、私たちが人権に基づいたアプローチを採用しなければ、気候正義は蜃気楼となってしまい、間接的に人権を侵害することになるだろう」

訳者脚注:日本にあるACTアライアンスの関連団体=ACTジャパンフォーラム https://ncc-j.org/actjapanforum/

(エキュメニカル・ニュース・ジャパン)

https://www.kirishin.com/2023/12/16/63741/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史や文化語り合う カナダ先住民族一行、来町 アイヌ協会と交流 白老

2023-12-17 | アイヌ民族関連

苫小牧民報2023.12.16

カナダ西部に位置するブリティッシュコロンビア(BC)州政府関係者や州先住民族会議の理事ら5人が15日、白老町大町の白老アイヌ協会事務所「ノシキ」を訪れ、白老アイヌ協会(山丸和幸理事長)の役員と会談した。先住民の権利保護や相互理解のための人的交流をテーマに語り合い、同化政策に苦しんだ共通の歴史を確認するなどして交流を深めた。

 来町したのは、同会議の首長で、同州先住民族のヌクサルク族とダケル・キャリア族のルーツを持つリンダ・プライス氏と会談を仲介した在日カナダ大使館の職員や通訳の計7人。同州政府などによると、一行は今月、州内の木材の活用や商談のために政府高官らと来日した。

 同協会との会談はプライス氏側が要望し、山丸理事長ら役員4人が応じた。プライス氏は、かつてカナダ連邦政府は先住民族の児童を保護者から隔離して「寄宿学校」に収容し、英語やフランス語の教育を強要するなど同化政策を進めたことを説明。日本とカナダの両国には、先住民族が同化政策に苦しめられた共通の歴史があることを確認した。カナダの先住権については「国内各地の先住民が力を合わせ、国連と連動して活動することで権利回復が進んでいる」と語った。

 副首長のハーラン・シリング氏は両国の先住民族同士が学び合う関係を持つことに強い関心を示し、「われわれもアイヌ文化に学びたいし、皆さんもぜひ私たちの所へ来てほしい」と述べた。

 山丸理事長は「自分たちの権利を主張し続けたカナダの皆さんの強さに胸を打たれた。われわれも言うべき時には言う対応をすべきだと感じた」と語った。

 会談後、プライス氏は、「(アイヌ民族とは)衣食住や歴史、世界観などに共通点があると再認識した。出会いを契機に先住民族に関わる課題も共有し、さらに交流を深めていきたい」とし、ムース(ヘラジカ)の皮を使った履き物と伝統の文様をあしらったネクタイを協会に贈った。協会側もアイヌ文様入りのコースターやアクセサリーをプライス氏に手渡していた。

https://hokkaido-nl.jp/article/32075


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする