9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。

ここは京都府・伊根町・平田です。
伊根浦公園から見る「伊根浦の舟屋」です。
伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物です。

舟屋は伊根湾の海面にせり出して建築されていて、1階に船揚場、物置、作業場があり、2階が居室となっている
1階の作業場は出漁の準備、漁具の手入れ、魚干物の乾場や農産物の置き場などに利用される。

舟屋は江戸時代中期頃から存在しているものと見られ、230軒あまりの舟屋が立ち並ぶ。
「伊根浦」として、漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けた。