日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・伊根町の「伊根浦の舟屋」

2016年11月08日 07時23分20秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・伊根町・平田です。
伊根浦公園から見る「伊根浦の舟屋」です。
伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物です。
 
 
舟屋は伊根湾の海面にせり出して建築されていて、1階に船揚場、物置、作業場があり、2階が居室となっている
1階の作業場は出漁の準備、漁具の手入れ、魚干物の乾場や農産物の置き場などに利用される。
 
 
舟屋は江戸時代中期頃から存在しているものと見られ、230軒あまりの舟屋が立ち並ぶ。
「伊根浦」として、漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けた。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・伊根町の「伊根・大原の棚田」

2016年11月07日 07時22分37秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・伊根町・大原です。
「伊根・大原の棚田」です。
黄金色の稲穂、白色の蕎麦、そして彼岸花が咲いていました。
 
 
蕎麦と彼岸花のコラボレーションです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・伊根町の「新井の千枚田」

2016年11月06日 07時22分28秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・伊根町・新井(にい)です。
「新井の千枚田」です。
若狭湾に面した海岸線から山の斜面まで急斜面に階段状に作られた棚田であり、その数は千枚あるといわれていることから、この名前が付いている。
 
 
以前は、ここも棚田が広がっていたであろう!
もっと沢山の棚田を見ることが出来たであろう!
斜面が急で畦も狭いため、機械を入れる事も出来ず、殆どの作業が人の手で行われています。
そのため後継者も少なく、減反政策等で、手間のかかる棚田は段々とその数を減らしています。
 
 
棚田の片隅に彼岸花が咲き誇っていました。
「伊根と新井の千枚田を愛する会」はこの美しい景色を残そうと棚田の保全のため、地元の役場や農協・漁協と協力してお米作りを行っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・伊根町の「新井・上の棚田」

2016年11月05日 07時18分27秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・伊根町・新井(にい)・上です。
「新井・上の棚田」です。棚田百選の一つです。
丹後半島の海沿いに広々とした圃場整備した棚田がありました。
 
 
圃場整備した棚田に彼岸花が並んでいます。
若狭湾の海上に浮かんでいるように見える島は沓島(くつじま)です。
無人島です。
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・京丹後市の「袖志の棚田」

2016年11月04日 07時24分54秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・京丹後市・丹後町・袖志(そでし)です。
「袖志の棚田」です。棚田百選の一つです。
「経ヶ岬」でが見えます。
棚田の斜面は比較的穏やかで農道もよく整備され一枚あたりの面積も広く、機械も入る様で耕作放棄田もそれほど目立って多くない。
 
 
扇状地に開けた約4百枚の棚田からは日本海を望むことができ、
海と集落と棚田が調和した美しい景観です。
袖志の集落が見えます。
袖志もやはり海岸線に有る集落。半農半漁らしい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・京丹後市の「袖志の棚田」

2016年11月03日 07時22分41秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・京丹後市・丹後町・袖志(そでし)です。
「袖志の棚田」です。棚田百選の一つです。
北部に丹後山地、福知山盆地、中央部に丹波高地、亀岡盆地、
南部に京都盆地があり、標高1,000m以下の低山地帯を形成している。
京都府北部は丹後半島と舞鶴湾、若狭湾で日本海に面している。
 
 
彼岸花を選んで飛んでくるアゲハチョウ。
カメラが手元に無い時は、綺麗なアゲハチョウがやってくる。
カメラを持って待っていると、やってこない。
なかなかタイミングが難しいですが、なんとか撮れました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・京丹後市の「筆石の棚田」

2016年11月02日 07時18分39秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・京丹後市・丹後町・筆石(ふでし)です。
「筆石の棚田」です。
京都府北部は丹後半島と舞鶴湾、若狭湾で日本海に面している。
「筆石の棚田」と「屏風岩」です。

「屏風岩」です。
海面からそそり立つ様が屏風のように見えるために名付けられました。
小さな岩が五つほど海に浮かび一直線になっている様子からは、
大地の亀裂の変化が想像できます。
その特異な景観から『山陰海岸ジオパーク』を代表する景観の一つとして取り上げられています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(京都府・京丹後市の「磯の棚田」

2016年11月01日 07時24分34秒 | 京都府の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは京都府・京丹後市・網野町・磯です。
「磯の棚田」です。
京都府北西部の丹後半島にある日本海に面した棚田で、
田んぼの数は20数枚程度の小規模な棚田ですが、
日本海の大海原と丹後半島の山地が見渡せる素晴らしい景観が広がります。
 
 
日本海に面した磯集落です。
この地・磯で禅師の娘として生まれたとされる静御前。
舞う姿を源義経に見初められ、愛妾となりました。
しかし義経は兄・頼朝に追われ、子どもも殺されてしまいます。
悲しみにくれ故郷の磯に戻った静御前は、二十余歳の若さでこの世を去りました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の棚田(京都府・京都市・左京区・嵯峨水尾)

2011年06月22日 07時58分47秒 | 京都府の棚田
ここは京都府・京都市・左京区・嵯峨水尾です。
北部に丹後山地、福知山盆地、中央部に丹波高地、亀岡盆地、
南部に京都盆地があり、標高1,000m以下の低山地帯を形成している。
京都府北部は丹後半島と舞鶴湾、若狭湾で日本海に面している。
 「京都の棚田巡り」です。
 
 
「嵯峨水尾の棚田」です。
水尾の里です。水尾の里は柚子の里
棚田の周りは柚子です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の棚田(京都府・京都市・左京区・嵯峨樒原・鎧田)

2011年06月21日 07時59分42秒 | 京都府の棚田
ここは京都府・京都市・左京区・嵯峨樒原・鎧田です。
北部に丹後山地、福知山盆地、中央部に丹波高地、亀岡盆地、
南部に京都盆地があり、標高1,000m以下の低山地帯を形成している。
京都府北部は丹後半島と舞鶴湾、若狭湾で日本海に面している。
 「京都の棚田巡り」です。
 
 
「嵯峨樒原(しきみがはら)鎧田(よろいだ)の棚田」です。
この棚田のある場所を、俯瞰で見ると武士の鎧のように
見えることから鎧田と呼ばれるようになったそうです。
 
細長い田んぼです。畦も自然の曲線美です。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする