日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

新潟県の棚田を巡り(新潟県・上越市・牧区・泉)

2017年06月23日 07時23分12秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・上越市・牧区・泉です。
「泉の棚田」です。
ここからは棚田と妙高山が一望できる。でも・・・・
 
 
「泉の棚田の稲ほたる祭」が真夏の8月に開催されています。
わずか13軒32人が暮らしている集落です。
泉の棚田に蛍のように輝くキャンドルを1200個灯して幻想的な雰囲気を創りだします。
最近、各地の棚田でキャンドルをで飾る行事が行われます。
昔の「虫送り」の行事を想い出します。
「虫送り」とは日本の伝統行事のひとつ。農作物の害虫を駆逐し、その年の豊作を祈願する目的で行われます。
現在のように農薬がなかった時代、春の田植えが終わり、稲の穂が実り始めるころ(7月下旬)に、稲穂や他の作
物に害虫がついて農家を困らせていました。そこで虫が夜暗い中、明るいもの(“たいまつ”等)に集まってくる習性
を利用して駆除する「虫送り」行事、が日本の農村地帯において全国的に行われていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする