日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

島根県の棚田(島根県・吉賀町・柿木村・白谷)

2010年12月10日 08時27分07秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・吉賀町・柿木村・白谷です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「大井谷」です。
棚田百選の一つです。



展望台からの眺めです。
戸数20戸、人口70人弱で田んぼを耕作している農 家は、14戸でほとんどか兼業農家です。



平成12年からは棚田保存のために「棚田トラスト」も導入。
1口1万円で農作業や管理は農家が行ない、棚田米5kgが11月上旬に宅配されるシステムです。
「大井谷棚田まつり」やその他の村のイベントの案内、棚田に関する情報、
広報「かきのきむら」も届けられます。


大きな石の上に鎮座するお地蔵様、住民の優しさが伝わってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・吉賀町・柿木村・白谷)

2010年12月09日 08時01分14秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・吉賀町・柿木村・白谷です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「大井谷」です。
棚田百選の一つです。



大井谷地区は古文書「吉賀記」によると今から600年の昔、
日本国が統一されてない戦国の頃、大内氏に仕えていた三浦重経の一族が、
未開のこの地に入り開拓したものと言われています。
棚田においても室町時代から藩政時代に築かれたもので、古いものでは約600年の歴史があります。



「助はんどう」です。幅1.2メートル、中心の深さ30センチの「水がめ」。
「はんどう」とは「水がめ」です。
大昔、飢饉の時にこの「水がめ」の水によって、
この大井谷の人たちは助けられたと云われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・益田市・中垣内町・日の平)

2010年12月08日 08時27分54秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・益田市・中垣内町・日の平です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「日の平の棚田」です。



棚田百選の「中垣内」の隣の棚田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・益田市・中垣内町・下平)

2010年12月07日 14時54分17秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・益田市・中垣内町・下平です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「中垣内(なかがうち)」です。
棚田百選の一つです。



万葉の歌人「柿本人麿」の歌にもでてくる打歌山(うつたやま)の
中腹に広がる石積の棚田です。



正面から見ました。平均勾配は4分の1です。
つまり、水平距離4メートル進んで1メートル高くなる傾斜。
かなりキツイ傾斜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・浜田市・旭町・室谷)

2010年12月05日 06時29分41秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・浜田市・三隅町・室谷です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「室谷(むろだに)」です。
棚田百選の一つです。



棚田の枚数は4000枚
棚田百選選定時の農水省の資料に書かれています。
1目で見ることはできません。



「よずくはで」と案山子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・浜田市・旭町・都川)

2010年12月04日 08時23分48秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・浜田市・三隅町・室谷です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「室谷」です。
棚田百選の一つです。



江戸時代以前の鉄穴(かんな)流しに出来た、沢山の窪地を水田にしたものが
棚田の始まりだと思われます。



「よずくはで」です。
「よずくはで」とは稲を乾かす はぜ の呼び名、
よずくとはふくろうの事で、ふくろうが羽を休めている格好に似ている為に「よずくはで」と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・浜田市・旭町・都川)

2010年12月03日 08時12分58秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・浜田市・旭町・都川(つかわ)です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「都川」です。
棚田百選の一つです。



都川の棚田は、今からおよそ200年前、たたら製鉄が目的で鳥取城からやって来た侍によって造られたと言われています。
都川の山に多く含くまれる石を利用して石垣状に積み上げ、土を敷き詰め田んぼにしたものです。



石垣に階段が付いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・浜田市・旭町・来尾)

2010年12月02日 08時09分31秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・浜田市・旭町・来尾(きたお)です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「来尾」です。



来尾地区では、秋に「棚田ウォーキング」を毎年実施しています。
秋の来尾を満悦できる全長6Kmのコースです。



「のどくろ」のすだれです。
「のどくろ」は島根県西部地方の独特の魚です。
数が少ないため、東京に見ることは稀です。
夕食に塩焼きで食べました。
最高の味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・大田市・温泉津町・西田)

2010年12月01日 08時09分46秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・大田市・温泉津町・西田です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「ヨズクの里」です。



非常に珍しい稲ハデ「ヨズク」です。
ヨズクとは梟(フクロウ)のこと。四角錐の塔に梟が羽を休めて、うずくまっているように
見えることから「ヨズクハデ」と呼ばれるようになりました。
高さは約5mあり、一基のハデに稲束が500束、約5俵分が架けられています。



世界遺産に登録された「石見銀山」の大森地区の街並みです。
自販機も街並みに合わせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする