日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県の冬の棚田(長野市・七二会・五十平)

2011年03月21日 08時24分24秒 | 長野県の棚田

ここはここは長野市・七二会(なにあい)・五十平(いかだいら)です。

長野県は雪の中です。
 「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
 

 

「五十平の棚田」です。
七二会は「なにあい」と読みます。
長野市の西北端に位置した中山間地域です。

明治9年5月、七つの村と、その内の一村がもつ二つの小村の計9村の合併により、七二会(なにあい)村となる。高齢化が進んでいる。
 
右奥に浅間山が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・七二会・倉並)

2011年03月18日 07時33分34秒 | 長野県の棚田

ここはここは長野市・七二会(なにあい)・倉並です。

長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。

 

 
 「倉並の棚田」です。
倉並地区は地滑り地区です。過去に何回もの崩壊を起こしています。
最近では2006年10月に発生しています。
活動履歴は古く、弘化4 年(1847)の善光寺地震の際には東北側上部斜面
で大規模な崩落が発生し、下方の倉並集落を襲い、人家41 戸のうち埋没22 戸、半壊11 戸、死者60 名という大きな被害となった。

 倉並集落の小さな棚田です。
遠くになだらかな菅平が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・七二会・坪根)

2011年03月17日 07時53分32秒 | 長野県の棚田
ここはここは長野市・七二会(なにあい)・坪根です。
長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
「坪根の棚田」です。
約50段もある棚田が広がっています。

坪根集落の土蔵です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・七二会・滝屋)

2011年03月16日 07時37分30秒 | 長野県の棚田
 
ここはここは長野市・七二会(なにあい)・滝屋です。
長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
 
「滝屋の棚田」です。
小さな白い田んぼが段々になっています。
細々と家族・親戚のために今も棚田を守っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・篠ノ井・布施・若林)

2011年03月15日 07時54分02秒 | 長野県の棚田
 
ここはここは長野市・篠ノ井・布施・若林です。
長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
 
「若林の棚田」です。
信里地区は、リンゴ畑や棚田の合間に集落が点在する典型的な里山です。
住民たちは、長野県が昨年度導入した森林税による補助金を使って、
信里小学校の周りにある森の整備に乗り出しました。
枝にツルの絡まる暗い森に、間伐などの手を入れ、
子供たちが遊べるような見通しのよい明るい森に変えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・篠ノ井・布施・遊谷)

2011年03月14日 08時10分34秒 | 長野県の棚田
 
ここはここは長野市・篠ノ井・布施・遊谷です。
長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
 
 
「遊谷の棚田」です。
信里地区一帯は、なだらかな稜線を堺にアルプスを臨む棚田と大小の溜池群が広がります。


肥沃な山地で、古来より人と自然が共生する典型的な「里山」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・篠ノ井・布施・青池下)

2011年03月13日 08時18分31秒 | 長野県の棚田
 
ここは長野市・篠ノ井・布施・青池下です。
長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
「青池下の棚田」です。
長野市の郊外にある棚田の郷・篠ノ井地区は美味しい米ができる地域です。
名前が知られていないのは、耕作面積が狭い棚田しかなく、
一軒あたりの収量が極めて少ないためです。
自家消費用と親戚に分ける分で終わってしまうため、
市場には流通しない“幻の米”です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野市・篠ノ井・布施・青池)

2011年03月12日 09時19分30秒 | 長野県の棚田
ここは長野市・篠ノ井・布施・青池です。
長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内します。
「青池の棚田」です。


篠ノ井の丘陵地帯は信里地区と呼ばれています。
この土地はいわゆる里山です。


棚田や畑が雑木林に隣接しています。
集落から離れたところにまで美しい田や畑が現れると、
力の限り守っている人達を思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野県長野市篠ノ井布施五明柳沢)

2011年03月11日 08時30分16秒 | 長野県の棚田

ここは長野県長野市篠ノ井布施五明柳沢です。

長野県は雪の中です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。

遠くに冠着山(おばすて伝説のモデルとなった姨捨山)が見えます。
その山麓に白く広がるのが「姨捨の棚田」です。

「布施五明の棚田」です。
田に動物の足跡があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の冬の棚田(長野県・長野市・篠ノ井・布施五明)

2011年03月10日 08時27分18秒 | 長野県の棚田
ここは長野市・篠ノ井・布施五明です。
「布施五明の棚田」です。


名勝・重要文化的景観の二冠の姨捨(田毎の月)棚田」を後に
長野市篠ノ井の丘陵に登って来ました。

棚田の木立の間から早朝の篠ノ井の郊外が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする