日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・サパ町)

2017年03月21日 07時26分34秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・サパ町です。 
ラオチャイ村のトレッキングを終わりサパに戻ってきました。
サパ町の風景です。
サパ町のザオ族の言語によると、「サパ」は「砂浜」と言う意味があるそうです。
サパは、この約100年間で、ベトナムの有名な観光地名になった。
1920年、ハノイからラオカイ省までの鉄道が開通したとき、フランス人はサパに、300軒の別荘を建て、町はベトナムの北部の「夏の首都」として呼ばれた。
 
 
サパ湖です。
湖畔はとてもきれいで、ヨーロッパの保養地のような感じでした。
絵心が有れば、スケッチをしたい風景です。
 
 
サパ市場の夕食風景です。
今日は一日トレッキングでした。
サアー 夕食を食べよう!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ラオチャイ村)

2017年03月20日 07時22分41秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ラオチャイ村です。 
ラオチャイ村をトレッキング中です。
谷底の集落から登ってきました。
棚田と黒モン族集落の風景です。
ここら一帯は中国西南部、ラオス、タイ、ミャンマーなどの山岳地帯に暮らす黒モン族が多く居住する地域です。
 
 
この美しいラオチャイの棚田は、バリのライステラスや中国の龍勝棚田、紅河ハニ棚田などと並んで世界で最も美しい棚田11選に選出されたそうだ。
 
 
山や谷を切り開き、山裾から谷間にまでびっしりと開墾された様々な形状の棚田群は、モン族の先人たちの知恵と苦労の結晶と言えるだろう。
 
 
周囲の斜面には幾枚もの棚田が広がっている。
自然災害などと戦いながら、何代もの黒モン族により築きあげられた圧巻の超大作です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ラオチャイ村)

2017年03月19日 07時28分50秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ラオチャイ村です。 
ラオチャイ村をトレッキング中です。
この村は黒モン族の村です。
街角に黒モン族の娘さんが集まっています。
ここの子供は可愛いです。
 
 
黒モン族の男の子が自転車の車輪を転がして遊んでいます。
私も幼い頃に車輪転がし遊びました。(昭和30年代前半)
今、日本では見かけない風景です。
 
 
黒モン族の少女たちが、足の甲に小石を置いて「石運び遊び」に興じています。
懐かしい風景です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ラオチャイ村)

2017年03月18日 07時25分14秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ラオチャイ村です。 
ターバン村からラオチャイ村へ来ました。
 
 
ラオチャイ村の入口です。
雨が降り出しました。
黒モン族のお姉さま方が待ち構えていました。
 
 
霧の中を坂道を下りて行きます。
中央に川が流れ、両岸に棚田が拡がります。
 
 
ラオチャイ村が見えて来ました。
棚田には水が張ってます。
水が張った棚田は良いですね!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ターバン村)

2017年03月17日 07時23分53秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ターバン村です。 
ターバン村をトレッキング中です。
トレッキングが好きな西洋人が宿泊する民宿です。
晴らしと気持ちの良い場所に、東屋のようなものを造っています。
 
 
ノンビリとした棚田風景です。
棚田は農閑期です。
水牛がこの時期はエネルギーを蓄えて、農繁期に備えます。
 
 
畑仕事に向かうザオ族の婦人です。
ザオ族にとって頭の飾りはたいへん大切なもので、赤い布を被っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ターバン村)

2017年03月16日 07時22分15秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ターバン村です。 
ターバン村をトレッキング中です。
ターバン村の小学校です。
各村には小学校、中学校があるのです。
ベトナムの教育制度は,初等・中等教育が6歳から始まります。
 
 
体操の時間です。バランス感覚を養っているのでしょうか
楽しそうです。
小学校 5年間、中学校4年間、高等学校3年間の12年制で、小・中学校の9年間は義務教育 です。
ベトナムは、昔から開発途上国の中では識字率は非常に高いと言われてい ます。
 
 
羽根を蹴る「ダーカウ」をしています。
紀元前から伝わる中国発祥の遊びが、国際的なスポーツへと進化しています。
王者に君臨するのはベトナム。学校で、路上で老若男女がとりこになっています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ターバン村)

2017年03月15日 07時14分59秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ターバン村です。 
ターバン村をトレッキング中です。
ベトナムではガモンと呼ばれている家禽です。
和名はバリケン(蕃鴨)で字の通り鴨の仲間です。
 
 
趣きのある茅葺の民家です。
本当は茅葺ではなくて、ヤシの葉などを 乾燥させて編み込んだものです。

 
石積みの棚田です。
棚田の法面に石がゴロゴロしています。
春先には補修作業をすることでしょう!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・ターバン村)

2017年03月14日 07時21分08秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・ターバン村です。 
バンホー村からターバン村へ来ました。
 
 
ターバン村は、約400世帯からなる村で、ザイ族と モン族が住んでいます。
バス等が通る主道から坂道のわき道を下りて行きます。
坂道の両脇には棚田が広がっています。
 
 
水牛がノンビリと草をむさぶっている棚田を見ながら坂道を下りて行きます。
対岸に集落が見えます。
対岸との間に川が流れています。
 
 
この橋を渡りターバン村へ入ります。
ザオ族のご婦人がいます。
ザオ族他の民族とは結婚しません。
これはザオ族の言語と風習を守るためとされています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・バンホー村)

2017年03月13日 07時22分54秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・バンホー村です。 
バンホー村をトレッキングしています。
中学校を訪問しました。
訪問と云っても観光客は自由に入校でき授業を見学できます。
 
 
授業風景です。
建国の父・ホーチミンの写真が掛けられています。
学校では給食として、朝食と昼食を用意しています。
 
 
IT授業です。
パソコンの前で学んでいます。
ベトナムの地方の村の小さな中学校でIT授業をしてるとは驚きでした。
 
 
学校内の階段です。
懐かしい方程式が書かれています。
 
 
寄宿舎です。
学校内に遠くの集落から通えない生徒の寄宿舎がありました。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数民族と棚田を巡る旅(ベトナム・サパ県・バンホー村)

2017年03月12日 07時18分03秒 | ベトナム
昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。
 
 
ここはラオカイ省・サパ県・バンホー村です。 
バンホー村をトレッキングしています。
バンホー村の中央には川が流れ、川沿いに家や棚田が見えることができます。
 
 
川には藍染の布を洗う人がいます。
藍で染められた布は、その独特の香りが防虫の効果を持ち、消臭や保温の効果も高い。
 
 
バンホー村をトレッキングする欧米人が多いです。
トレッキングを楽しんでいます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする