日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野市の「大岡・根越沖」

2021年11月09日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

東京はコロナが収まっりつつある。

鬼嫁の「ダメ!」の一言で、この2年間どこへも行けなかった。

むかし、長野県の棚田を巡った。

 

ここは長野市・大岡乙・根越です。2006年5月末に撮影しました。

長野市の「根越沖」です。棚田百選の一つです。

農道の土手にフランス菊が咲いていました。

初夏を迎える頃に白く咲きます。

フランスギクの花言葉は「忍耐」「寛大」です。

その繁殖力の強さと、どこでも生育できる強さをもつことから忍耐や寛大といった花言葉がつけられました。

信州の山奥になぜ「沖」がつくのでしょうか?

それは、「沖」には「開けた田畑・原野の人里から遠い所の意味があります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の「大岡・石津棚田」

2021年11月07日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

東京はコロナが収まっりつつある。

鬼嫁の「ダメ!」の一言で、この2年間どこへも行けなかった。

むかし、長野県の棚田を巡った。

ここは長野市・大岡乙・石津です。2009年10月末に撮影しました。

長野市の「大岡・石津の棚田」です。

紅葉が真っ盛りです。

石津集落の入口から俯瞰しました。

挟幅にある山間の棚田です。

犀川に向かって棚田が下っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・大岡の「和平沖」

2021年11月05日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

東京はコロナが収まっりつつある。

鬼嫁の「ダメ!」の一言で、この2年間どこへも行けなかった。

むかし、長野県の棚田を巡った。

ここは長野市・大岡乙・和平(わだいら)です。2006年5月末に撮影しました。

棚田の名前は「大岡・和平沖」です。これも「沖」が付く棚田です。

大岡地区では珍しい緩やかな斜面の棚田が広がっています。

犀川に接る河岸段丘にあり、鳴沢の流れと水路を利用した棚田です。

住居はわずか2軒です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・大岡の「樺内の棚田」

2021年11月03日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

東京はコロナが収まっりつつある。

鬼嫁の「ダメ!」の一言で、この2年間どこへも行けなかった。

むかし、長野県の棚田を巡った。

ここは長野市・大岡乙・樺内(かばうち)です。2005年2月初旬に撮影しました。

長野市・大岡の「樺内の棚田」です。

極寒期の棚田です。

そば本来の甘味が出る厳寒期に一年分を石臼で挽き、

マイナス20度で冷凍保存し、香り高い新そばの味をいつでも楽しめるとの事。

 この樺内には大岡城があったと云う。

川中島の戦いの頃には信玄もしばしば立ち寄ったそうです。

武田信玄が長尾景虎の進攻に備えて築いた防衛ラインのひとつとされる城です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・大岡の「雨池の棚田」

2021年11月01日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

東京はコロナが収まっりつつある。

鬼嫁の「ダメ!」の一言で、この2年間どこへも行けなかった。

むかし、長野県の棚田を巡った。

ここは長野市・大岡甲・雨池です。2004年12月初旬に撮影しました。

「雨池の棚田」です。

晩秋・初冬の朝日を浴びた棚田です。

あぜが美しい線を描きます。

秋から冬へと季節は進んでいます。

「やれやれ一年の仕事が終わり」ってな訳にはいきません。

冬の間の田んぼの管理は大きく2つの方法があります。 1つは、田んぼはなるべく乾かして稲ワラや残った肥料分を分解させ、田んぼの中を健康に保つ方法です。

もう一つの方法は、水を張って水中微生物の活動を促し、その活動によって有機物の分解を進める方法です。冬水田んぼです。新潟県で多く見られます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする