日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

早春賦・安曇野の田園(長野県・安曇野市・堀金・烏川・中堀)

2023年05月10日 00時00分04秒 | 長野県の棚田
「春は名のみの風の寒さや..♪」で始まる唱歌「早春賦」
 
遅い安曇野の春を待ちわびる思いを詩にしたと言われている。
安曇野とその以北の田園を北アルプスの山並みを見ながらの「そぞろ旅」です。
 
 
「拾ヶ堰(じっかせぎ)」です。
拾ヶ堰は、文化13年(1816年 )扇状地の中央を約570m の等高線に沿って横切り、
約1000haの水田を潤す総延長約15kmの安曇野一の用水路 である。
長さ約15km 勾配は約3000分の1で、近代的水準器や望遠鏡もない時代、
クワやモッコだけによる手堀りの水路である。
拾ケ堰によって、安曇野は長野県下でも1、2位を競う米どころへと変貌したのである。
無論、現在もこの堰は、大用水路として安曇野の田畑を潤し続けている
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春賦・安曇野の田園(長野県・安曇野市・明科.・中川手・長峰山)

2023年05月08日 00時00分02秒 | 長野県の棚田
春は名のみの風の寒さや..♪」で始まる唱歌「早春賦」
遅い安曇野の春を待ちわびる思いを詩にしたと言われている。
安曇野とその以北の田園を北アルプスの山並みを見ながらの「そぞろ旅」です。
 
 
安曇野の田園風景と北アルプスを一望できる絶好のビューポイントとして親しまれている。
犀川、穂高川、高瀬川の3つの川が合流する複合扇状地を眺めることができます。
川端康成は安曇野の風景を「残したい 静けさ、美しさ。」と絶賛した。
田んぼにも水が入っています。
 
 
 
 
広々とした芝生の広場がひろがっていました。
皆さん芝生に座ったり、寝ころんだりして楽しんいました。
ジャンプ台のようなものが・・・パラグライダーかハングライダーの発着場です。
ハンググライダーやパラグライダーの基地としても利用されています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春賦・安曇野の田園(長野県・安曇野市・豊科・光・光城山)

2023年05月06日 00時00分07秒 | 長野県の棚田
「春は名のみの風の寒さや..♪」で始まる唱歌「早春賦」
遅い安曇野の春を待ちわびる思いを詩にしたと言われている。
安曇野とその以北の田園を北アルプスの山並みを見ながらの「そぞろ旅」です。
 
 
桜の名所であり軽い山歩きも楽しめる「光城山」です。
ソメイヨシノの花の上に残雪の常念岳を望みます。
山裾から続く桜並木のピンク色が日を追って山の斜面を
駆け上がる様子は、安曇野の風物詩として知られています。
 
 
 
「光城山」見つけた若い夫婦です。
花吹雪の中の散歩です。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに(新潟県・上越市・牧区・国川)

2023年05月04日 00時00分08秒 | 新潟県の棚田
春を探しに新潟県にきました。
今年の新潟県は大雪でした。
徐々に雪が解けだし、春が近づいてきました。
新潟県・上越市・牧区・国川です。
「国川の棚田」です。
 
国道405号線沿いにあるのどかな棚田。
秋から田んぼには水を張っているいわゆる「冬水田んぼ」で、越後特有の風景でもある。
 
 
曲線の土で作られた畔が水を張られた田んぼと相まって美しい。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに(新潟県・上越市・牧区・泉)

2023年05月02日 00時00分02秒 | 新潟県の棚田
春を探しに新潟県にきました。
今年の新潟県は大雪でした。
徐々に雪が解けだし、春が近づいてきました。
新潟県・上越市・牧区・泉です。
「泉の棚田」です。
 
日本の棚田地帯と地すべり地帯とはほとんど重なっている。
江戸時代後半から、村人は棚田の地すべりに悩まされてきた。

今年の上越市は、全国ニュースで報じられた通り、
雪解けによる地すべりで、多くの被害を受けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする