昔はシンセサイザーという言い方が、すごく先鋭的で
所持していること自体 かっこよかったんだが、
今はシンセという楽器自体、
キーボード(Keyb) という範疇におさまっている存在といえる。
若いころは 自分もシンセで遊んだ経験がありました。
外国製も勿論あったけど、高くてね。
国産アナログシンセだと、ローランド、コルグ。カシオもあったよね。
友人と一緒に 自然界に存在しない?音をいろんなツマミ操作で創りだして
遊んでましたん。
ピコピコ・・ズッキューン・・バビヨンバビヨン・・・とかね。
図に乗って、ボボボボ・・・なんて音を出した瞬間、スピーカーを飛ばしたことも・・・
ローランドSH-101なんて結構使えたよな。
ミッキー吉野さんがキャラクターの ショルダーシンセでした。
モノフォニックで音がすごく太かったし
それで雷の音や台風の音を鳴らしてステージのエフェクトに
もってこいだったなー。
今はビンテージ扱いで結構な値段がついてるはず。
デジタルだとやはりDXシリーズ。
DX-7やDX-21。
スティービーがたしかDX-1という機種を使っていたはず。
革新的な登場でした。
アナログでは創りえなかったあの美しい倍音。
DXエレピの音は80年代音楽シーンを席巻してました。
でも、あのアルゴリズム・・・理屈はわかるんだが、
どのアルゴリズムがどういう音作りに向くのかも
さーっぱりわかりませんでした。
頭をひねって、ピコピコ創ったところで、音が細いし存在感がなく
実際は使えませんでした。
結局 プリセットの音や、サウンドライブラリーRAMだったな。
しかも、すんごく重ーい。
ハードケースに入れて運搬してたけど、
重労働でした・・。
シンセで小室ワールドみたいなのをやる機会も今までなかったので
結局はシンセで出す音は、エレピとかブラスとか
既存の楽器の音でしたネエ。
今はデジタルPFしか手元に残ってまへん。
シンセブラスとかの いかにもっていう音は
キーボードの人に頼めばいいし・・・。
所持していること自体 かっこよかったんだが、
今はシンセという楽器自体、
キーボード(Keyb) という範疇におさまっている存在といえる。
若いころは 自分もシンセで遊んだ経験がありました。
外国製も勿論あったけど、高くてね。
国産アナログシンセだと、ローランド、コルグ。カシオもあったよね。
友人と一緒に 自然界に存在しない?音をいろんなツマミ操作で創りだして
遊んでましたん。
ピコピコ・・ズッキューン・・バビヨンバビヨン・・・とかね。
図に乗って、ボボボボ・・・なんて音を出した瞬間、スピーカーを飛ばしたことも・・・
ローランドSH-101なんて結構使えたよな。
ミッキー吉野さんがキャラクターの ショルダーシンセでした。
モノフォニックで音がすごく太かったし
それで雷の音や台風の音を鳴らしてステージのエフェクトに
もってこいだったなー。
今はビンテージ扱いで結構な値段がついてるはず。
デジタルだとやはりDXシリーズ。
DX-7やDX-21。
スティービーがたしかDX-1という機種を使っていたはず。
革新的な登場でした。
アナログでは創りえなかったあの美しい倍音。
DXエレピの音は80年代音楽シーンを席巻してました。
でも、あのアルゴリズム・・・理屈はわかるんだが、
どのアルゴリズムがどういう音作りに向くのかも
さーっぱりわかりませんでした。
頭をひねって、ピコピコ創ったところで、音が細いし存在感がなく
実際は使えませんでした。
結局 プリセットの音や、サウンドライブラリーRAMだったな。
しかも、すんごく重ーい。
ハードケースに入れて運搬してたけど、
重労働でした・・。
シンセで小室ワールドみたいなのをやる機会も今までなかったので
結局はシンセで出す音は、エレピとかブラスとか
既存の楽器の音でしたネエ。
今はデジタルPFしか手元に残ってまへん。
シンセブラスとかの いかにもっていう音は
キーボードの人に頼めばいいし・・・。