いつものライブステージが終わったあと、
来てくれたお客さんの席に呼ばれ
今日のライブ 楽しかったよー とか
感想を 話していたら 同席のお客さんから
こんなことを聞かれた。
ジャズにあまり詳しくないお客さんの
素朴なギモン。
譜面見ているようで途中からは譜面見てないみたいだし・・
でもジャズは 演奏できるんだねえ・・・
そーですねえ。譜面もテーマのときには見てるけど、
メンバーの表情なんかも 同時に注意して見ながら、
やってますねえ。
譜面には簡単な音符しかかいてないし、
クラシックの曲と違って
テーマ以外の音符は あまり書いていないので・・。
ということは、もしかしたら
同じ演奏は二度とできないの?
そーですねー。
逆に 同じ演奏をしろ といわれても
まずムリでしょうねー。
演奏に臨んでいるときのプレイヤーの感情や
お客さんの様子
ライブ会場の雰囲気、
曲のビミョウなテンポ
それらに絶対影響されるものですし・・。
そこが「ライブ演奏」たる点でしょうか。
譜面に、楽器の編成をはじめ、
テンポや音の大小、リズム、歯切れよさ、マッタリ感 など
細かく指示が書いてあるクラシックの演奏と比べれば
ジャズはある種いい加減ともいえるところが
多いかも。
よくそんなんで演奏できるもんですねー・・
だから みんな自分の楽器以外の音も よく聞きながら
演奏しているものなんですよ。
演奏中 お互いの意思疎通や主張とか
あったりするんですか?
勿論ありますよー。
言葉ではないんですが
すべて音でつたえているんです。
バラバラになったりしないんですか?
バンドをまとめているのが、だいたいベースですね。
地味ですけど、ホント重要な楽器なんです。
ベースはリズム・ハーモニーを同時に受け持っています。
ふーん。
なんか、家族みたいなんですねー。
ドラムが やんちゃ坊主、
ピアノが 歌のすきな娘さん、
ベースがお父さん みたいな・・・
あ、ソレ 言えてます。
でもお母さんがいませんねー?
いや、お父さんはときどき
お母さんにもなるし、
いずれにしても
ベースが
ピアノやドラムをはじめ、
サックスやトランペットとか
フロント楽器を
親の目でみている感じですなー。
ウンウン・・。
お客さんの率直な感想が
とても参考になった日だった。
この手の話はまた後日。
来てくれたお客さんの席に呼ばれ
今日のライブ 楽しかったよー とか
感想を 話していたら 同席のお客さんから
こんなことを聞かれた。
ジャズにあまり詳しくないお客さんの
素朴なギモン。
譜面見ているようで途中からは譜面見てないみたいだし・・
でもジャズは 演奏できるんだねえ・・・
そーですねえ。譜面もテーマのときには見てるけど、
メンバーの表情なんかも 同時に注意して見ながら、
やってますねえ。
譜面には簡単な音符しかかいてないし、
クラシックの曲と違って
テーマ以外の音符は あまり書いていないので・・。
ということは、もしかしたら
同じ演奏は二度とできないの?
そーですねー。
逆に 同じ演奏をしろ といわれても
まずムリでしょうねー。
演奏に臨んでいるときのプレイヤーの感情や
お客さんの様子
ライブ会場の雰囲気、
曲のビミョウなテンポ
それらに絶対影響されるものですし・・。
そこが「ライブ演奏」たる点でしょうか。
譜面に、楽器の編成をはじめ、
テンポや音の大小、リズム、歯切れよさ、マッタリ感 など
細かく指示が書いてあるクラシックの演奏と比べれば
ジャズはある種いい加減ともいえるところが
多いかも。
よくそんなんで演奏できるもんですねー・・
だから みんな自分の楽器以外の音も よく聞きながら
演奏しているものなんですよ。
演奏中 お互いの意思疎通や主張とか
あったりするんですか?
勿論ありますよー。
言葉ではないんですが
すべて音でつたえているんです。
バラバラになったりしないんですか?
バンドをまとめているのが、だいたいベースですね。
地味ですけど、ホント重要な楽器なんです。
ベースはリズム・ハーモニーを同時に受け持っています。
ふーん。
なんか、家族みたいなんですねー。
ドラムが やんちゃ坊主、
ピアノが 歌のすきな娘さん、
ベースがお父さん みたいな・・・
あ、ソレ 言えてます。
でもお母さんがいませんねー?
いや、お父さんはときどき
お母さんにもなるし、
いずれにしても
ベースが
ピアノやドラムをはじめ、
サックスやトランペットとか
フロント楽器を
親の目でみている感じですなー。
ウンウン・・。
お客さんの率直な感想が
とても参考になった日だった。
この手の話はまた後日。