リアリスト・アンダーウッドのどちらかを使っているベーシストは
プロアマ問わず、6割くらいはこえるかなあ。
昔はフィッシュマン・バーカズベリー・ポリトーンあたりしかなかったんだが、
今はさまざまなタイプのピックアップが市販されているからね。
そのカリカリ感というか、胴鳴り成分があまり拾えないため、
気嫌いされることも多いフィッシュマンのBP-100というPUだが、
最近また見る機会が増えたような感じがする・・・
自分もBP-100を常時ケースに入れてもっているし、
やはり狭い空間で大音量が必要とされる場所等は、使いやすいピックアップだと思う。
リアリストだと、ベースらしいボディの鳴りが十分拾えるんだが、反面、
狭いライブ空間などで、キックドラムが近いとその共鳴も拾っちゃうんだな。
で、肝心のベース音がにごってしまう。
BP-100だとドラムがそばにいても結構大丈夫なのよね。
ハウリの心配もあまりないし。
知り合いのベースもBP-100ユーザーなんだけど、
あまりカリカリ感がなく結構ナチュラルな出音の理由は
クリップでなく両面テープでつけてるからだそうで。
フツーは専用クリップで密着させるんだが、確かにPUと駒の間に
緩衝材が入ることで、カリカリ音は減りそうだしねえ。
いいかもしんないです
でもねー、
弓でのボウイングだけは相性ワルイね・・・
ピチカートは問題ないけど、ボウイングの弱点は、
どうにかなんないもんか・・
プロアマ問わず、6割くらいはこえるかなあ。
昔はフィッシュマン・バーカズベリー・ポリトーンあたりしかなかったんだが、
今はさまざまなタイプのピックアップが市販されているからね。
そのカリカリ感というか、胴鳴り成分があまり拾えないため、
気嫌いされることも多いフィッシュマンのBP-100というPUだが、
最近また見る機会が増えたような感じがする・・・
自分もBP-100を常時ケースに入れてもっているし、
やはり狭い空間で大音量が必要とされる場所等は、使いやすいピックアップだと思う。
リアリストだと、ベースらしいボディの鳴りが十分拾えるんだが、反面、
狭いライブ空間などで、キックドラムが近いとその共鳴も拾っちゃうんだな。
で、肝心のベース音がにごってしまう。
BP-100だとドラムがそばにいても結構大丈夫なのよね。
ハウリの心配もあまりないし。
知り合いのベースもBP-100ユーザーなんだけど、
あまりカリカリ感がなく結構ナチュラルな出音の理由は
クリップでなく両面テープでつけてるからだそうで。
フツーは専用クリップで密着させるんだが、確かにPUと駒の間に
緩衝材が入ることで、カリカリ音は減りそうだしねえ。
いいかもしんないです
でもねー、
弓でのボウイングだけは相性ワルイね・・・
ピチカートは問題ないけど、ボウイングの弱点は、
どうにかなんないもんか・・