ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

それでもピアノは楽器の王様か?

2006-03-06 19:36:36 | Weblog
紀元前の世界、それこそ古代遺跡の壁画に 古代人がさまざまな生活の様子を残しているが、その中にも楽器らしきものを演奏しているような姿が見つけられる。
口につけて吹いている笛らしきもの、指で弾いている小さな琴らしきもの、タイコのようなもの。
発音原理からみれば、空気(管)の共鳴を利用したものが笛の類だろうし、弦・糸や石など固体の振動を利用して琴や石琴が誕生してきたのだろう。
古代人にとっては音というものは宗教文化の一部でもあったろうから、多くの楽器は祭器とされていたのかもしれないネ。
そうした古くから存在した楽器が 世界のさまざまな地域にさまざまな音楽文化を花開かせた。
でもどこの地域でもやはり笛・弦・タイコの3種類に相当する楽器があるのも興味深いよな。
インドあたりで言えば、インドの笛(バンスリだっけ?)やチャルメラみたいな笛、弦楽器のシタール、タイコはタブラ。
日本でも、竜笛や和箏や鼓がある。
ケルトでも中国でもそういった楽器が音楽文化を形つくっているんだ。
先人たちが何百年もの間 奏で続けたであろう そういった歴史のある楽器を、何らかのカタチで現代音楽にもぜひ取り入れてもみたいなーとときどき考えるときがあるのよ。




ジャズは4ビートだけじゃない。

2006-03-05 22:42:25 | Weblog
ま、ジャズというとアメリカで熟成されたジャンルの音楽ということはみんなもよく知ってるはず。意外にもその歴史は約50年程度と浅く、世界のいろいろな文化の音楽と比較すれば、まだまだ新しいジャンルである。
西洋音楽の和音概念にアフリカのリズムが合わさってそもそも出来上がってきたと言われるが、ジャズやクラシック、ブルース、ロック、などポピュラーな音楽以外にも様々な音楽文化は存在する。
大雑把にいえば、民族音楽である。
インド、トルコ、ケルト、ベトナム、南米、中国、日本、アフリカ、などなど。
その土地の文化の歴史に必ずその地域の民族音楽が誕生している。
どうも我々のまわりには西洋から生まれた音楽のジャンルが溢れていて、それ以外のハーモニーや理論、リズムに触れる機会が非常に少ないと思われる。
だから、そういった音楽を耳にすると多少の違和感を感じてしまうのがホンネなんだよね。
日本の雅楽ですらそうだもん。
アマチュアだからこそ、もっと世界に目をむけて、音楽文化の面白さを楽しむべきだとおもうよ。
日本ほど世界の文化の情報が集まっているところは無いんだそうだから。


ネイルコーナーでさまようオトコひとり・・・

2006-03-04 20:58:34 | Weblog
爪でギターを弾くことが多くなったので、弦で爪を傷めることも多くなったのね。
ピックだと持ち替えにやっぱり時間かかるし、せっかく5本の指をフルに使うため、
爪弾きになれ始めたのは以前このブログで紹介済みでした。
で、よくギター雑誌で紹介されているマニキュアで爪の強化の話なんだが、近所の100円ショップでたしか売ってたよなーと思い出して、行ってみたのよ。
夕方ころにいったら、マニキュアコーナーで中学くらいの女の子が団体さんでタムロしていたから少し遠巻きで眺めていたんだけど、
キャッキャいいながらもなかなか去らないので、意を決してフツーの顔して
マニキュアの類を手に取りながら ベースコートを探し始めたら、
やっぱりネ、空気がなーんか変わってきたのを感じたのよ。
エー、なんでオトコがジロジロマニキュアを・・・背中に彼女たちの刺さる視線を浴びながらも
なんとか使えそうなベースコートをつかんで急いでレジへ。100円の買い物でこんなに時間が長く感じたのはヒサビサでした。
でも人がナニ買おうと勝手じゃん・・今の時代。
オンナもののパンツ買うわけじゃないんだからねー。

モンテディオのサポーターソングを編曲してます

2006-03-01 21:40:47 | Weblog
J2のモンテディオのサポーターはスタジアムで応援するとき 場面、選手ごとにいろいろな歌を歌ってる。
近々サポーターの集いがあるらしくて、そのとき応援歌を演奏するのだけど、せっかくジャズのバンドが演奏するので、なんならかっこよくアレンジできないかと仲間から依頼されてます。
もともとは行進曲というかマーチの曲なのよ。これが。誰でもうたえるようにかな。うーん、コレをどうやってかっこよくアレンジしたらいいのか・・・。
非常にむずかしく難航してまーす。
ま、コードとかはもともと付いていないから、どうにでもアレンジできそうと思ったんだがね・・・・・
ブンチャ、ブンチャ、のリズムをどうしよう・・・・、
誰かイイアイデアおしえてくりー。