ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

底面向いてるスピーカー?

2007-12-09 21:23:47 | Weblog
アコイメのアンプが革新的である。
(といってもベーシストしかわからんだろうなあ)
スピーカーがアンプの前面と底面についている独特のかたち。
低音は志向性があまり無いから、底についてても出音のバランスは
問題ないという理由
ソコで他の楽器は生音はどう広がっていくのかと考えてみた。
例えばグランドピアノは上面に弦がついていてサウンドホールも上に開いているが
サウンドボードは底面にある。
したがって上と下に音が広がっていくが
ふたを閉めれば床からの反射音のみということ。
アップライトだと、裏面にサウンドボードがあるので、一般的には壁からの反射音をきいていることになる。
Drはどうか?
キックは確かに前方に向いているものの、スネア、タムは上面と底面から音がでるよね。
シンバル系も上向いてるし。
ということは、床からの反射音や部屋の間接音をDrの生音として聞いているわけだねえ。

だったら、ベースアンプだって床を利用した反射音を効果的に利用できるかもしれない というわけ かな。

でもそういう柔軟な発想、自分は大好きです~。





土日三味線生演奏してるお蕎麦屋さん

2007-12-01 19:48:51 | Weblog
山形市から白鷹方面に山越えで向かう途中
トンネルを抜けたスグあとの
小滝のお蕎麦屋さんは結構有名だけど

更にその近所の初めて入ったお蕎麦屋さんで
なんと 津軽三味線の生演奏をやっていた。

何の前情報もなかったのだが
たまたまです。

聞けば長井市在住の三味線の先生だとか。

ベベンベンベン~と三味を聴きながらいただく
蕎麦はまた、おいしかったです。

簡単に自分も自己紹介して
名刺をいただきました。
長井のあやめまつりのステージで
毎年やっているとか。

蕎麦屋の主人と何かの縁で
演奏することになったとかいってた。

こういう方と
どっかで一緒になる機会もあるかもしれんですね。

そういや構造もギターと三味で
似てるよなあ。

バチのような形のでっかいピックで、あーいう弾き方で
叩きつけるようにギター弾くと
どーなるかなあ。

やってみっかなあ。