先日に保々終わったアンテナのメンテ作業で7MHz帯のアンテナの反射器側のステー線を手から逃がした為に数日間反射器の下側に垂れ下がって居たのだが動作性能上は殆ど問題が無かったので其の侭に放置して居たが台風が此方に向かって来ているので其の風でステー線が変な形でブームに巻付くと前回のロープと同じで大変な作業を再度遣らなければ成らないので気乗りはしなかったが仕方なくタワーに上がって作業をする事にした。
昨日は雨が降って天気が悪かったので朝起きて最初に天候が心配だったが曇天では有ったが雨は降っていない状況に9時くらいまでは様子見して雨の心配が無さそうな事を確認して6m程の繋ぎパイプの先にステー線を引っ掛けるステンレス線で細工した物を荷揚げ用のロープで吊上げた後に9時過ぎにタワーに上がり始めた。パイプは頭上に槍の様にぶら下っているのでロープが外れるとヘルメット越しに串刺しに成るのでパイプを見ながら屋根上まで登り屋根を過ぎたら三角タワーの違う面に体を移動して最上部の踊り場に上がると後は安全ベルトさえ確りしておけば今日の作業は余り危険な作業では無い。最初に繋ぎのパイプを引き上げてアンテナブームと平衡にして5mほど先に垂れ下がったステー線を手前に引き寄せてブームの重心点を動かした分だけ反射器側のステー線を短くした分とアンテナ上部のステー線取り付け位置を(アンテナ・マスト上の)40cmほど下げたのでターンバックルの調整範囲内でブームが水平に成らず3回程ステー線のワイヤークリップでの固定位置を変更する羽目に成り思ったより作業は梃子摺った。
ブームは垂直に2段構えにして居るのでアンテナ自重が重く事前にターンバックルの調整範囲を一番大きく取り近くまでステー線を寄せてワイヤークリップを固定し其れをターンバックルのフックに掛けようとしたら人力でステー線を引っ張ってもブームの先が上がらずステー線をフックに引っ掛ける事が出来ず仕方が無いのでステー線を人力で引っ掛けれる長さに延ばすと今度はターンバックルの調整範囲では十分な(ブームが水平に成る程)状態に成らずの中途半端な状態、其れではステー線をアンテナポールに固定する(実際は八木アンテナのエレメントクランプの廃材を使用している)部分を上に引き上げれば良い訳だが残念ながら此れを引上げた状態で固定するには私の力では及ばず此れを引上げるにはシメラー位の力が必要、しかし今日の作業では其の道具は必要無しと踊り場に上げて居なかったので如何する事も出来ずに取敢えず或る程度の張力を持たせた所で作業を終えタワーを降りてきた。仕上がり状態が気に成ったのでブームの水平度を見る為に近くの堤防に上がって状況を見たら矢張り反射器側のブームが少し下側に下がった感じで気に入らなかったがシメラーを持って再びタワーに上がる元気が無かったので諦めて「今度タワーに上がった時はブームが完全に水平に成る様に道具を使って思い切り引上げて遣るから覚えておきや」と呟きながら家に帰って来た。
矢張り簡単な作業であっても一人で遣らなければ成らない作業は「事前の作業の段取りや作業に必要な道具の準備は一番重要な事」今回は天候との睨み合いの中で急遽行った作業で十分な配慮や準備不足が原因で十分な作業をし終える事が出来なかった。反省、
昨日は一寸した撮影会が有り午前中から15時過ぎまでカメラの初心者として写真を撮りまくって来ました。久し振りに疲れて早い夕食後に直ぐに横になり気がつけば21:30JSTを廻り18MHz帯のコンディションに遅れたと慌てて受信体勢に入ったらSSBの周波数帯域には海外の信号が聞えず「しまった?」と思ったがCWの周波数を聞いたらDXが2~3局聞えてEU方面と交信した。
相手側は土曜日の昼過ぎなので平日とは違い運用局数も多いのでもう少し暫く聞いてみる事にして再びSSBの周波数帯に上がり20分程経つとバンド内が急に騒がしくなって22:00JST辺りからEU方面の局の信号が強く成って来た。今回は此方から呼掛ける形で9局と交信したが今日は矢鱈とイタリアの局が多く聞えて其々の信号も強力で23:20JST近くまで聞えていた反面、木曜日と金曜日の同時刻に聞えていたA7,A5,TA,A93,5A等の信号は聞えなかったがA61CPの信号だけは強力に長時間聞えていた。
矢張り平日の時間帯の小まめなバンド・チェックも大切だが週末の金、土、日曜日の宵の口から夜半への時間帯を確り聞く事が一番効率が良く一週間を掛けた10MHz帯や18MHz帯の全交信実績の9割近くを2日程で集約して交信する事が出来る様に思える
IY9GM(18,CW) T6EU(18,CW) DL1516BIER(18,SSB)
II8HBC(18,SSB) HB9EOU(18,SSB) EM25M(18,SSB)
OM3TWM(18,SSB) IK6ZKJ(18,SSB) IZ6YLM(18,SSB)
LZ304MED(18,CW) LZ6HYR(18,SSB) YT9M(10,CW)
A31MM(10,CW) LZ304MED(10,CW)
9月14日の夜の21時~22時JSTの18MHz帯のコンディションは素晴らしく翌15日は良くなかったが昨晩(16日)は駄目元で聞いてみたら20時頃からEU方面が強力に入感しはじめコンディションはフェード・アウトする22時JSTまで続いた。コンディションのピーク時は20:30JST頃で有ったが沢山のDX局がQRVしていた。15日は宵の口のコンディションを駄目元とは思いながら少しは期待して聞いたのだが結果的には振るわず気落ちしたが昨日の夕方の17:35~18:00JSTの21MHz帯はOJ0(Market Reef)やA71FJ(Qatar)が強く聞えていたので念の為に宵の口の18~21MHz帯のコンディションを確認したのは正解で有った。
聞える1st及び18MHz帯で交信歴が無い局は片っ端から呼掛けたが金曜日の夜という条件から日頃とは違い呼掛ける国内の局が多く20時前半の段階では呼掛けても連戦連敗で中々順番が廻って来ず極めて効率が悪いのでCQを出してみる事にしたら此方は直ぐに応答が有り順調に交信が続いた。矢張り此の周波数帯でのオープン戦では5エレ程度の八木アンテナは必要で3エレ八木では力不足を強く感じた。
OJ0JR(21,CW) YT0WFF(21,CW) A71FJ(21,SSB)
TA5FA(21,CW) OY/ON6NB(18,SSB) F5BBD(18,SSB)
ON8KD(21,CW) A5A(21,CW) PA1CC(18,CW)
F5LIW(18,SSB) UY7VV(8,CW) GD6IA(18,SSB)
S58N(18,SSB) R870T(18,CW) RW3XW(18,SSB)
A61CP(18,CW) UR4MSF(18,SSB) 5W0BOB(21,SSB)
9月14日の宵の口の18MHz帯のコンディションは素晴らしかったので駄目元で昨晩の21時頃から22時頃まで18MHz帯に網を張って聞いてみたが「世の中そう甘くは無く」案の定に打って変わったコンディションでDXの信号は余り聞えて居なかったが取敢えず1st及びBand Newの局は呼掛けて3局と交信したら22時前にコンディションは徐々にフェード・アウトして行った。
朝は定刻の5時少し前に起き出して受信に体勢に入り6時過ぎまで3.5,10,18MHz帯を聞いたが実績は無し、今日の夕方前の16:20~16:35JSTの18MHzと24MHz帯をチェックして居たら18MHz帯でA31(Tonga)21MHzで9M59(west Malasia)とA9(Bahrain)が強く入感して居たので呼掛けたら競合も無く簡単に交信する事が出来た。毎日聞いて居てもコンディションはまだまだの感じだが徐々に上昇して居る実感は有るので此の週末辺りは平日より運用局が増える可能性が有るので要注意か?最近は非常に効率の悪い実績と成って居るが此の様な時こそ地道な努力を続けるしか方法は無い。
昨晩から今夕までの交信実績
A93JA(18,CW) ER73AA(18,CW) II8IHBC(18,CW)
A31MM(18,CW) 9M59MA(21,SSB) A93JA(21,CW)
今日の午前中にゆっくり無線を楽しんで居たら突然知人が訪れて開口一番「家の台所の照明が時々点灯したりしなかったりするので蛍光丸管は交換したが駄目なので見てくれないか?」と言われた。現役を退いて長いしメーカーが私の勤めていたメーカーとは違うので(現物は三菱製)余り気が乗らなかったが態々拙宅まで押し掛けられれば「帰れ」とも言えずに「故障原因は解ると思うが?部品の関係も有るので買換えに成る可能性が高いよ」と了解を貰ってから商品を分解した。
セードを外してみると内部にはプリント基板が3枚連なったインバーター方式の蛍光灯で赤外線リモコンで調光できる高級タイプの照明器具であった。ラッキーな事に電源供給部は普通の平型プラグで有ったので其の侭に電源供給が出来るので早速電気を供給したら丸管は矢張り点灯しない。実はインバータータイプの点灯基板を見た時に時々症状の故障から私にはある程度其の原因は解っていた。
念の為に基板をドライバーの柄の部分でコンコンと叩き衝撃を与えたら蛍光管が点灯したり消えたりしたので更に確信を持った。プリント基板の裏側のプリント箔部分の機械半田付けのピンホールが原因である事は間違えない。其処でプリント基板を外しプリントパターンの半田付けを徹底的にチェックしたらインバーター出力トランジスターの足と同トランス部分の足の部分が数箇所ピンホール状態で熱膨張時に接触不良が発生して居る事が解った。其処で手半田で確り半田を盛って修正したら症状はピタリと止まって修理が無事完了した。
此の照明器具はセードに寄る密閉型で有ったので電子回路の発熱に寄るプリント基板の熱膨張に寄る反復運動で部品足の強い(太い丈夫な足)出力トランジスターやトランスの足はCR部品の足の様に柔軟性が無い為に機械半田の薄い半田層では足の部分が丸く切れて接触不良が起こる。此れは商品内で可也温度が上がるテレビやエアコンの室外機のプリント基板内では良くある故障原因で経験が有ればす直ぐに解る簡単な修理作業で知人に恥をかかずに喜んで帰って貰う事が出来て良かった。
昨日は昼から夕方に掛けて数局の海外の信号が入感して居たので「ひょっとしたら宵の口に此の周波数帯でのオープンが有るかも知れない?」と何の根拠も無かったが期待していた。 九月も中旬に成りそろそろ18MHz帯で夕方以降にEUの信号が聞えても良い時期だとは思って居たのだが?残念ながら私が聞いた此処数日の此の時間帯には殆ど海外の信号は聞こえなかった。
ただ毎朝聞く10MHz帯のバンド・ノイズも少なく信号レベルが徐々に上がって居る感じがして居たので昨晩は風呂から上がった所で無線機の前に座ったら18.135MHzでヨーロッパの局のパイルが起こって居たので聞いたら3エリアのJA局が呼ばれていた。状況から「EU方面のパスは可也開けて居るな」と直感し久し振りにSSBモードで「CQ DX」を出したら直ぐに応答が有り其の後はQSOが終ると切れ目無く呼ばれる状態には成ったが貰うRSは55から良くて57レベル相手側は57~59のレベルだが結構QSBは深い。そして此のオープンは20:55JST~22:15JSTまで続き14局と交信する事が出来た。
交信実績(18Mhz帯)
9M59MP(CW) E51Q(CW) II2IAOG(CW) JT1DBS/3(CW)
RV9YK(SSB) LZ3LD(SSB) ON7ZM(SSB)
ZA/ZA1P(SSB) UA9CAW(SSB) DJ9BX(SSB)
RJ7M(SSB) YT160TESLA(SSB) 9H1FL(SSB)
I4AJG(SSB) GM3POI(CW) SV8/IZ4JMA
9M59MP と E51Qは 17時JST前半の時間帯でQSOした。
数日前に22時頃~24時までと00時~02時頃までと04時~06時までは何回かに分けて10MHz帯を中心に聞いてみたが02時~04時の時間帯は此処1週間内は聞いて居なかったので今朝は02時~06時頃の時間帯の3.5MHz帯~18MHz帯をじっくり聞いてみる事にした。何時も通り目覚まし時計無しで眠るに入る前に「明日は2時前に必ず起きる」と3回程念じたら今朝も保々正確に1時54分頃にスッキリと目覚めた。何の取得も無い私だが相変わらず私の体内時計は正確無比で私の数少ない特技の一つと成って居るが家内等に此れを自慢をしようものなら即「好きな事をして居るのだから当り前でしょう」と言われそうで自画自賛するしか無い。
今朝も10MHz帯の下側のバンド・エッジの信号は(RTTYか?)599プラスで入感していたのでDX向のコンディションは可也良い感じで2時台に3局、4時台に1局、5時台に1局、6時台に2局と交信した。これ以外にも信号は結構入感して居たが保々毎日10MHz帯を聞いて居る性か?聞える局の7割程度は既に交信済みの状態なので効率は頗る悪い。
私の受信パターンとしてはCWの周波数帯を上がり下がりしながら自分の耳で聞くのが基本だが聞き逃しも有るのでクラスターも常時チェックしながら進めている。但し此の時間帯の北米方面のDX情報もクラスターに同時に上がるが当局のアンテナを振り返して聞いてみても最近は聞えた試が無いので此の時間帯の北米方面は無視する事にして居る。其れにG関連やTFエリアの信号は相変わらず全く聞えず今朝もクラスターにアップされた未交信の3局程と交信する事無く終った。
18MHz帯や3.5MHz帯も聞いてみたが18MHz帯はSSBの信号は弱く聞こえていたが早朝は当局が此のモードを運用出来ないので交信実績は無し、3.5Mhz帯はクラスターにアップされた局の送受のタイミングは了解出来ても信号が弱く送信内容が判読出来ずに然も国内のパスが599プラスで開けていてJAのビッグ・ガンがタイミングをずらして呼掛ける状態では其のQRMで私の初心者レベルでは対応出来ずに諦め状態・・・・
矢張り北東向のワイヤーアンテナでは非力で覚束ない感じ?ワイヤー・ビームにしても敷地の形から北米方面に向き、御客さんの多いEU方面は期待出来ないし、其れでは「垂直系のアンテナを!」と考えても昔は川原であった砂地の土地では良好なアースが取れず此方も余り期待出来ない矢張り当局の立地条件では3.5MHz帯のDXは難しい感じ、頼みの綱の7MHz帯のアンテナは復旧したが先日にローテーターをメンテの為にタワーから取外してアンテナの方位は北東方面に仮固定したので此方も余り期待出来ず矢張り暫くの間は10MHz帯のDXに専念するしか無い様である。
今朝の交信実績(10MHz、CW)
OT4A R75PKZ EA6NB RT25MJ
Z35M YT9M 9A2EU
昨日の早朝は5時頃に起き出して何時も通り10MHz帯から聞き始めた。何時も10MHz帯の下のバンドエッジで聞こえる連続信号(RTTYの様な信号)が何時もならSメーターの触れが2~3程度のレベルなのだが今日は599のレベルで聞える事から可也DXコンディションが開けて居るらしい事は直感した。其の後D0Bをはじめ3局と交信したが過去既に交信済みの局も何時もより遥かに強い感じで入感して居た。其の後の昼間の国内コンディションも何時もより良く特に夕方の7MHz帯の国内の信号は此処数日に無い様な強さで入感して居たし18MHz帯辺りでは日中に海外の信号が少し入感して徐々に海外向のコンディションは上昇してるので油断が出来ない時期に成って来た感じがする。
昨日の交信実績
D0B(10,CW) EM160S(10,CW) EH3SDC(10.CW)
E51Q(10,CW) II2IAOG(18,CW) ZA/ZA1P(18,CW)
OM5XX(18,CW) A5A(10,CW) A65BG(10,CW)
DL0IL/P(10,CW) RA2FF(18Mhz,CW)
此処二日ほど振られっぱなしのA5A(Bhutan)と今回漸く交信する事が出来たしA65BG(United Arb Emirates)との交信は最近では先ず先ずの成果と成った。
先日から続いて居るアンテナシステムのメンテ作業はステー線の一部と出来れば第二タワーのローターの点検とグリス・アップの作業が残って居るがアンテナ本体の性能的な物は最良点に調整し終わった。7MHz帯のアンテナを使用した国内QSOでの性能チェックも問題は無い様でホットしている。最初の写真は近くの堤防の上から南方面を撮ったもの後ろに写ってる大きい工場の建物は「ブルーの発光ダイオード」で有名に成った日亜化学工業の本社工場群、直線距離だと800m程しか離れて居らず世紀の大発明と言われた発光ダイオードは此の様な草深い田舎から生まれたが其の名は世界中に知れ渡る存在と成って居る。
2番目の写真は東側より撮ったもの左下に写って居る大木は私が此の地に家を建てた時は高さが1.5m有るか無いかの小さな木で私が此れを切ろうとした時に私の父親が「今は小さいが必ず大木に成って此の家の風除けに成るので絶対に切り倒すな」言い残した木、当時は夢にも此の様な大木に成長するとは思って居なかったが現在では半径500mの円の中では一番の大木に成って台風到来時の家の風除けに成り我がボロ屋を確りと守って居るが成長スピードが速く最近はアンテナ作業の邪魔に成って仕方が無い存在と成って居る。
しかし何時か孫が出来たら此の木の中段にツリーハウス(小屋)を作るのが私の夢で孫にトムソーヤーの世界を是非体験させて遣りたいと思って居るが愚息はつい最近に結婚したばかり孫が其の事を楽しむまで私の寿命が有るか如何かが?心配な状況に成って居る。
3枚目の写真の廃車の上を通る赤い線が1.9MHz帯のスローパーアンテナ、手前のタワーの途中から張り出したポールの両端に吊上げて居るアンテナの左側は7MHz帯の逆Vアンテナ、後ろ側(右手側)は3.5MHz帯の逆Vアンテナと成って居るが最近もう少し張り出しポールを長くし7MHzのアンテナを撤去して3.5MHz帯の固定ワイヤービーム・アンテナ等と良からぬ事を考えたりしている。
実現出来るかどうかは解らないが?夢は果てる事が無いし其の事がアマチュア無線を長く継続する一番の特効薬では無いだろうか?しかし悔やむのはもう少し広い四角の土地だったら此の夢を達成する事にもっと拍車が掛かったであろうに如何する事も出来ないが其の事は残念で仕方が無い。
昨日は日付が変わった後から02時JSTの10MHz帯のコンディションを確認したら結構コンディションが良く久し振りの二桁の交信局数であった。然らば22時~24時JSTのコンディションは如何なものかと?聞いてみたら3B9FR(Rodrigus I.s)が先ず先ずの信号強度で入感して居たので「これは交信して於かねば」と呼掛けて何とか交信に漕ぎ着けた。矢張り此れくらいの場所からの運用と成るとパイル・アップに成り日頃の競合の居ない時の様に簡単に交信する事は出来ずに交信に至るまでには時間が掛かった。其の後00:00JSTまで聞いた後に布団に入り今朝の04:50JST頃に起き出して10MHz帯を聞き始めたらA5A(Bhutan)が強くは無かったがCWモードでスプリット運用をして居た。最初は1~2kHz-UPを聞いて居る感じであったが可也の局数が呼掛け始めると最終的には2~5KHz-UPに広がってJA局を可也ピック・アップして居たが当局の設備では御呼びで無い感じで最後までコール・バックは無かった。
其の後05時を廻った辺りからボツボツとEU方面が聞えたが大半が既に交信済み、近場の海外局2局と交信したら辺りがすっかり明るくなってコンディションは落ちた。同時間帯に3.5MHz帯も聞いたが当局の逆Vアンテナでは聞こえる信号は弱弱しく呼掛ける程の信号強度には成らず実績無しで終わった。
昨日の深夜と今朝の交信実績
3B9FR(10,CW) RK4FF(10,CW) R870T(10,CW)
私の使用していたシャープの電子辞書が最近如何した訳かキーボードの二列目のJ.K,L,と三段目のB,N,M文字を打ち込んだら表示部に全く表示されないトラブルが発生、他の文字は問題無く表示されるのでキーボード下の基板の共通プリント・パターンの段線かキーボードの構造上の問題かの何れかと考えられる。現役の若い頃はこの様な小型家電商品の修理は日常茶飯事であったがリタイヤして視力が覚束ない現状に捨てようと思って居たが今日時間が有り余って居たので一寸弄ってみる事にした。
本体上部と裏側のケースを分解する作業に入ったが先ず最初に8本程の小型ビスを弛めて分離をする作業に入ったが此の手の商品(テレビや其の他のリモコン等)はプラスチックのクサビ状の突起物が相手側の受け側に食い込んで合わせをロックしている構造で其の部分の数や構造はメーカーに寄って違い其の方法はバラバラで可也の違いがある。何せ相手がプラスチックの成型物なので私の様な気の短い者は考え無しで先を急ぎ手早く分解すると必ず数箇所有るロック部分のクサビ状の突起物を壊し分解は出来るのだが再組み立ての段階で勘合が上手く行かず結合部分の隙間が出来たり素材が傷付き易いので特に気を使う作業で時に寄っては中の回路の修理より気を使う作業と成る。
今回は私用物なので少しは気楽であったが自分の勤務して居たメーカー製とは構造も違い可也時間を掛けて慎重に分解したら何とか無傷で分解に成功し裏蓋を外したら最初の写真の状態に成った。プリント基板は2枚構造で10本以上のビスで本体操作部に取付られて居るが右下のフラットケーブルの下の隠しビスの存在が解らず分離には可也の時間が掛かった。完全に本体ケースとキーボード下のプリント基板を分離し反転した状態で(写真二番目)スイッチ構造部の細いプリント・パターンをルーペで調べたが箔の断線は無いのでプリント・パターンの異物汚れに寄るどれかのキーボタンが押され続けている状態なのか?はたまた可能性は薄いが異物に寄るストロークが空き過ぎている可能性しか無いと判断し取敢えずアルコールでプリント・パターン部を清掃した。そして再度組上げてテストをしたら正常に上記の文字のキーを打ったら完璧に表示される様に成ったが結構、完全に分解しての点検は手間が掛かり時間を費やしたので素人では一寸無理(特に傷付けない状態でのケースの分解)で可也頭を悩ませたが世間で言う処の「芸は身を助ける」の御蔭で買い替える必要は無く成って1万円程を儲けた感じ?此の電子辞書を購入した時は確か3万位したが現在は同機能の物でも1万円強で購入出来る時代だが限られた年金での生活では節約は大切、常に「質実剛健を旨とした生活をせねば」と心掛ける事にしている。
此の3~4日間の10MHz帯の早朝の受信時間(04JST~06JST)は如何も的が外れて居る感じがして今朝は00:30~02:00JSTと二度寝した後の05:00~06:30JSTも起き出してじっくりと聞いてみた。矢張り思惑通り日付が変わる時間帯から02時JSTの方が海外向のDXコンディションが明らかに良く開けEU方面の信号は強力に入感している。
然しながら毎日、此の様な事をすると即、健康を害しそうなので?せめて週末だけでも此の時間帯のチェックをしなければと考えを改めた。同時間帯の18MHz帯もバンド・コンディションを確認したが海外の信号は殆ど聞こえずコンディションはアウトの状態でしばらくは14MHz帯以下の周波数帯を使っての運用に成りそう。相変わらず10MHz帯は珍しい場所からの運用は無いが一寸目先を変える事で暫く振りの二桁の交信実績と成った。特に夜明け前の時間帯に聞えるEUの中央エリアから聞える信号は弱弱しいが00~02時頃に聞える信号は確りSメーターを振らす強さで符号の判読も楽で効率良く交信する事が出来た。
今朝の交信時実績(10MHz,CW)
SV5DKL 9M5MP EN25MH RV1CC/5 ZA/DL2JRM
EN25RX IT9PQJ IJ7TA EA5KM ZA/ZA1P
SV8/IZ4JMA IS0/SQ9UM
先日から天候待ちの7MHz帯のアンテナの輻射器取付作業が今夕に漸く終了した。今日は朝からアンテナ作業を遣らねばと待ち構えて居たのだが残念ながら時々風が強く吹き16時頃まで待機して居たが風は余り収まらず夕凪を待たずしてタワーに登って作業を始めた。最初にタワーに仮固定して居た輻射器を外して引き上げブームに固定までは作業はスムーズに進んだが今回アンテナの重心点を少しずらしたのでバランの取付場所が無くなり(ダブルのブームパイプを連結するステンの金具が邪魔)反射器側にずらして取付けた後にスタブとバランからの給電線を接続した。
後はステー線の取付作業に成ったがフロント側は少し距離が長くなったがワイヤークリップの位置を変えて問題なく順調に進んだが反射器側からのステー線は長すぎたので同じくワイヤークリップの固定位置で調整しようとしたが固定するナットが錆び付き上手く外れないのでステー線を已む無くワイヤーカッターで切断し短くし新品のワイヤークリップで固定しターンバックルを掛けて張力を調整して居たらワイヤークリップの仮締めが甘かったのか?ステー線が逃げて反射器側に飛んで行ってしまった。「あぁ~あぁ~」と思わず声が出たが万事休す!ステー線を手繰り寄せる道具が無いので如何する事も出来ず今日の作業は諦めて仕方なくタワーを降りる事と成ってしまった。夕方で写真の様に周囲は既に暗かったので思わぬ失敗の巻、しかし動作上は何の問題も無いので良かったのだが此の様な時間帯まで作業を粘ったのが問題の元で有った。
シャックに入って早速SWRを測定したら共振点は7.060MHz辺りにあり下のバンドエッジで1.2程、上の方は思ったより早くSWRが立ち7.125MHz辺りで1.5を上回ってしまう。矢張り7MHz帯の上の方(SSBのDX周波数辺)での運用は以前と同じで可也厳しい状態、受信面での確認ではアンテナを北東方面に向けて7~8エリアの局を受信して15mHの7MHz帯の逆Vアンテナと3エレ八木を切替えて受信するとトランシーバーのSメーター表示で10~15db程違っている。矢張りビームアンテナ効果は確実に有る様で流石にワイヤーアンテナとは別格の感じ3日間で13時間ほど掛けたアンテナ・メンテナンスは保々終了した。
昨日は朝の4時起きの運用にも関わらず交信実績が無しの残念な結果、今朝こそは交信実績を作らねばと05時少し前に起き出した。朝のDXコンディションには丁度良い時間で早速10MHz帯から聞き始めたが5時前ではバンド内のノイズ・レベルも低く静かだが昨日同様にDX信号は殆ど聞えない。其の後15分程したら此の時間としては強力なSV2JAOの信号を捉えた。今年の夏前に10Mhz帯のアンテナを短縮型の3エレ八木にしたが私が事前に想像していた様な状態で海外の信号が聞えないので「果たして此のアンテナは実力通り働いて居るのだろうか?」の疑問は現在でも払拭はされて居ないのだが???
兎に角、此のアンテナでは極東エリアやモスクワより東側のエリアの信号はガンガン聞えるし交信も楽に出来るのだがEUの中心部のイタリア、ドイツ、フランス。スイス辺りの信号は通常は聞えても蚊の鳴く様な信号レベルで特にイングランド周辺のエリアはクラスターに情報がアップされても殆ど信号が確認出来ぬ有様で首を傾げる状態で毎回続き私の中で疑心暗鬼の状態が続いて居る。
しかし今朝のSV2JAOの信号は目を疑う様な完全な599状態で確りとSメーターを振らしている(珍しい)処が此の周波数帯で当局に聞こえるEU方面の信号は此の局だけ相手側エリアの時間帯は夜で19時UTCなのでQRVが難しい時間帯では無くもう少し他の局が聞えて来ても良い様に思うのだが?其れ以外の局は聞えない状態から余程アンテナ・システムが良いのか?と想像してしまう。当局の勝手な想像なのだがEUの大半の局は此の周波数帯でビーム・アンテナを使用している局は少ないのではと想像してしまう。
其の後20分程聞いてみたが交信出来そうな局が無い為に3.5MHz帯に下がってCWの周波数帯を聞いて居たら20:20JST頃にRT25MJの信号が聞え呼掛けて交信出来たが同時間帯に運用して居たHB9CVQやRZ1Aの信号は時々確認は出来るものの其の信号は弱く符号の判読に苦労する状態、暫く受信したが最後まで信号レベルが上がる事は無かった。矢張りワイヤーアンテナの限界か?残念で有ったが聞いて居る間に誰もJA局の呼び掛けが無かったので何処で聞いても相手の信号は弱かったのだろうと変に納得して諦めがついた。
其の後に再び10MHz帯に戻り聞いたが既に周囲は明るく成って居たのでコンディションは終った感じあったが近い為に強く入っていたUA9AAと交信して何とか今朝の交信実績は3局と成り連敗を逃れたが矢張りローバンドでのDXは私には荷が重い。今日は如何にかして7MHzの輻射器を取付けて7MHz帯での運用が出来る様にせねばと思って居る。
今朝も04時前に目覚め運用可能な10MHz帯と3.5MHz帯を上がり下がりしながら聞いてみた。10Mhz帯は昨日に続き海外の信号は殆ど聞えず偶に聞こえる局が有っても既に交信済みで呼掛ける事が出来ず今朝は交信実績無しに終った。後半に少し3.5MHz帯を聞いてみたらLZ304MEDの信号がノイズの中で浮き沈みしながら何とか聞えたがQSBが激しくコール・バックが確認出来ない状態に呼掛ける事は出来ずに暫く聞いてみたが信号強度は上がる事無くやがて信号は途絶えた。しかし此の間、JA局の呼掛けは無く御本尊はEUを相手に運用して居た。
近辺のCWの周波数を上がり下がりして聞いて居たら近くでJAの小パイル・アップが聞え「何処が出て居るのだろうか?」と探ってみるとTA3Dが運用しておりQRMが無ければ信号は十分了解出来るレベルであったがJA局の呼掛け信号が599プラスで御本尊の信号が完全に潰されて聞えない状態、JA側の信号は相手側には強く聞こえていないのか?1回での完全なコピーは殆ど無くスムーズな交信状態で無い、被せてのコールやロングコールが多く可也混乱した状態、此の様な場合で呼掛けると私の様なヘボオペでは顰蹙物なので今回は呼掛ける事無く受信だけに終った。
矢張り早朝にアンテナ関係で7MHz帯が運用出来ないのは痛い、「此れは如何しても今日は7Mhz帯の輻射器の取付をせねば」と思い午前中から待機状態に入ったが午前中は一時小雨が降り昼からは時々強い風が吹き高所作業には向かず天気と睨めっこ状態、夕方の凪状態では可能性はあったが作業がアンテナポールに上らねば成らない危険な作業が有るので安全を考えて明日以降に作業する事にした。
最近の昼のハイ・バンドの18~24MHz帯のオープンは殆ど無く成ったのでトランシーバーのバンド・スイッチは7MHz帯から動く事が無く此の一週間は7MHz帯のSWL状態であったが昨日から1年半振り位にSSBでの運用を始めた。以前の様な移動運用や交信数を稼ぐ様な運用には飽きが来たので7.110MHz前後でゆっくりしたQSOを楽しんで居ますので御暇なら御声掛け下さい。