jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

 サワギキョウ と 池の鯉と

2015-09-27 18:37:43 | 棚場のこと

鉢植えの サワギキョウ がきれいに咲いた。
春から一切肥料を与えなかった効果(?)が出て 草丈は33cmで収まっている。
でも15本も茎があるのに 花をつけた茎は6本だけだった。
背景に地植えの サワギキョウ が写りこんでいるが 150cmまで伸びた草丈を支えきれず倒伏している。

花は全部同じ方向を向いている。

jokichi の足音を聞きつけて 鯉が寄ってきた。

餌をもらえぬことがわかったらしく 離れていった。
 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


 もしも ヒメジョオン が

2015-09-27 07:37:29 | 花を訪ねて

路肩に咲く ヒメジョオン を撮っていると 近所の方が怪訝な顔をして通り過ぎてゆく。
・・・こんな邪魔になる草を・・・物好きは奴がいるもんだ・・・と 思っているんだろう。
でも 常に除草の対象になる ヒメジョオン が一列に並んで きれいに咲いているのは滅多にないチャンスだ。

少し近寄って。

上から目線で。

こんなに繊細な花だが 強力な繁殖力ゆえに 雑草の範疇に入れられてしまっている。

栽培が難しかったら カスミソウ に匹敵する園芸種になっていたんだろうに・・・。
 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


赤から黒へ オオカメノキ

2015-09-26 22:36:19 | 浅草山麓エコミュージアムのこと

緑から赤へ 赤から黒へと色を変えながら熟してゆく木の実はいくつかある。
オオカメノキ の実もその一つだ。通常 果実の赤い色は 捕食者の鳥たちを呼ぶための色だと思う。
だが 赤いうちに鳥に食べられても困るだろう。まだ未熟なんだから。
ひょっとすると 人の眼では赤く見えても 鳥たちの眼で見ると 赤くはないのかもしれない。
jokichi の眼は人の眼だから 緑と赤のコントラストが鮮やかに見える。(9/2)

湿地に生えた この樹はまだ実が熟していないのに 紅葉してしまった。上手く熟すのだろうか。(9/23)       

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


タムシバの旅行術

2015-09-26 13:05:12 | 浅草山麓エコミュージアムのこと

青かった タムシバ の実の外皮に色が着いてきた。(9/2)

タムシバ の実はこの後の変身が面白い。
外皮が割れて 中から鮮やかな朱赤の種子が顔を出してきた。

種子の成熟とともに外皮はどんどん収縮してゆく。

収縮する外皮は種子が落下しないように 短い糸で種子を吊り下げている。(9/23)
地面に直接落ちるより 鳥に咥えられて遠くに行きたい・・・・ と言っているようだ。

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


赤から黒へ ウワミズザクラ

2015-09-25 23:03:28 | 浅草山麓エコミュージアムのこと

jokichi の池のまわりの ウワミズザクラ の実は ヒヨドリ や スズメ達がとっくに食べつくしてしまった。
でも 春が遅かった 浅草山麓エコミュージアムの森の ウワミズザクラ は今 稔の季節を迎えた。
緑の葉陰で赤く輝いていた実は日を追って黒く熟して行く。
9月21日 赤 黒 緑 が青空をバックに美しい。

9月23日 葉色に秋の色が出てきて 実はほとんど黒く熟している。
木の実が豊作の今年は 鳥たちも食べきれないようだ。 
 
 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村