20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

大蛇のような雲 

2025年02月17日 | Weblog
            

巳年だからというわけではありませんが、ベランダを見たら、すごい雲が。
大蛇が空に横たわっているようです。

三寒四温の季節。

花々のうつくしい芽吹きを見たい、今日この頃です。

ちょっと仕事が一段落ついたと思ったら・・・。
もう次です。
昨年、出版された本を読んで、協会賞、新人賞の選考委員に手渡す、膨大な出版点数の「文学賞委員会」の本読みが始まっています。

私は、もう少し、「協会賞選考委員」の任期も残っています。
目薬の手放せない季節でもあります。


この文学賞委員会。
かれこれ15年くらい前に創設し、続いています。
協会賞選考委員、新人賞選考委員の皆さんの負担を軽減するために、その前に、下読みをするという役目です。

メンバーは、藤田のぼるさん、宮川健郎さん、佐藤宗子さん、西山利佳さん、内川朗子さん、加藤純子。今年から、ここに米田久美江さんにも入っていただきました。
彼女は、すごく新刊を読んでいる人なので、心強いです。
このメンバーで、年間に出た本を300冊近く読んで議論しています。

毎年のリスト制作は、理事長の藤田さん。
内川さんは図書館の司書さん。心強い味方です。
また、佐藤さんは、ご存じ、千葉大学の教授だった方。
すごく頭の切れる方で、事前調査も国会図書館などを利用して、スイスイとやってくださいます。
他のお二人も、大学の教授だった人と、現在、准教授の人。

今日は朝は、カーブス。
帰宅してお夕食を作り、夫が会社から帰ってきたら、すぐに食べます。

そして夜は7時から、リモートで、第一回目の文学賞委員会です。
みなさんのご都合で、第一回目が、こんな早い時期の開催になってしまいました。
ちょっと早すぎて、三分の一は読めていません(涙)。

でも理事会の世代交代のことなどを考えると、この文学賞委員会のやり方も、今年あたりには、皆さんで議論して、どうやったら負担の少ない、賞の選考方法になるか。
考える時期に来ているのかもしれません。

年間を通して、ご献本数が多い私などは、本を読んでいる方だと思います。

雑誌の書評などをやっているので余計そうした、ある意味、「恩恵」をいただいています。
みなさんより早く、新刊を、どんどん読めるのですから。

でもこの文学賞委員会は、やはり毎年、相当な負担です。
ですから・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茨木のり子『倚りからず』(... | トップ | 「ひととのつながりこんなと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事