ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

2006年の山 (2)

2006-12-27 16:47:00 | 山日記
5.14 小峠山(JAC) 
    大峰山系孔雀岳から東に派生した尾根上のピーク。山頂から
    は釈迦ヶ岳を初め奥駈道の山々が望め、付近は素晴らしい
    シャクナゲの群落でした。


5.28 釈迦ヶ岳(千日山歩渉会)
    古来「峯中第一の秀峰」といわれた名山に旭ダム側より登り、
    オオミネコザクラを見に孔雀岳の方に下ったあと深仙ノ宿で
    昼食。始めて大日岳に登りました。


6.18 箕作山~太郎坊山(千日山歩渉会)
    近江八幡市の北西に位置する瓦屋寺山系の中心的な山から
    美しい山容の太郎坊山へ縦走しました。巨岩や古い寺院、
    神社など近江の文化の香りを楽しんだ山歩きでした。

7.26 葛城山
    二人でトレーニングに天狗道から山頂往復。始めて登山用
    タイツをはいてみましたが…暑かった。


7.29 大普賢岳(JAC、千日山歩渉会合同)
    天気が良く展望最高。休むと肌寒さも感じるほどの涼しさ。
    七曜岳から無双洞への下りが長く感じたが、登り返しは覚悟
    したほどでもありませんでした。和佐又ヒュッテ泊。

7.30 伯母ヶ峰
    そのまま帰るのは勿体ないので登りました。クマ捕獲機を
    見たりして登った山頂は、深い霧の中でした。

8.5 西大台周遊
    来年からは入山し難くなるので今のうちにと…。今回は反対
    回りで歩きました。展望台には人怖じしないシカがいて、
    ずっと一緒に遊んでくれました。

8.10 東大台周遊
    先週に続いて5日ぶりに今度は東大台へ。西に比べると涼し
    いがそれでも、シオカラ吊り橋からの登りが暑かったデス。


8.19~21 穂高岳(千日山歩渉会)
    19日夜行バスで上高地入り。涸沢小屋泊まり。20日、南稜を
    北穂へ登り、ガスの奥穂高へ縦走。21日、雨の中を上高地に
    下山。平湯温泉で山の汗を流しました。


8.25~27 にくぶち峠~槍戸山~剣山~三嶺(JAC)
    四国分水嶺踏査山行。26日、冨士の池剣本宮を7時出発。汗
    まみれで一の森へ。槍戸山往復後、剣山ヒュッテ泊。27日、
    4時半出発。剣三角点は暗闇の中で通過。次郎笈でご来光。
    あとは長い長い縦走。13時前、三嶺。名頃へまた長い下り。
    帰宅は深夜になりましたが、涼しい日で快調に歩けました。

8.31 金剛山
    サッチャンと3人で北尾根から頂上に登り、太尾を下りまし
    た。爽やかに晴れて暑さもそれほどではありませんでした。

2006年の山 (1)

2006-12-27 16:35:25 | 山日記
一年間の山行を振り返ってみます。

1.22 竜王山~白山~巻向山(千日山歩渉会)
    軽く登るはずが7時間行程と、ややハードになった初歩き
    でした。夜は新年会で猪鍋に舌鼓。


1.28 明神平から明神岳
    真っ白な世界にあこがれて、今年も登りました。
    締まった雪にアイゼンが良く利き、樹氷も美しく最高でした。

1.29 弁天山
    昨日の台高から一転。暖かい阿波の国で日本最低山に登りました。


2.19 金剛山(千日山歩渉会)
    この時期にしては珍しく雪のない金剛山でした。太尾を登り大日岳
    でゼンザイパーティを楽しみ、山頂から北尾根を下りました。

3.5 金剛山
    千早園地へフクジュソウを見に行きました。天ヶ滝新道~伏見峠
    ~千早園地~湧出岳~伏見峠~伏見と歩きました。

3.11 ポンポン山(低山徘徊派)
    もぐもぐさんに誘って貰い、フクジュソウを見に行きました。
    水谷さん、法香さんら8人。竈ヶ谷~フクジュソウ群生地~西尾根。


3.25~26 小辺路(JAC)
    初日は高野山から大股まで17㎞。薄峠へ登り、大滝へ下り、
    水ヶ峰へ登 り大股へ下りました。快晴で大峰山脈の眺めが最高。
    ホテルのせ川で温泉に入り、夜は鹿肉のカツ、キジ肉の小鍋など
    山の幸を頂きました。26日。何十年ぶりかの伯母子岳山頂は広々
    として、視野を遮るものなく、大峰山脈、奥高野の山々がずらり
    と居並んで出迎えてくれました。

4.22~23 小辺路(JAC)
    前回の続きで、三浦峠へ登って平谷の民宿泊。23日、果無集落ま
    でバスで上がり、雨に煙る中、傘をさして歩き、果無峠を越えて
    西中に下山しました。

4.29 鳴門・大麻山
    四国八十八箇所第一番札所霊山寺近くにある583mの山。山頂には
    大麻比古神社奥宮があり、少し下からは鳴門市内と播磨灘の展望が
    美しかった。


4.30 徳島・権太山
    徳島県中央部木沢村にあるブナの大木とツキノワグマ、カモシカ
    など豊かな自然の残る山。NPO法人「剣山クラブ」の人達にお世話
    になりました。

2006年の旅(2)

2006-12-27 12:04:36 | 旅日記

5月19~24日 チベット。ラサではポタラ宮見学をメインに、デボン寺
セラ寺、ジョカン寺など少し高度の影響を感じながら歩き回りました。
5000m近い峠「カンパ・ラ」を越えて、「トルコ石の湖」の意味を持つ
チベット四聖湖の一つヤムドク湖にも行きました。


6月23日~25日 信州。戸隠ちびっ子忍者村、戸隠森林植物園で
孫たちと遊び、帰りに安曇野夢農場へラベンダーを見に行きました。
さらに安曇野を散策して帰宅しました。


8月15日。「なら燈火会」。大文字を見たあと、人波に揉まれて
春日大社へ。大仏殿に着く頃、閉門の10時になりました。


10月23日~30日 エジプト。初めてのアフリカ大陸。5000年という
気が遠くなるような文明の一端に触れて、大満足の旅でした。


11月18日 香嵐峡へバスツァー。紅葉にはやや早かったのですが、
豊田市小原地区の「四季桜」は満開でした。


2006年の旅(1)

2006-12-27 11:47:13 | 旅日記
今年も残すところ、あと5日になりました。
この一年のペンギン夫婦の足跡を振り返ってみます。まず、旅編。


1月29日。JAC関西支部で四国分水嶺踏査が始まるので、その
打ち合わせに行った徳島で、日本最低山に登りました。


2月24日。丹波・青垣へセツブンソウを見に行きました。 


3月9日 湖北。近江今津でザゼンソウの群落を見て、三方五湖
観梅ウォーク、最後は鯖街道最北の宿場町・熊川を散策しました。


3月20~23日 信州。松本の息子宅を訪ねた帰り、四賀村のフク
ジュソウ群落を見に行きました。


4月18日~19日 南知多。娘と孫の4人で豊浜の貝殻公園へ知人
を訪ねたあと、南知多ビーチランドでアザラシやサメなどに触れ、
おもちゃ王国で観覧車に乗りました。野間で泊まり、19日は野間
大坊、中部国際空港セントリアへ。伊賀上野でお城に登り、忍者
屋敷で忍者ショーを観て帰りました。


5月9日 神戸。市立博物館へ「江戸の誘惑」展に行きました。
ボストン美術館蔵の 肉筆浮世絵の里帰りで、歌麿、北斎はじめ石燕
まで見応えがありました。